マネックスグループ株式会社 代表執行役社長CEO 清明祐子さん「個のスキルアップより、チームとして強く。『私も社長になれるかも?』と皆に思ってもらいたい」【エクラ トップリーダーズvol.06】

男性優位とされる金融業界において、30代で社長に就任。決して順風満帆ではなかったキャリアを、彼女は持ち前の明るさとオープンマインドで切り開いてきた。未来は変えられる。思った時がスタートの時。そう信じて、仲間とともに成果を出し、自らの人生も存分に楽しんでいる。

マネックスグループ株式会社 代表執行役社長CEO

清明祐子(せいめい ゆうこ)さん

清明祐子さん

目ざすのは「おばあちゃんになってもいきいきと遊ぶ」。自社グループの資産運用サービス「ON COMPASS」の目標欄にもそう記している

profile

清明祐子

’01 京都大学経済学部卒業後、株式会社三和銀行(現・三菱UFJ銀行)に入行。

’06 株式会社MKSパートナーズに転職。’09年、同社ファンド解散により退職。

’09 マネックス・ハンブレクト株式会社に入社。’11年より同社代表取締役社長を務める。

’19 マネックス証券株式会社代表取締役社長に就任。マネックスグループ株式会社執行役も兼任。

’23 マネックスグループ株式会社取締役兼代表執行役社長CEOに就任。

予定外の社長就任。そこから打ち込める趣味を増やしました

「日本の金融、私はポジティブにとらえていて、特に資産運用は成長産業だと思っています。インターネット証券が誕生して四半世紀たちますが、他国に比べて口座数はまだまだ。でも、それだけ未開拓市場があると考えれば、業界としてやれることはたくさんあると思っていて」

なにかと後ろ向きなニュースに心を曇らせがちな昨今、金融業界には希少な女性リーダーである清明祐子さんが発する言葉は、明るく力強い。就職氷河期時代に都市銀行からキャリアをスタートさせ、企業の経営支援やM&Aを行う独立系投資ファンドへと意欲的に転身した。

「銀行にいたとき、事業資金を貸すことだけでなく、企業や事業の価値を大きくしていくための戦略はどうあるべきかに関心をもつようになったんです。そもそも銀行からファンドに転職する人は少なかったし、転職先には海外でMBAを取得した人などハイスペックな人材がそろっていた。そんな中で、コミュニケーションで人の気持ちを動かすことなど、自分が貢献できるフィールドを探しました」

しかし、’08年に起こったリーマンショックでファンドは解散を決定。金融機関からあふれた人で激化した就職活動に苦戦する中、縁を得たのがマネックスグループの投資銀行だった。当初は「ファンドの仕事に戻るつもりで、骨を埋める気はさらさらなかった」清明さんだが、働きぶりが評価され、2年後、33歳の若さで同社の社長に任命される。受任した背景には、会社解散の経験で得た「個よりもチーム」との思いがあった。

「負けず嫌いの仕事人間で、それまではずっと自分自分!でした。でも、あれほど優秀な人たちがいても、チームとして成り立たないと事業は存続しないのだということを実感して……。だから、社長になってからは、私個人のスキルアップよりチームをどう維持し、発展させるかがテーマ。自分はなるべくゆったり構えて、わからないことは人に聞く。社長の仕事は決断することなので、偏りのない情報を常に周囲から取り込み、確実な意思決定ができるよう心がけてきました」

話しかけやすい空気を常にまとっているためにも「プライベートの充実は大事」と清明さん。社長就任の年から趣味の幅を広げ、ワインスクールでの資格取得、日本百名山制覇へのチャレンジなど、オフの時間もエネルギッシュに過ごす。

「いつも元気ですね、とよくいわれますが、趣味があるからリフレッシュできて、月曜日からまたがんばれるんです。それに、トップがガツガツと仕事ばかりしていたら、若い世代が自分には無理だと感じてしまうかもしれない。『あの人にもできるんだから、私も社長になれるかも?』と思ってもらえるくらいが、理想ですね」

時間も、できることも、お金も有限。ならばそれらを、大人世代はよりよく使おうと、清明さんは提案する。

「貯めることを目標にするのではなく、50代で自分の店を開くなど、なりたい自分になるという目的とつながった楽しい資産形成を。女性のための情報提供にも力を入れていきたいと思っています」

元気に遊ぶためには健康第一。愛用するガーミンのスマートウォッチ「F orerunner 965」は就寝時も着用し、睡眠スコアをチェック

元気に遊ぶためには健康第一。愛用するガーミンのスマートウォッチ「F orerunner 965」は就寝時も着用し、睡眠スコアをチェック

’08年より現代美術家を支援するプログラム「ART IN T HE OFFICE」を実施。今年度は綴れ織り作家・鬼原美希さんのタペストリー『福来旗(フライキ)』を展示

’08年より現代美術家を支援するプログラム「ART IN THE OFFICE」を実施。今年度は綴れ織り作家・鬼原美希さんのタペストリー『福来旗(フライキ)』を展示

社内にはほかにも随所にアート作品が

社内にはほかにも随所にアート作品が

多忙を極める日々も、18時退社は厳守。積極的休養を自らに課している

多忙を極める日々も、18時退社は厳守。積極的休養を自らに課している

motto

銀行での採用面接の評価は「笑顔がいい」。「それ以来、笑っていれば誰もが味方になってくれる気がするんです」と清明さん。上に立つ人こそ、ともに働きたいと思える存在に。

銀行での採用面接の評価は「笑顔がいい」。「それ以来、笑っていれば誰もが味方になってくれる気がするんです」と清明さん。上に立つ人こそ、ともに働きたいと思える存在に。


合わせて読みたい
Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us