書くこと、それは話さないことである。それは黙ること。音のない叫び。ーEcrire, c'est aussi ne pas parler. C'est se taire. C'est hurler sans bruit.【フランスの美しい言葉 vol.32】

読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。
Webエクラ フランスの美しい言葉 書くこと、それは話さないことである。それは黙ること。音のない叫び。ーEcrire, c'est aussi ne pas parler. C'est se taire. C'est hurler sans bruit.
Webエクラ フランスの美しい言葉 書くこと、それは話さないことである。それは黙ること。音のない叫び。ーEcrire, c'est aussi ne pas parler. C'est se taire. C'est hurler sans bruit.

Ecrire, c'est aussi ne pas parler. C'est se taire. C'est hurler sans bruit.

エクリール、セ オッシー ヌ パ パルレ. セ ス テール. セ ウルレ サン ブルイ

書くこと、それは話さないことである。それは黙ること。音のない叫び。

――Marguerite Duras マルグリット・デュラス

デュラスは、70歳近くになったとき、フランス領インドシナでの少女時代を回顧し、半自伝小説「愛人(ラマン)」を発表し、ベストセラーに。フランス人少女とアジア人青年の、年も国籍も階級も違う恋をセンセーショナルに描きました。90年代には、ジャン=ジャック・アノーが映画化し、官能的な愛の描写もまた話題に。そんな彼女の言葉から小説家のほとばしる魂を感じます。

書くこと、それは話さないことである。それは黙ること。音のない叫び。ーEcrire, c'est aussi ne pas parler. C'est se taire. C'est hurler sans bruit.【フランスの美しい言葉 vol.32】_1_3

今週も笑顔でいきましょう!Bonne semaine!

■フランスの美しい言葉を音声でも聞いてみよう

森田浩之

森田浩之

もりた ひろゆき●ジャーナリスト・コーディネーター。パリと京都を行き来する。モード、カルチャーを中心に雑誌、ウェブに寄稿。マルセル・プルーストと紫式部を原文で読む!を目標に日々読書生活。華道家としての顔も。

©Yusuke Kinaka
Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us