「里親」体験談・佐藤浩市さん《後編》里親の活動を通して知った日本の子供たちの事情

さまざまな理由があって実の親と暮らすことができない子供を、預かり育てる「里親制度」。今回は、「フレンドホーム制度」に参加して5年、これまで20人以上の子供たちと接してきた俳優・佐藤浩市さんに「里親制度」について話を伺った。

過去の体験を超えて子供の笑顔を見られたら

子供を預かるとき、佐藤さんは、無理に話しかけたり、過度に構いすぎたりと特別な扱いはしないと決めているという。“ただ普通にいる”──それが佐藤さんの、あえてのスタンス。


ふだん、子供たちは妻に相談をすることが多いが、いざというときは佐藤さんが、子供と一対一で話を聞くことも。

「何も、特別なことをいうわけじゃないですが、これまでの自分の経験から何か伝えられることがあれば、と。ただ僕は役者で、言葉が受け止める人によってさまざまに変わるむずかしさを知っている。だからこそ『この子にはどんな言葉をチョイスすればいいか』とよくよく考えて話すようにはしています」

実際、佐藤さんのひと言で、進路を決意できたという子供もいたそう。

また、あるときは、過去の生育環境も影響し、なかなか言葉が出ない女の子を預かった。ほとんど聞こえないほどの声しか出せず、笑顔もあいさつもない彼女を、佐藤さんは距離を保ちながら、ていねいに見守った。

「特に男性への恐怖心があったようで、笑顔が見られるまで時間はかかりました。でも数年かけてようやく、ふたりでコンビニに行ったとき、どこか心を開いてもらえたというか、一瞬通じ合えたという気がして、やはり、うれしかったですね」

社会に出る前にいろんな大人を知ってほしい

何人もの子供たちと年月をかけてかかわりをもってきた佐藤さん夫婦。現在は、施設を出た子供たちが社会に出る前の準備として活用できるよう、講演会や勉強会を開催。

「親からひどい虐待を受けた子供たちは、やはり大人に対するイメージが悪いこともある。だからこそ、生きるとは何かを一緒に考えたり、ゲストを招いたりして、彼らに、いろんな大人がいると知ってもらいたいんです」

佐藤浩市さん

「社会には怖い大人だけではなく、安心できる大人もたくさんいるということを子供たちに伝えていけたら」

今後も、子供たちのために、活動を続けていきたいと考えている。「基本的には、妻がいろいろとアイデアを出して動いてくれるので、僕はそれを応援するというかたちです。ただ、社会的養護が必要な子供たちにかかわるということは、どんなかたちであれ、責任が伴うもの。大変なことはありますが、しっかり見守りたい」

「自分の子育てを終え、その経験を踏まえたうえで里親になることにも意味があると思います」

子供たちとかかわる中で、日本の子供たちが置かれている厳しい事情を知ることができたという佐藤さん。自身の発信を通じて、里親の活動が世の中の多くの人に伝わればという気持ちもあるという。
「もっと早くからこうした活動をしていたら、うちの息子も、もう少し素直に育ったんだろうと思いますけどね(笑)。それでも、やはり自分の子育てを終えて、よかれと思ってしたことがうまくいかなかったり、子供が思うようにはならなかったりという反省を踏まえたうえで、里親になることにも意味があると思います。息子もうちを訪ねてくると、子供たちときょうだいのように話をしたり、ごはんを食べたりしている。そんな姿を見ると、こういう活動をしていてよかったと改めて思えます」

「フレンドホーム制度」とは?

「フレンドホーム制度」とは、ふだん、乳児院や児童養護施設で生活する子供たち(対象は18歳までだが、主に1〜12歳)と交流し、夏休みや年末年始、週末など学校の休業期間に、数日間預かるもの。

「季節里親・週末里親制度」のひとつで、東京都独自の名称。参加するには、まず施設に直接申し込みをし、担当職員から説明や家庭訪問を受けたあと、「フレンドホーム登録」をする。


希望条件を伝え子供を紹介されたら、まずは施設の行事などに出席しながら交流を深め、お互いの意思を確認してから、家庭での預かりを決める。


決定後も日帰りから少しずつ交流期間を増やしていくので、初めて預かる際も安心。

交流期間中は、家庭内の大人1人以上が子育てに専念できることが求められる。1日当たり2300円(7日が上限)が支給される。

佐藤浩市

佐藤浩市

さとう こういち●’60年、東京都生まれ。19歳で俳優デビュー。数々の映画、ドラマへの出演を重ね、日本アカデミー賞最優秀主演男優賞など多くの賞を受賞。最新主演映画『春に散る』が全国公開中。息子・寛一郎は’17年に俳優デビュー。’18年より「フレンドホーム制度」に参加し、夫婦で里親を経験している。
▼こちらの記事もチェック!
  • 「里親」体験談・佐藤浩市さん《前編》20人以上の子供たちと接してきて見えたこと

    「里親」体験談・佐藤浩市さん《前編》20人以上の子供たちと接してきて見えたこと

    さまざまな理由があって実の親と暮らすことができない子供を、預かり育てる「里親制度」。親元で暮らしたくても暮らせない事情がある子供たちを、家庭的な環境で預かり、愛情をもって見守る──。そんな社会貢献が、今の日本でも求められている。今回は、短期で子供を預かる「フレンドホーム制度」に参加して5年という俳優・佐藤浩市さんに話を伺った。

  • 社会をよくするためにアラフィー世代ができることとは?

    社会をよくするためにアラフィー世代ができることとは?

    「子育てや仕事が一段落したらボランティアをやりたい」、そう思っている人は少なくない。でも、いつ「一段落」する? いつかじゃなくて、今できることはたくさんある! アラフィー世代に関心が高いテーマを中心に、ボランティアや社会貢献について考えてみた。

  • 今が考えどき!アラウンド60(55歳以上)からの働き方とは?

    今が考えどき!アラウンド60(55歳以上)からの働き方とは?

    もうすぐ定年を迎える、子育てが終わる、親の介護が始まる……。アラウンド60(55歳以上)からの働き方が気になりだすアラフィ―世代。働きたい理由も、求める働き方も、一人ひとり違うけれど、今からできる準備と心構えを学び、妥協も無理もなく、自分らしい仕事と出会う道を探りたい。

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us