-
戸籍は?期間は?手続きは?「里親制度」についてわかりやすく解説
さまざまな理由があって実の親と暮らすことができない子供を、預かり育てる「里親制度」。親元で暮らしたくても暮らせない事情がある子供たちを、家庭的な環境で預かり、愛情をもって見守る──。そんな社会貢献が、今の日本でも求められている。「里親になるのに必要な条件や手続きは?」「希望はどこまで通る?」など疑問は多いはず。知っているようで知らない「制度」のこと。まずは全体を把握することから始めてみよう。
里親経験者に体験談を聞いた!「里親になって人生がどんどん豊かになった」

星野優子さん
「里親」の名も知らず男の子を迎え入れることに
東京都に住む星野優子さん夫婦は、現在19歳、11歳、9歳の3人の子供たちの里親として暮らしている。里親が養育できる子供の年齢は原則18歳までだが、19歳の男子は「措置延長」という形をとって、満20歳まで預かることを考えているという。
「今いる3人の前にも、4〜19歳まで預かった男の子がいました。彼は私たちが初めて預かった子で、成人し自立しています。でも、今もしょっちゅう訪ねてくるんですよ」と星野さんは困り顔ながらも、うれしそうに目を細める。
星野さん夫婦が、里親になることを決意したのは二十数年前。まだ里親制度が今ほど広まっていなかったころ。電車通勤時に「フレンドホーム制度」についての吊り広告を見かけたのがきっかけだった。
「私たちは早くに結婚したものの、子供がいませんでした。それならそれでもいいと思っていたんですが、広告を見てピンときたんです。『週末や長期休みだけ施設にいるお子さんを預かるならできるかも』と」
早速夫に相談し、役所に問い合わせをすると、児童相談所からすぐに家庭訪問があった。
「当時と今とでは制度や手順も少し違うかもしれませんが、児童相談所の人が訪問にいらして、『フレンドホームもいいですが、長期の里親制度で預かってみませんか?』とおっしゃったんです。当時は何もわかってなくて(笑)、家も建てたばかりで子供部屋は一応あるし、それもいいかな、なんてお受けしました」
子育ての経験がないため、ある程度意思疎通ができる5歳前後の子供を希望することだけを条件として伝えた星野さん。決定まで時間がかかるかと思いきや、登録から約1週間で男の子を紹介された。
「彼は、長期休みにも実親さんが迎えにこられないで施設に残る子だったんです。寂しいのもあったのか、私たちのことをすぐ『パパ、ママ』と呼んでくれて。うれしくてかわいくて、お迎えすることを決めました」

子供たちが初めて家に来たときの靴は、今も宝物。

夏休みはきょうだいでひまわり栽培
真実告知と訪れる葛藤。「どこから生まれてきたの?」
“長男”を預かったとき、児童相談所から「就学前までに真実告知を」とすすめられた。それでも、なかなか勇気が出なかったという。
「4歳を過ぎての委託ですから、施設で育った記憶は本人にもあるはず。でも、希望もあったのか、私たち夫婦が実親で、忙しいから施設に預けられていたのだと、記憶をすり替えている様子もありました」
彼が10歳になるころ、きょうだいをつくってあげたいと、新しく当時2歳の子供を受け入れることに。すると長男の態度が変わった。
「不安もあって弟をすごくいじめるんです。これはちゃんというしかないと真剣に話をしました」
施設から来たのはあなたも同じ。児童相談所の人に紹介されたあなたがすごくかわいかったから、うちに来てもらったんだよ──そう伝えた。
その後、地域の里親親子とキャンプに出かけたりするうちに、似た状況で育つ里子の友だちも増え、長男の気持ちは落ち着いていったという。
「真実告知をするのは大変ですが、子供に嘘をつくとあとあと返ってくる。だから、やっぱりどこかでちゃんと伝えないといけないですね」
「反抗期はみんな、口をそろえて『産んでないくせに!』。私も『それが何か?』って返して。もうただの親子げんかです(笑)」
その後預かった子供たちもある年齢になると「産んだときどうだった?」などと聞いてくる。そのたびに星野さんは「ごめん、産んでないからわからない」と正直に答えた。
「本当の親はなぜ育ててくれなかったの?」といわれると胸が痛んだ。「何か事情があったんだね。でもあなたを大切に思うから、かわいがってくれる人に預けたんだと思うよ」とだけ答えた。
思春期になると、子供たちは決まって、気持ちが荒れるときが訪れる。
「反抗期はみんな、口をそろえて『産んでないくせに!』というんです。私も『ええ、産んでないけど何か?』って返して。もうただの親子げんかです(笑)」
それぞれに葛藤を抱える子供たちを見るのは、つらい。できるだけフラットに明るく、星野さんは必要な事実を告げ、愛情を注ぎ続けた。

母の日には子供たちからカーネーションの贈り物が。

子供たちの誕生日会は、必ず全員集まってお祝いをする
成人した子も「うちの子」。きょうだい仲がいいことがうれしい
里親は養子縁組と違って法的な親子になることはできない。名字も実親の名前だが、星野さんが預かる子供たちは、みんな「通称名」として“星野”を名乗ることを選んだ。学校や地域で、親子として見られることを子供たちが望んだからだ。
「卒業証書や受験票、パスポートなど公式文書には本名が記載されますが、高校の卒業式では校長先生が『星野』と書いた別紙も作ってくださるなど、配慮していただきました」
子供から「本当の子になるにはどうしたらいい?」と聞かれたことも。
「里親は特別養子縁組とは違うので親子にはなれません。長男は不登校になったり家で暴れたり、大変な時期もありました。家庭裁判所に申し立てをして養子にすることも考えましたが、今は『家族は家族だからいいよ』といってくれています」
「子供たちが私を“お母さん”にしてくれました。子供たちに与えてもらったことのほうがどんなに大きいか」
成人して家を離れても「星野家は実家」。たびたび訪れては弟や妹をかわいがってくれるという。だからこそ、星野さんはいつも家庭を必要とする子供たちを温かく迎え入れる。
「大変なことは山ほどありますが、子供たちが来てくれたことで、人生がどんどん豊かになりました。あの子たちが私を“お母さん”にしてくれたことを思うと、子供たちに与えてもらったことのほうがどんなに大きいか、といつも心から感謝しています」
-
「里親」体験談・佐藤浩市さん《前編》20人以上の子供たちと接してきて見えたこと
さまざまな理由があって実の親と暮らすことができない子供を、預かり育てる「里親制度」。親元で暮らしたくても暮らせない事情がある子供たちを、家庭的な環境で預かり、愛情をもって見守る──。そんな社会貢献が、今の日本でも求められている。今回は、短期で子供を預かる「フレンドホーム制度」に参加して5年という俳優・佐藤浩市さんに話を伺った。
-
「里親」体験談・佐藤浩市さん《後編》里親の活動を通して知った日本の子供たちの事情
さまざまな理由があって実の親と暮らすことができない子供を、預かり育てる「里親制度」。今回は、「フレンドホーム制度」に参加して5年、これまで20人以上の子供たちと接してきた俳優・佐藤浩市さんに「里親制度」について話を伺った。
-
社会をよくするためにアラフィー世代ができることとは?
「子育てや仕事が一段落したらボランティアをやりたい」、そう思っている人は少なくない。でも、いつ「一段落」する? いつかじゃなくて、今できることはたくさんある! アラフィー世代に関心が高いテーマを中心に、ボランティアや社会貢献について考えてみた。
What's New
-
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】
尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。
カルチャー
2025年3月31日
-
文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】
読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。
カルチャー
2025年3月31日
-
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】
尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!
カルチャー
2025年3月30日
-
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~
尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。
カルチャー
2025年3月29日
-
【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】パリで人気のヴィンテージショップ『THANX GOD I ’M A V.I.P.』へ
雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。11回目のテーマは「ヴィンテージショップ」。パリのヴィンテージショップの中でも特に人気を集めているお店を紹介。
カルチャー
2025年3月29日
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
大人の上品さが漂うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
50代から行いたい早めの「フレイル対策」
「ペットボトルが開けられないことがある」なら要注意!
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
2つの「リファ」で理想のヘアスタイルに
大人髪のために開発されたドライヤーとストレートアイロンが登場
-
「華リュクス」な装いでおしゃれ心ときめく
“マッキントッシュ ロンドン”の新作服で軽やかに街へ
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
「ペダラ」の新作スニーカーとサンダル登場
歩きやすくデザイン性に優れた新作シューズで寄り道を楽しもう!
-
日常を刷新する「レキップ」の洗練シャツ
この春、ワンランク上のシャツの着こなしで日常をアップデート
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】おばさんぽくならずに若見えが叶う!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別
白髪や髪のボリューム不足、薄毛、パサつきなど40代、50代の髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
春は何を買うべき?50代に似合う服が見つかる!最新ファッションコーデ・アイテム見本帖
50代女性におすすめの最新ファッションアイテムや話題の美容アイテム、毎日が楽しくなる生活雑貨など、今買うべきアイテムを厳選してご紹介。トレンドを上手に取り入れ、自分らしく上品なスタイルを叶えるファッシ…
-
春に穿きたいデニムも充実!おしゃれな40代・50代の「ZARAコーデ」
大人のデイリーユースに欠かせないZARA。おしゃれな40代・50代はZARAで何を買い、どう着こなしているの?春の陽気にふさわしいデニムやTシャツのほか、バッグやシューズなど小物アイテムも上手に活用した40代・50代…
-
春は何を着るのがおしゃれ?着るものに迷わない「50代の春コーデ」7選
春の訪れとともに、何を着ればいいか迷う季節。春のトレンドアイテムを取り入れつつ大人の上品さと華やかさのある50代のための春コーデ。
-
50代必見のデニムコーデ。爽やかなブルーで春らしさアップ!【ファッション人気ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/3/16~3/22)ランキングトップ10にランクインした人気ファッションをピックアップ。暑すぎず寒すぎない今の季節にぴったりの「デニム」で、爽やかさをアピール!