【50代“離婚”の決断】卒婚は“経済的余裕”と“夫婦の信頼関係”が最大のカギ

それぞれの道を行く“卒婚”はアラフィ女性にとって魅力的に映ることも。“卒婚”を成功させるための秘訣を専門家ふたりが伝授。

教えてくれた人

夫婦問題研究家 岡野あつこさん

夫婦問題研究家 岡野あつこさん

公認心理師。33年前に離婚相談室を設立、相談件数は3万人以上。離婚カウンセラー養成講座で後進育成。マル秘テクニックを交えた的確なアドバイスが好評。近著に『夫婦がベストパートナーに変わる77の魔法』(サンマーク出版)。
弁護士 後藤千絵さん

弁護士 後藤千絵さん

30歳を過ぎて一般企業から弁護士に。フェリーチェ法律事務所代表。家族の事案を得意とし、なかでも離婚案件は年間約300件の相談に乗っている。著書に『誰も教えてくれなかった「離婚」しないための「結婚」の基本』(KADOKAWA)ほか。

妻や母を全うした女性を家族が応援する最高の卒婚

イラスト

面倒な手続きがいらず、病気や老後も不安なく、自由な暮らしを手に入れられる卒婚。絵に描いたような理想の生活に見えるが、そう都合よくもないらしい。岡野さんは説明する。「夫への愛情があり、子供から手が離れていて、自分にやりたいことがある人にとって、確かに卒婚は魅力的です。でも最高の卒婚は、今まで家族のためにやるべきことはやってきた、という自負がある女性が、夫や子供の理解と協力を得て選択できる権利のようなもの。夫婦間に強い信頼関係があり、お互いが自立していることもうまくいく条件。すでに不仲で信じ合えていない、また依存関係なら、卒婚を提案しても受け入れられない可能性は高くなります」

しかも、今までひとつ屋根の下で生活していたふたりが別居するとなると新たにひとり分の生活費が発生。「夫に経済的余裕があり別居分も負担できる、もしくは妻が夫に頼らず経済的に自立してこそ、素敵な卒婚に。そのベースに信頼関係がないと、いつのまにか夫が愛人と暮らしていた、ということも」(岡野さん、以下同)

では家庭内別居はどうだろう。

「これも実はハードルが高くて。相手に対し意地悪な気持ちをもったままの家庭内別居だと、あいさつもしない、困っても無視する、と地獄のような冷たい空気に。ビジネスライクに、生活費をもらうルームシェアの共同生活人という感覚になれば、夫にも優しくなれてうまくいくはず」

基本的に“別居”は離婚の第一歩とみなされるので、そうではないことを夫婦間で共有する必要がある。「離婚・卒婚ではなく、自分の時間が欲しいだけなら、親の介護でしばらく実家に帰るなどの仮別居で、いい距離感を見つけてみてもいいでしょう。距離をおく冷却期間で夫が自立し、ストレスが減って仲よくなることもありますから」

結婚、離婚、別居、卒婚。これからの人生を自分らしく生きる道はどれなのか、じっくり考えて選択を。

うまくいく卒婚の条件とは?

1.それぞれ経済的に自立している
2.子育てが終わっている
3.夫婦間に信頼関係がある
4.親や子供にも理解を得られている

自分の生活を支えられる経済力をもつことで相手に依存しない=立場が対等に。そして夫婦が信頼しあえ何かあったときに頼れる関係だとベスト。また子供が成人し自立していれば、別居の弊害もなく、卒婚を賛成・応援してもらえる可能性も高い。難色を示しがちな親や義実家にはメリットをていねいに伝えたい。

「卒婚」の前に大切なのは、ふたりのルールを決めること

例えば……

・生活費はそれぞれで出す
・新しいパートナーはつくらない
・困ったときは支えあう

特に住まいを別にする場合、ノールールな無法地帯だとトラブル必至。最低限の約束事を決めておく必要が。まずはお金の問題。住宅ローンや生活費、共同の保険や預貯金の分担をどうするか。パートナーはつくらない、もしくは自由恋愛はアリでも家に異性を入れないなど。緊急時のサポート体制も確認を。

▼こちらの記事もチェック!
  • 50代、今が考えどき!子供の独立、夫の定年「パートナーとの新しい形」

    50代、今が考えどき!子供の独立、夫の定年「パートナーとの新しい形」

    子供の独立や夫の定年が見えてくる今、パートナーとの関係を見直す人が増えている。従来の離婚の概念にとらわれない、卒婚と呼ばれる別居や、子供の留学についていく母子移住など、その形式は多様化する一方、新たなパートナーと同居を始める人も。そんなアラフィーのリアルなパートナー事情とともに、パートナーの意義や一歩を踏み出すときの心構えを考える。

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us