※本記事は情報提供を目的としており、特定商品への投資を推奨するものではありません。投資で損失を被った場合でも
いっさいの責任を負いかねますので、株式や金融商品等の購入はご自身の判断・責任でお願いします。
Q.今からでも遅くないですか?
A.遅くないです! むしろ若いときより資金のある50代がいいチャンスです!
Q.旧NISA経験者ですが、新NISAのメリットは?
A.選択肢の幅が広がり、売買もしやすくなります。
Q.新NISAでたくさん投資するのは怖いです……。
A.月数千円から、少額で始めるのがおすすめです。将来、退職金を運用するつもりなら練習しておきましょう。
投資への心構えから有効的に利用できるコツまで伝授
新NISAを、どんなふうにとらえて、どのように活用すべき? この先の20年間を見据えた、50代から始める新NISAの戦略について、プロがじっくりアドバイス。
教えてくれたのは…
大江 加代さん
資金やライフプランの面で50代は投資に向いている
今年からスタートした新NISA。「今からだと遅いかな……」と悩んで躊躇している人もいるはず。「全然遅くはありません。50代こそ、いいチャンスですよ」と大江加代さん。
「50代は、20~30代のころに比べて余裕資金がある人も多いですし、子供がいる人は教育資金のめどが立つなど今後のライフプランが見えてきて、投資に回してもいいお金が明確になる年代でしょう。NISAは投資で利益が出たら、その利益に税金がかからない制度。新NISAでは、制度の利用や非課税となる保有期間が無期限となり、投資限度額がアップして使いやすくなったので、ぜひ上手に活用したいですね」
とはいえ、投資をする際には、お金が減る可能性も頭に入れておいて。
「大前提として、日々の生活に影響を与えない金額で投資することが大切です。おおまかに1年で3割くらい増えたり減ったりする可能性があることを頭に入れましょう。100万円投資すれば、130万円になることも70万円になることもあるイメージです。
それが大丈夫と思えるならよいですが、『30万円も減るのは耐えられない、3万円くらいならいい』という人なら、投資金額は10万円までにしておくことが大切。マーケットが悪いときに怖くなって損をしたまま投げ売りするリスクを減らせます」
“推し活”のイメージで応援したい企業を長い目で
新NISAでは、投資信託の積み立てと株式投資の両方を行うこともおすすめだと大江さんはアドバイス。
「初めて投資をする人は、長期・積み立て・分散に適した、つみたて投資枠の対象商品を毎月購入するところからスタートするのがおすすめです。そして、少し慣れてきたら株式投資も検討してみては。50代の人は社会経験をたくさん重ねてきて、魅力的な会社やサービスがわかると思うので、その知識や考え方を投資に生かせたらいいですね。ただし、すぐに利益を出そうとせず、“推し活”のようなイメージで、応援したい企業をじっくり育てる気持ちで始めましょう。大人のたしなみのようなスタンスで投資するのも素敵ですよね。
株式投資をする場合は成長投資枠で購入することになります。下記に1800万円の保有限度額まで投資する例をあげていますが、限度額まで購入する必要はなく、あくまでも無理のない金額で投資しましょう」
今、投資を始めておくことは、今後にも大きなメリットがあるそう。「60代で退職金を手にして、大金で投資を始めて失敗してしまう人もいます。投資は経験しないと学べないこともあるので、退職金を受け取る前に、予行演習として少額で経験するといいと思います」
つみたて投資枠
年間投資限度額:120万円
非課税保有限度額:1,800万円(うち成長投資枠が1,200万円)
売却すれば、売却したものの買付金額分が、翌年から投資額の枠として復活
非課税保有期間:無期限
買い付け方法:積み立て
対象商品:投資信託・ETF
※金融庁の長期・積み立て・分散投資に適した基準を満たした一定の投資信託のみ
成長投資枠
年間投資限度額:240万円
非課税保有限度額:1,800万円(うち成長投資枠が1,200万円)
売却すれば、売却したものの買付金額分が、翌年から投資額の枠として復活
非課税保有期間:無期限
買い付け方法:一括・積み立て
対象商品:株式・投資信託・ETF
※一定の条件を満たしたもの
新NISAでは、「つみたて投資枠」が従来の3倍、「成長投資枠」は2倍の年間投資限度額になったうえに、2つの枠を併用できるので年間投資限度額は360万円に。
これまで一般NISAで5年、つみたてNISAで20年だった非課税期間が、新NISAでは無期限に。「老後まで長く運用でき、お金を使いたいときにいつでも売却できて便利です」。
日本の投資信託は6000本近くもあるが、「つみたて投資枠」の商品は長期・積立・分散に適した条件をクリアする必要があり、対象となる投資信託は273本のみ。
NISAつみたて投資枠*1:273本
一般的に購入可能な投資信託:5913本*2
※1:金融庁:つみたて投資枠対象商品届出一覧より(ETFを除く投資信託の本数)。’24年1月30日時点。
※2:投資信託協会HP:「投資信託概況」2023年12月より。
《STEP1》基本は「つみたて投資枠」を利用した毎月の積み立て。
いきなり、大きなお金を投じずに、まずは投資のベースを固めよう。「おすすめは『つみたて投資枠』で、月3万円や5万円などで投資信託を積み立てていくこと。例えば、世界中の株式に幅広く分散して投資するような、低コストの投資信託を選ぶのもよいでしょう。投資が初めての人は、月1万円などでもOK。一括で買うのではなく、定額でタイミング分散して買うことで高値づかみを減らせます」。
《STEP2》眠っている預貯金を「成長投資枠」に回してさらにキャッチアップ。
50代以降になると、ある程度まとまった預貯金がある人も多いもの。「その預貯金をしばらく使う予定がなければ、新NISAの『成長投資枠』で投資をしてみてはどうでしょうか。例えば年に200万円を3年間、または年に100万円を6年間に分けて投資するのも手。成長投資枠は、投資信託だけでなく株式も、一括でも積み立てでも買えます。もちろん、つみたて投資枠と同じ投資信託を積み立てで買うこともできます」。
つみたて投資枠
月5万円積み立て×20年間=1,200万円
成長投資枠
年200万円×3年間(もしくは年100万円×6年間)=600万円
投資総額1,800万円
▼
仮に毎月5万円、50歳からの3年間は年200万円も上乗せして投資すると……(年率4%で運用できた場合)
70歳で約3,098万円
(シミュレーションはあくまでも一例)
来年2024年1月から「新NISA」がスタート。「新NISAって何?」「そもそもNISA自体がよくわかっていない……」という人も多いのでは? そこで、投資や新制度についてわかりやすくご紹介。
お金を増やしたいと思っても、超低金利が続いて、銀行にお金をおいているままではほとんど増えないもの。10年後も心にゆとりをもって人生を楽しむには、今や投資という選択肢もあたりまえの時代に。正しく取り組めば、お金を増やすことができる「株」に着目し、誰でも安心して"デビュー"できるよう、優しくわかりやすく解説!
さまざまなモノやサービスの値段が上がり、円安の話題も気になる昨今……。先行き不透明感がどんどん増している中、私たちの老後資金はどうなってしまう?今こそ知っておくべきこと、初歩から知りたい経済ニュースなど、将来まで安心できるマネー情報をまとめて紹介!
年金だけでは老後暮らせない。その事実、“2000万円問題”が話題になる前から、実はみんなうすうす気づいていたのでは?特に、定年まで10年前後のアラフィー世代の中には、「将来のお金」に不安や焦りを抱えている人も少なくないはず。そんな重~い気分を解消してくれる“あと10年でできるお金の対策”とは?
約70年間、詩集や絵本、翻訳、作詞など幅広いジャンルで創作を続け、紡いだ言葉はたくさんの人に愛され、昨年11月に92歳でこの世を去った詩人の谷川俊太郎さん。銅版画家・山本容子さんと音楽家・谷川賢作さんが、谷川俊太郎さんが生まれ育った東京・杉並の家で、画家として・息子として、谷川俊太郎さんとの思い出を語る。
カルチャー
2025年4月26日
昨年11月に92歳でこの世を去った詩人の谷川俊太郎さん。銅版画家・山本容子さんと音楽家・谷川賢作さんが、谷川俊太郎さんが生まれ育った東京・杉並の家で、画家として・息子として、谷川俊太郎さんとの思い出を語る。
カルチャー
2025年4月25日
昨年11月に92歳でこの世を去った詩人の谷川俊太郎さん。約70年間、詩集や絵本、翻訳、作詞など幅広いジャンルで創作を続け、紡いだ言葉はたくさんの人に愛された。読者アンケートより寄せられた、おすすめの本をピックアップ!
カルチャー
2025年4月24日
4月25日から公開の映画『花まんま』の主演を務める鈴木亮平さん。本作を通じて感じたこと、俳優という仕事についても聞いてみた。
カルチャー
2025年4月21日
読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。
カルチャー
2025年4月21日
4/18(金)~4/24(木)までの「50代の毎日コーデ」をまとめてお届け。ベージュやネイビーなどの定番色だけでなく、イエローやブルーなどの明るめカラーを取り入れて、春らしい軽やかさを演出。
歩きやすくデザイン性に優れた新作シューズで寄り道を楽しもう!
この春、ワンランク上のシャツの着こなしで日常をアップデート
“マッキントッシュ ロンドン”の新作服で軽やかに街へ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
大人髪のために開発されたドライヤーとストレートアイロンが登場
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
春夏の装いに爽やかさをプラスしてくれる「デニム」。友人とのホテルランチや旅行、ちょっとしたお出かけなど、あらゆるシーンで大活躍!今回はそんなデニムを使った、おしゃれな40代・50代のコーディネートをピッ…
あらゆるシーンで活躍するアイテムが豊富に取り揃えられているZARA。おしゃれな40代・50代はZARAで何を買い、どう着こなしているの?春に人気のデニムやジャケットのほか、バッグやシューズなど小物アイテムも上手…
40代になると髪が細くなったり、パサついたり、ツヤがなくなったり、顔の印象も変わってきた...など、髪悩みは尽きない。そこで今回は、40代のお悩みを解決しながらおしゃれに見せるショートヘをお届けします。
スタイルのある大人の女性ほどデニムをエレガントに着こなしている。カジュアルなデニムを上品に着こなすためのアイテム選びや大人の魅力を引き立てる春スタイル7選。
ゴールデンウィークは、友人とのお出かけや家族旅行など、リラックス感のある着心地とおしゃれを両立した着こなしがしたい。軽やかで季節感のある着こなしを取り入れつつ、上品さと遊び心を兼ね備えた大人のコーデ7…