コラムニスト ジェーン・スー《前編》デビューからこれまでの10年を振り返る【エクラな美学 第6回】

古くは与謝野晶子、現代ならさしずめユーミン、そしてこの人、ジェーン・スー。彼女が紡ぎ出す言葉で、より強く、よりいきいきと輝きはじめた女たちがどれだけいることか。自身も50歳を迎えた今、私たちにどんな言葉を投げかけてくれるだろうか。前中後編の前編では、デビューから今までの10年を振り返ってもらった。

デビュー作から10年。勇気を届ける言葉を紡ぐ

直線が織りなす大胆なグリッドパターンのドレスにふわりと風をはらませて、スッと一歩を踏み出す。その姿はまるで現代のジャンヌ・ダルク。その後ろに続くのは、彼女の言葉から勇気を受け取ったエクラ世代の女性たちかもしれない。

ジェーン・スー、50歳。切れ味鋭いエッセーを多数世に送り出してきた。『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』に始まり、講談社エッセイ賞を受賞した『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』など、その多くが悩みをこじらせかけている女性たちへの応援歌だ。

冒頭から巻末まで「これってまさに私のことだ」と誰もが膝を打つ言葉であふれ返り、時には鋭い指摘に満身創痍に。けれど行間からは「大丈夫。その悩み、とことん付き合うよ」というスーさんの包容力が伝わってくる。読み終えるころには心も体もフルにメンテナンスされ、すがすがしささえ感じるはず。そんな痺(しび)れる言葉の数々を、スーさんはどうやって獲得したのだろう。

「それってなかなか説明できないんですよ。何か特別にインプットしたりしてないし勉強したわけでもない。そもそも書くことが人より得意だとも思っていなかったですし。例えば、家族3人分の食器やランチョンマットをそろえてテーブルデコレーションをパパッとできる人は、私からすればなぜできるんだと思うんです。自分はそういうことがまったくできないから。ずっとミッフィーのお茶碗でごはんを食べてるし、ローソンのお皿3種類くらいで回してるので(笑)」

ジェーン・スー
ドレス¥68,200/ボウルズ(ハイク) 靴¥24,200/プレインピープル青山(ジェーブイエーエム) ピアス/本人私物

それでもやぼを承知であげてみる。傷つき疲れ果てた女友だちをオーバーヒートしたF1カーになぞらえ、まわりの女友だちがこぞってケアすること=「ピットイン」。正しいたたずまいの暮らし方にとりつかれること=「ていねいな暮らしオブセッション」。一瞬で共感できるワーディングだ。

「10年ほど前はそういった言葉がポンとわいてきたんです。書いてて楽しかった。でもだんだんと、あえてそのレトリックに自分でハマらないように、できるだけ平坦に表現しようと思うようになりました。どうしてもその言葉だけが粒立ってしまい前後の思いが伝わらないときもあって、それでは本末転倒になるだろうと。私も執筆を始めて今年で10年、その段階にさしかかっているのかもしれません」

デビュー作から10年、この春上梓したのが『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』だ。マザー・テレサやキュリー夫人など伝記になるような偉人ではなく、もう少し身近に感じられる立場の女性たちが、自分で人生を切り開き自分の居場所をつくった話が聞きたい。そんな思いで、年齢も職業もバラバラの女性13人に話を聞いてまとめたインタビューエッセーだ。エクラ本誌でもおなじみの齋藤薫、大草直子、神崎恵、俳優の吉田羊や田中みな実、脚本家の野木亜紀子、漫画家の一条ゆかりなどなど。ここに登場する一人ひとりの人生や彼女たちが戦っていた時代を、読み進めながら追体験しているようだ。

「一番年上の一条ゆかり先生から下は辻ちゃんまで、それぞれ戦っていた時代背景がある。私たちは先達が露払いしてきてくれた道を歩んできたのだなとも思いました。私たちエクラ世代もそれを受け継いで、下の世代の女性たちのために道をつくっていけたらいいなと改めて思うんです」

(中編へつづく)

作詞家・コラムニスト・ラジオパーソナリティ ジェーン・スー

作詞家・コラムニスト・ラジオパーソナリティ ジェーン・スー

じぇーん すー●’73年、東京生まれ。東京育ちの日本人。コラムニスト、ラジオパーソナリティ。著書に『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』(幻冬舎文庫)、『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)など。TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』やポッドキャスト番組のパーソナリティ、作詞家としても活躍。
Follow Us

What's New

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】パリで人気のヴィンテージショップ『THANX GOD I ’M A V.I.P.』へ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。11回目のテーマは「ヴィンテージショップ」。パリのヴィンテージショップの中でも特に人気を集めているお店を紹介。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us