【ジェーン・スー×三浦しをん対談-後編-】言葉は「魂を養う」ためにある

ラジオを聞けば、本のページをめくればあふれる、言葉、言葉、言葉。その第一線で日々、格闘するジェーン・スーさんと三浦しをんさんにとって、本当に大事な言葉とは?

言葉に触れ、魂を豊かに。私たちはそうして生きている

三浦 好きな言葉でひとつ思い浮かんだのが、杉本亜未さんのマンガ『独裁者グラナダ』。その中に登場する人物の台詞に〈魂を養うこと/それこそ人間にとって一番大切なことだ〉というのがあるんです。ある創作活動をしている人物が、生きる喜びと苦しみについて語る台詞なんですが、作り手だけでなく、創作物を味わうのが好きな人もきっと同じように魂を養っているんだと思うんですよね。小説やマンガ、映画が好きな自分をあえて言語化するなら「魂の養いヲタ」だし。

スー そうですね。言葉に触れて魂をふくよかにしていく、それこそが幸せで、そのために生きているといっても過言ではないと思う。

三浦 うん。そのことだけは見失わないようにしたいなと思ってます。

※ 杉本亜未作『独裁者グラナダ』新装版(ナンバーナイン)より

ジェーン・スー

スー 自分の指針になっている言葉では、もうひとつ……。この間、やっぱりラジオの相談コーナーで、相手に注いだ愛情に見返りがないことを悩む人に答えていたときに「愛情なんて、くれてやれ」っていう言葉が口から出たんですよ。いった自分でも、それは本当にそうだなと。

三浦 カッコいいじゃないですか! 愛情って、本来タダなんだし。

スー ね。それを回収しようとしたり、どっちの愛情の質が高い低いと比べようとするのはあさましいんだよと……。でも、自分で自分の言葉に元気づけられるって、自己発電がすぎるだろって気もしますけど(笑)。

三浦 フフフ。すごく愛しているから相手も私を愛してくれるといいなという期待を誰かにもてて、それをあきらめていないというのも、また、愛なんでしょうけどね。

三浦しをん

スー 愛といえば、うちの母が亡くなる前に、なぜか私にじゃなく私の友だちに託した言葉があって。それが、「結婚は、その人を愛した記憶とお金があれば続く」。

三浦 確かに! 激烈な愛情が何十年も続くわけはないですよね。お金も、共同生活には大事だし。


スー そんなの私にいってよって感じですけど、この年齢になると、どれだけ愛されたかよりも、どれだけ好きだったかのほうが大事なんだろうなと思いますね。どれだけ愛されたかで自分を測る人もいるでしょうけれども、私はそっちではないので……。もう蛇口全開で、流れるプールみたいに、愛をジャーッ!!と。

三浦 激しすぎる(笑)。


スー 愛は言葉じゃなくて、行動ですよ。口ではなんとでもいえる……って、言葉の特集でいいにくいんですが(笑)。とにかく、言葉ってすごく強いものなので、取り扱いも対峙の仕方も要注意。「大事なものだけど信じすぎることなかれ」で、あとは三浦さんのように忘却することですね。

三浦 うん。私の場合、そもそも聞いていないし(笑)。

スー アハハ! いつか『聞かない力』っていう本、出しましょう。

ジェーン・スー

ジェーン・スー

じぇーん すー●’73年、東京都生まれ。コラムニスト、ラジオパーソナリティ、作詞家として活動。最近の著書に『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』(文藝春秋)、『おつかれ、今日の私。』(マガジンハウス)など。ポッドキャスト番組『ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」』『となりの雑談』も好評。
三浦しをん

三浦しをん

みうら しをん●’76年、東京都生まれ。’00年『格闘する者に○』でデビュー。『まほろ駅前多田便利軒』で直木賞、『あの家に暮らす四人の女』で織田作之助賞受賞。『舟を編む』『風が強く吹いている』など映像化、舞台化作も。最新刊は『墨のゆらめき』(新潮社)、エッセー集『しんがりで寝ています』(集英社)。
▼こちらの記事もチェック!
Follow Us

What's New

  • 【市川團十郎インタビュー】市川團十郎47歳。今、絶対見ておくべき理由

    團十郎の舞台が今、すごいことになっている。「5月の弁慶を見て自然に涙が出た」「今このときに向かってすべてを調整してきたと思わせる素晴らしい完成度」。歌舞伎座の内外ではもちろん、SNSでも最近こんな感想によく出会う。市川團十郎、47歳。キレッキレの鋭い印象はいつのまにか「頼もしさ」に、そして見たものを燃やし尽くすかのような勢いある目力にはいつしか温かさが宿っている。今や目じりのしわまでが優しげだ。かと思えば舞台から放たれるオーラは常に別格。にらまれたらそれだけでもうエネルギーがわいてくる。私たちにはマチュアな進化を遂げつつある團十郎さんの歌舞伎が必要だ!歌舞伎界の真ん中を生きる團十郎さんが、歌舞伎への思いを真摯に語ってくれた。

    カルチャー

    2025年7月1日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】洗練された甘さを味わえるアフタヌーンティーへ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。14回目のテーマは「洗練された甘さ」。仕事仲間に推薦されたアフタヌーンティーのお店をご紹介!

    カルチャー

    2025年6月30日

  • おいしく食べて飲んで元気に!健康や食がテーマのおすすめ本4選

    何をするにも元気な体があってこそ。そのためには体づくりやきちんとした食生活が大事。そこで今回は、「食や健康」がテーマのおすすめ本をご紹介。毎月お届けしている連載「今月のおすすめ本」でこれまで紹介してきた本の中から、4冊をお届けします。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 雨と晴天の話をするーParler de la pluie et du beau temps.【フランスの美しい言葉 vol.22】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 【吉沢亮インタビュー】芝居が好きです。役づくりが大変なほど逆に燃えるんです

    女形という難役を、見事に演じきった。話題の映画『国宝』で吉沢亮さんが演じるのは、極道の一門に生まれながら、ゆえあって歌舞伎の世界に飛び込み、女形役者として波乱の生涯を生きぬく男・喜久雄だ。

    カルチャー

    2025年6月29日

Feature
Ranking
Follow Us