文章家 内田也哉子《前編》母亡き今、思うこと【エクラな美学 第7回】

女優の樹木希林さんとロックミュージシャンの内田裕也さんという異彩を放つ両親のもとに生まれた内田也哉子さん。也哉子さんの中にしっかりと根を下ろしていたふたりの美意識の種は、芽吹き、花を咲かせ、そして今、どんな実りをもたらしているのだろう。前中後編の前編では、幼少期の母娘の思い出について伺った。

母の美意識に圧倒されながら自分を俯瞰していた子供時代

内田也哉子

恍惚としているようにも、哀しみをたたえているようにも見える。そんな笑みを浮かべ一歩を踏み出す姿は、豊穣なる大地の女神・ガイアのよう。まさに大地から静かに響き、聞く者の心と体にしみわたっていくような、とても印象的な声の持ち主でもある。

内田也哉子さん、48歳。そのソフトボイスで、アート番組(NHK『no art, no life』)のナレーションを、ここ4年ほど務めている。

「小さいころから美術に惹かれ、これまで世界各地のアートと出会うのは人生のこのうえない喜びでした。アートに関連するお仕事は、もう仕事というより自分自身の糧(かて)だと思っています」

也哉子さんの美意識に最も強く影響を与えたのは、ほかならぬ母、6年前に亡くなった樹木希林さんだ。

「子供のころ、おもちゃはいっさい買ってもらえませんでした。テレビすら居間にはなくて、娯楽といえば母の本棚にあるマティスやピカソの画集やブレッソンの写真集、数冊ある絵本だけ。飽きずに何度も眺めてその作品の世界を空想するのが常でしたね。私が見よう見まねで絵を描いていると、“この椅子新しく張り替えたから、ここに絵を描いてよ”といわれたり、“このスカート、ちょっと間が抜けているからここに絵を描いたら”といわれたり。友だちの誕生日プレゼントを買いたくてもダメといわれ、ステンドグラス風に加工できる画材を買ってきて、“あなたがガラスコップに何か描いたらどう?”と。何個か描いてセットにしてプレゼントしたこともあります。みんな市販のものをあげているから子供心にすごく恥ずかしかった。でも母はそうやって子供なりのクリエイティビティを養おうとしていたのかもしれません。かと思えば、絵を描いて生きていきたいと私がいうと、“そんなのでは食べていけないんだから”と、さっさと芽を摘んでしまうんですが(笑)」

也哉子さんだけ今どきのものを持っていないということで、学校では孤立していたという。多様な子供たちが学ぶインターナショナルスクールに通っていたにもかかわらず。そんな環境に置かれた自分を早くから俯瞰する癖がついた。この先もずっとこうだろう、だったら自分で工夫していくしかないと。

「洋服も買ってもらえたことはなくて、浅田美代子さんはじめ女優さんのお古をいただき、肩上げしたり裾上げしたりして着ていました。そのときの自分にピッタリのサイズの既製品を着ることは、私にとってはすごく贅沢なことでした」

母と娘のショッピングもほかの家庭とは少し様相が違ったようだ。

「中学に上がる前に、冠婚葬祭用に黒や紺のスーツが必要だと母は思ったらしく、初めて連れていかれたのは南青山のヨウジヤマモトのショップでした。どれもこれも黒っぽくて存在感のあるフォルムばかり。私が、このジャケットもいいな、バルーン型パンツも、アシンメトリーなドレスもいいなと迷っていたら、“あなたが迷っているのも一理ある。はい、じゃあこれ全部ください”と。その0(ゼロ)と100の間がない感じ、緩急のすごさに絶句しちゃって(笑)。わーいお母さんとショッピングだ、うれしいな、なんていう雰囲気はまるでなくて、終始“あなたは何を選ぶの?”とオーディションを受けているような時間でしたね」

ちなみに170ページで也哉子さんが着ている着物も希林さんの遺(のこ)したもの。「簞笥5棹分の母の着物をどうやって生かしていくか、目下の私の課題です」メイクについても希林さんの規準は明快だった。「高校時代に細い眉が流行(はや)り、私も少し剃って整えたいなと思っていましたが、わが家では禁止。人の表情にとって眉はとても大事なパーツだから、みんなと同じ形の眉毛にしたらみんな同じ顔になっちゃうということなんです。うちに来た友だちにも、“あなた絶対眉毛だけは剃っちゃだめよ!”っていっていましたから(笑)」

也哉子さん自身も3人の子供たちに同じように接しているのだろうか。「母の壮大な実験の結果、私はこんなふうに仕上がりましたが、私はあの徹底ぶり、過酷さはまねできないです。反動で、より普通の、よりニュートラルな方向に行きがち。母から、“ふーん、あなたはそうやって子育てするのね”と通りすがりに、驚き半分、冷ややかさ半分でいわれたことがあります」と苦笑する。

(中編へつづく)

「母と娘の楽しいはずのショッピングも、どこかオーディションのようでした」

文章家 内田也哉子

文章家 内田也哉子

うちだ ややこ●’76年、東京都生まれ。文章家。エッセー、翻訳、作詞、ナレーションで活躍。樹木希林と内田裕也の娘として生まれ、ニューヨーク、ジュネーブ、パリなどで学ぶ。’95年、本木雅弘と結婚。自身の生い立ちや家族、結婚生活をつづった『ペーパームービー』(朝日出版社)を出版。ほかに『会見記』『BROOCH』(ともにリトル・モア)などの著書がある。
コート¥1,008,700・シャツドレス¥262,900
▼こちらの記事もチェック!
Follow Us

What's New

  • 【市川團十郎インタビュー】市川團十郎47歳。今、絶対見ておくべき理由

    團十郎の舞台が今、すごいことになっている。「5月の弁慶を見て自然に涙が出た」「今このときに向かってすべてを調整してきたと思わせる素晴らしい完成度」。歌舞伎座の内外ではもちろん、SNSでも最近こんな感想によく出会う。市川團十郎、47歳。キレッキレの鋭い印象はいつのまにか「頼もしさ」に、そして見たものを燃やし尽くすかのような勢いある目力にはいつしか温かさが宿っている。今や目じりのしわまでが優しげだ。かと思えば舞台から放たれるオーラは常に別格。にらまれたらそれだけでもうエネルギーがわいてくる。私たちにはマチュアな進化を遂げつつある團十郎さんの歌舞伎が必要だ!歌舞伎界の真ん中を生きる團十郎さんが、歌舞伎への思いを真摯に語ってくれた。

    カルチャー

    2025年7月1日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】洗練された甘さを味わえるアフタヌーンティーへ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。14回目のテーマは「洗練された甘さ」。仕事仲間に推薦されたアフタヌーンティーのお店をご紹介!

    カルチャー

    2025年6月30日

  • おいしく食べて飲んで元気に!健康や食がテーマのおすすめ本4選

    何をするにも元気な体があってこそ。そのためには体づくりやきちんとした食生活が大事。そこで今回は、「食や健康」がテーマのおすすめ本をご紹介。毎月お届けしている連載「今月のおすすめ本」でこれまで紹介してきた本の中から、4冊をお届けします。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 雨と晴天の話をするーParler de la pluie et du beau temps.【フランスの美しい言葉 vol.22】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 【吉沢亮インタビュー】芝居が好きです。役づくりが大変なほど逆に燃えるんです

    女形という難役を、見事に演じきった。話題の映画『国宝』で吉沢亮さんが演じるのは、極道の一門に生まれながら、ゆえあって歌舞伎の世界に飛び込み、女形役者として波乱の生涯を生きぬく男・喜久雄だ。

    カルチャー

    2025年6月29日

Feature
Ranking
Follow Us