-
「里親」体験談・佐藤浩市さん《前編》20人以上の子供たちと接してきて見えたこと
さまざまな理由があって実の親と暮らすことができない子供を、預かり育てる「里親制度」。親元で暮らしたくても暮らせない事情がある子供たちを、家庭的な環境で預かり、愛情をもって見守る──。そんな社会貢献が、今の日本でも求められている。今回は、短期で子供を預かる「フレンドホーム制度」に参加して5年という俳優・佐藤浩市さんに話を伺った。
戸籍は?期間は?手続きは?「里親制度」についてわかりやすく解説

日本財団 高橋恵里子さん
子供たちが家庭的な環境で温かく育つための制度
里親制度は、実親の病気や離婚、経済状況など、さまざまな理由から、親元で育つことがむずかしい子供たちに、家庭的な環境下での生活を提供する公的支援のひとつで、第一に「子供たちのため」の制度。
長年、里親制度の普及活動にかかわる日本財団の高橋恵里子さんは、「日本では里親制度の認知度がまだ低く、必要な子供たちの利用が十分ではないのが現状」と懸念する。
「親元を離れざるをえなくて傷ついた子供たちも、里親家庭で愛情を受けることで、自己肯定感や信頼感を取り戻せます。将来の家庭を築く基盤がつくられるのです」
虐待を受け親元にいられなくなる子供も。彼らはまず児童相談所にある「一時保護所」に保護される。一時、とあるが「ここに2カ月以上滞在する子供も。また、一時保護所から施設に移るケースが多い」と高橋さん。
「海外に比べて日本は小さな子供も乳児院などの施設にいることが多い。やはり里親など家庭的で温かな場に移れることが、子供には理想です」

養子縁組制度とは何が違うの?
里親制度は医療費や教育費も支給される
里親になると経済的負担がどれくらいなのか、不安を感じる人もいるかもしれない。「養子縁組」をすると、親権が育ての親に移るため国からの援助は出ないが、「養育里親」として子供を預かる場合は、1人当たり毎月9万円の「里親手当」と、5〜6万円の養育費(食費や衣服代などにあてる)が国から支給され、教育費や医療費は公費負担で無料。被虐待児や、障害がある子供など、専門的ケアが必要な子を預かる専門里親の場合は養育費支給が月約14万円になる。「手当があることを知らず、興味があっても里親になることを断念する人もいます。これは残念なこと。ぜひ手当や相談支援などがあることを知ってほしい」と高橋さん。養育費を使えば実負担はそれほど多くないと理解しておこう。



参考/日本財団公式ホームページ
里親にはどんな種類があるの?
養育里親
社会的養護が必要な子供を一定期間、家庭で養育する。通常、里親とは養育里親をさす。期間は数カ月から1〜2年の「短期」と、自立するまで預かる「長期」がある。原則は子供が18歳になるまでだが、状況により延長するケースも。一方、実親の希望で途中で親元に戻ることも。
養子縁組里親(養子縁組を希望する里親)
養子縁組(基本的には特別養子縁組)を希望する里親が、準備段階として、養子縁組の必要な子供を養育する。期間は養子縁組が成立するまで。
専門里親
被虐待児童や、身体障害や知的障害があり専門的ケアを必要とする子供を養育する。別途要件があり、事前に専門的な研修を受けることが必要とされる。
親族里親
実親が死亡したり、行方不明になるなどの事情で子供が養育を受けられなくなった際に、祖父母などの親族が親権をもち、子供を養育する。
▼自治体によってはこんな取り組みも行っています
季節里親・週末里親(東京都の「フレンドホーム」、神奈川県の「3日里親」など)
各自治体が実施する制度で、夏休みや年末年始だけ、または週末だけ、児童養護施設などで暮らす子供たちを家庭で預かる仕組み。取り組み内容や制度の名称は、各自治体によって異なる。
ショートステイ里親(福岡市など)
保護者が、病気や育児疲れなどの理由で、一時的に育てられない子供を短期間だけ預かる制度。原則7日間以内。福岡市で始まった制度だが、最近は民間団体などでも実施している。
各自治体でさまざまな里親制度が
近年は、「ショートステイ里親」や「季節里親」「週末里親」など、各自治体がさまざまな名称で、短期間の預かりを行う里親制度をつくっている。預かり期間、条件等は各自治体によって異なるので、確認を。多くの場合は、児童養護施設などで暮らす子供たちに、家庭的な環境を体験してもらうための制度。実親や、長期の里親の「レスパイト(休息をとるための援助)」として利用されることも。

里親になりたいと思ったら、まずは研修を受けてみよう
里親に興味はあるけれど、本当に自分にできるかどうか、不安に感じる人もいるかもしれない。でも、興味をもったらまずは説明会に参加してみてほしいと高橋さんはいう。
「里親になるために資格は特に必要ありません。心身ともに健康で、子供を育てる意思があり、経済的に困っていないことなど基本的な条件が合えば、どなたでも受け入れ可能です」
預かる子供の年齢や性別、およその預かり期間の希望を、あらかじめ伝えることもできる。自治体によって短期預かりを募集するところもあるので、そこから始めても。
「いろいろな預かり方があるので、まずは地域の児童相談所や民間団体に相談してみてください。近年は預かったあとの相談先や里親同士の勉強会なども増えてきました。子供たちのためにも前向きに里親を検討してくれる人が増えることを願っています」
里親になるまでのステップは?
1.児童相談所に相談
里親になることを希望・検討する場合、まずは地域を管轄する児童相談所へ電話連絡をして、面接予約を。検討中でも質問は受けつけてくれる。近年は民間団体を通すケースも増えている。
2.面接
児童相談所の職員と面接し、里親制度の説明を受ける。子供の預かりについての疑問点などを質問したり、里親登録の条件などを確認したりする。この時点では、里親になることに迷いがあってもOK。
3.研修
座学2日間、実習2日間、全4日間の認定前研修を受ける。夫婦そろっての受講が必要(または同居して養育を補助できる大人と)。里親制度の社会的背景や、子供を預かるために必要な知識を学ぶ。
4.申請
研修を受講し、里親になる意思が固まったら、管轄の児童相談所に申請書類を提出する。「里親になりたい理由」「養育環境や育て方」などを夫婦それぞれが記入。同居する家族や親族の同意も必要。
5.家庭訪問を受ける
児童相談所または里親支援機関の職員が、家族全員が集まる日に家庭訪問を行う。住居環境や家族関係等について里親の要件を満たしているかを確認し、家族全員から聞き取りを行う(2 〜3時間)。
6.審査・登録
申請書類や家庭訪問時の状況を踏まえ、里親の適否について里親認定部会の有識者による審査が行われる(2カ月に1回)。里親として認められれば、自治体により認定・登録される。
まずは児童相談所に問い合わせを
里親になることを夫婦で検討した際は、各自治体にある児童相談所に電話で相談を。問い合わせ時点で、里親になる意思が固まっていなくてもかまわない。近年は相談会が各地域で行われており、実際の里親の体験談が聞けるので参加してみるのもおすすめ。
-
「里親」体験談・佐藤浩市さん《後編》里親の活動を通して知った日本の子供たちの事情
さまざまな理由があって実の親と暮らすことができない子供を、預かり育てる「里親制度」。今回は、「フレンドホーム制度」に参加して5年、これまで20人以上の子供たちと接してきた俳優・佐藤浩市さんに「里親制度」について話を伺った。
-
社会をよくするためにアラフィー世代ができることとは?
「子育てや仕事が一段落したらボランティアをやりたい」、そう思っている人は少なくない。でも、いつ「一段落」する? いつかじゃなくて、今できることはたくさんある! アラフィー世代に関心が高いテーマを中心に、ボランティアや社会貢献について考えてみた。
What's New
-
【今50代が読みたい本4選】孤独で偏屈な老書店員と小さな女の子の奇跡の物語『本と歩く人』など
エクラ世代におすすめしたい書籍を厳選! 本を愛してやまない老書店員と少女の物語『本と歩く人』、本も人も再生させる製本工房の物語『その本はまだルリユールされていない』、ほか2冊をピックアップ!
カルチャー
2025年8月23日
-
元祖ブラック企業「女工哀史」の実態を描いた『不屈のひと 物語「女工哀史」』など3冊【斎藤美奈子のオトナの文藝部】
今話題の本を文芸評論家・斎藤美奈子さんが紹介。大正期の紡績工場の実態を描いた記録文学『不屈のひと 物語「女工哀史」』など「女工哀史」にまつわる3冊をピックアップ。
カルチャー
2025年8月22日
-
【最近のベストセラー&話題の本にクローズアップ】日本でもブーム!ノーベル文学賞受賞の“ハン・ガン”おすすめ作品3冊
文芸評論家・ 斎藤美奈子さんが解説する、変わる世界と「本」の現在地。韓国のノーベル文学賞受賞作家ハン・ガン。韓国の背景を知るにはこの3冊を。
カルチャー
2025年8月22日
-
【最近のベストセラー&話題の本にクローズアップ】ハッとさせる言葉遣いが特徴的。“新しい日本語”の物語2冊
文芸評論家・ 斎藤美奈子さんが解説する、変わる世界と「本」の現在地。“新しい日本語”の使い手が登場! 近現代史をもとに独自の言葉遣いが光る2冊に注目。
カルチャー
2025年8月21日
-
【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】おいしくてコスパのいいパリの最旬インド料理店
雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。15回目のテーマは「最旬のインド料理店」。雨宮さんが気に入って何度もリピートしている「DELHI BAZAAR」をご紹介!
カルチャー
2025年8月20日
-
-
-
-
ヘルシーで爽やか!パリミラノマダムは「ノースリーブ」をこう着る
パリやミラノの街角では、大人の女性たちがノースリーブを軽やかに、そして品よく着こなしている。彼女たちの“爽やかさ”の秘密は、肌の見せ方よりも、全体のバランスと自分らしく着こなしているから。
-
酷暑で加速!? 大人の髪悩みをホームケア
うねって広がる大人髪をヘアマスクで柔らかくまとまる髪へ
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
“届く”ビタミンCを味方に健やかに美しく
ビタミンCを効果的に「吸収」。いま選ばれているサプリとは?
-
50代におすすめの夏アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
50代の旅行コーデ
風通しもばっちり&涼やかな一着で快適な旅を
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
【50代「ユニクロ・GU」コーデ】過酷な夏を快適に!猛暑のおしゃれに役立つインナーやTシャツが大活躍
トレンドを取り入れたアイテムから、機能性にこだわったアイテムまで、豊富な品揃えが魅力のユニクロ・GU。プチプラだけど高見えする50代ならではの着こなし方が知りたい!そこで今回は「ユニクロ・GU」アイテムを…
-
褒められるから自信がもてる!50代に似合う「若々しいショートヘア」52選
似合う髪型が見つかる!気になる白髪もボリューム不足もアラフィー世代に似合うカットやカラー、パーマで立体感を出して、今どきのこなれ感と若々しさを手に入れて。
-
【おしゃれな50代のZARAコーデ】この夏は小物を取り入れた”モノトーンコーデ”が人気!
40代・50代女性のワードローブに欠かせない存在のZARA。おしゃれな華組が選ぶアイテムって?今回は、おしゃれ好きな読者モデル華組の皆さんがこの夏愛用しているZARAアイテム&コーデをご紹介!
-
50代に似合うのは「夏のベージュ」どんなアイテムも、女らしく、品よく見える
派手じゃないのに、目を引く素敵な雰囲気が漂う夏のベージュ。50代の肌にすっと馴染むから“大人の女らしさ”を引き立ててくれる。どんなアイテムも自然と女らしく、品よく見せてくれるから、夏の装いに取り入れたい。
-
【50代におすすめのショートボブ60選】手入れが楽でくせ毛も気にならない!大人かわいいショートボブスタイル
ナチュラルで上品、でもどこか洒落ている。そんな“ちょうどいい”を叶える、50代のためのショートボブスタイルを厳選してご紹介。グレイヘアを活かしたヘアスタイルやくせ毛や薄毛のお悩みもカバーするへスタイルを…