【インテリアで心地よい暮らし】インテリアのプロに学ぶ「上質な家具で憧れの空間作り」
世界で活躍するインテリアデザイナー、カトリーヌ・メミさんの「シンプルな洗練空間」作りは必見!インテリアの印象はもちろん、住む人のセンスまで映し出すのが椅子と照明。一脚の椅子、一灯の照明との出会いで、家で過ごす時間がより豊かなものに。そんな満足感を手に入れられる素敵なインテリアの数々をご紹介します。
【目次】
住まいのお手本
見慣れた住まいを変えるアイデア
①世界で活躍するインテリアデザイナーの自宅
世界で活躍するインテリアデザイナー、カトリーヌ・メミさんの住まいをお手本に、日本のアラフィーこれからの暮らしのヒントになる「シンプルな洗練空間」作りの要点をご紹介。
リビング
300年の歴史あるお屋敷のアパルトマンをリフォーム! 家具が映える美空間が完成

リビング兼ショールーム。使用色をモノトーンやベージュ、グレーに限定し、空間をすっきりまとめるテクニックは参考にしたい。奥の麻のソファ「クチュール」、ローテーブル「エリプス」、手前左のソファ「ロッポンギ」はフランネル。右のオットマン「リュー・ド・バック」
シンプルでラグジュアリーな家具を創作し、’93年に「ニューミニマリズム」という独自の世界観をつくった、インテリアデザイナーのカトリーヌ・メミ。昨年から住む新居はパリ左岸のサン・ジェルマン・デ・プレ広場の近く。市内でも随一の洗練されたエリアだ。「長年暮らし、路面店を出したのもこの地区だから、ほかの場所に移ることは考えませんでした。ここは内見の日、中庭の大木のそばにたたずむ優雅な外観をひと目見て、気に入りました。前身は17世紀の貴族の館だそうですが、古い建物の内部を改装して現代的な住まいをつくるのが私のスタイル。モダンでシックな私の家具に、歴史を経た趣のある建物がぴったり合うからです」
リビング&オフィス
アートと家具。色と形でコントラストを効かせて

黒、白、木材で和風の凜としたスペースが完成。昼は仕事、夜は食事に使う。存在感のある絵はフランス人アーティスト、フィリップの作品。白のフラワーベース、スツールを足して絶妙なアクセントを。クルミ材のテーブル「サン・ジェルマン・デ・プレ」、椅子「アンソリット」、手前のスツール「トーキョー」
ブランドイメージに合うエリアへ移るため、長年続いた店を閉めたカトリーヌさん。新しくオープンするまで「顧客を予約制で受け入れる特別なショールームを自宅につくっては」とアイデアがわいたそう。「『店での打ち合わせより親密度が高まる』と、内装デザインをご依頼くださるお客さまや建築家から非常に好評です。私自身も個人宅のインテリアコーディネートの仕事の比重が高くなり、家具はインターネットで購入されるかたが増えたことから、自宅で仕事をするスタイルは実にいい発想でした」

リビングから、寝室、書斎まで一望できる。

素材サンプルを見ながらクライアント、建築家と内装デザインの打ち合わせ。「フランスではV.I.P.のお客さまをプライベートサロンに迎えるスタイルが最近のトレンド。アメリカでの仕事も増え、今年9月、NYとマイアミに展示スペースを開きました」
ベッドルーム
柔らかな日射しに映えるエクリュの寝室

ベージュと白の寝室。「真っ白な部屋から庭の緑を眺めると落ち着きます。寝室は特に家具や飾りを少なめに。心が休まり静かに過ごせますよ」。ベッド「クチュール」はレザーの表面をフランスの伝統的な手法で加工。白い絵もフィリップ作。カトリーヌさんは彼のエージェントを務める
インテリアづくりで刷新した点は、家具。以前は直線や長方形の家具を使っていたけれど、ヨーロッパでは丸みのあるフォルムがトレンドということもあり、曲線のある家具をセレクトした。また、壁を飾る絵画は、色のあるものを2枚取り入れ、少しだけ色のタッチを加えたのも新しい試み。
「部屋に置くのは上質なもの」がミニマルシックな暮らしのルール

洋服やバッグ、靴を収納する白いクローゼット。「壁と同色だから圧迫感がありません」。ソファ「パリス」、ローテーブル「銀座」
バスルーム&キッチン
美しい光に満ちた、穏やかな暮らし

バスルームはグレージュと白でエレガントに。
では、変わらない点は?
「シンプルでリュクスな空間づくりと、先ほどあげた4色を基本に使うこと。私は家に鮮やかな色調のものを少しだけ置くのが好き。身につける洋服や小物もそう。春夏は白、ベージュ、グレー。秋冬は黒、白と決めています。ものを増やさないことを日ごろから意識し、部屋の飾りは陶器とアート本、絵だけ。増やさないコツですか? 端正で上質なものだけを持つと決めること。何かを買いたいと思ったら、理由を探します。それは美しい? 質のいいもの?すると、欲しいものが厳選され、ミニマルで美しい空間づくりがかないます。空間が整えばそこに暮らす人の心も整い、落ち着いた生活が送れますよ」
過去に福岡の『オテル・グレージュ』の内装デザインを担当した彼女の夢は東京か京都でホテルを手がけることだ。「西洋の現代性と和の伝統が融合する、癒しのインテリアを提案したいですね」
「シンプルでリュクスな空間づくりと、先ほどあげた4色を基本に使うこと。私は家に鮮やかな色調のものを少しだけ置くのが好き。身につける洋服や小物もそう。春夏は白、ベージュ、グレー。秋冬は黒、白と決めています。ものを増やさないことを日ごろから意識し、部屋の飾りは陶器とアート本、絵だけ。増やさないコツですか? 端正で上質なものだけを持つと決めること。何かを買いたいと思ったら、理由を探します。それは美しい? 質のいいもの?すると、欲しいものが厳選され、ミニマルで美しい空間づくりがかないます。空間が整えばそこに暮らす人の心も整い、落ち着いた生活が送れますよ」
過去に福岡の『オテル・グレージュ』の内装デザインを担当した彼女の夢は東京か京都でホテルを手がけることだ。「西洋の現代性と和の伝統が融合する、癒しのインテリアを提案したいですね」

ギャラリーのように整然と器が並ぶ。飾り棚「パレ・ロワイヤル」は目隠しの扉つき。「食器はすべてここに収納」

書斎へ続く寝室奥の小階段。

リビングとキッチンの間の仕切りは可動式。食事の際は開け、仕事の際は閉めるなどシーンによって使い分ける。

和のエスプリを取り入れた陶器はオーダーメイドで受注可(パリのみ)。

大木の緑が心地よい書斎。重みのある黒檀のデスク「マレ」
ガーデン&エントランス

意匠の美しいらせん階段がめぐるエントランスホール。椅子はベストセラー「ギャルリー」、小テーブルは「アート ギャラリーミニ」
アパルトマンがあるのは建物の2階。エントランスホールの瀟洒(しょうしゃ)ならせん階段を上り玄関ドアを開けると、打ち合わせスペースとリビング。隣に寝室、その奥に書斎とバスルーム。長方形の部屋が奥に続いていく構造だ。南側の壁にはフランス窓が並び、どの部屋からも緑豊かな庭を一望でき、光も美しい。「暮らしの中で大切にしていることは、日光。アパルトマンは南向きで、窓から一日中美しい光が射し込みます。そして静かさ。音楽も大事。朝はクラシック、夜はジャズを聞きます。色も重要。部屋の色は静寂な白、黒、ベージュ、グレージュの4色で統一しています。そして自然の緑。寝室や浴室から庭や木を眺めると落ち着きます。あとはキャンドル。友人を招いたディナーではたくさん灯します」

緑豊かな庭に隣接する、パリ中心部では珍しい物件
東京でメミさんの世界観を感じられるショップ

『カトリーヌ・メミ』の家具、照明など、世界観を含めて商品を見ることができる「エ インテリアズ」内にあるショールーム。モノトーンの世界の中にも、女性らしい優しさのある空間に。アラフィーのこれからのインテリアの参考になる暮らしの提案がある。
②インテリアを一変させる『照明(あかり)』のアイデア
灯りは暮らしを彩る大切なエレメント。空間を明るく照らすだけでなく、人の感情や体にも大きな影響を与える存在。シーンに合わせて光を変えたり、光の質にこだわれば見慣れた住まいが大きく雰囲気を変える。
明るい=いいことではない。意識を変えることから始めよう
「“明るいことは豊かである”というのは戦後、復興時代の発想。本来、夜は一日の活動を終えてクールダウンするとき。安らかな眠りに導くためにも、静かな光がふさわしい」と話すのはインテリアショップ「アルフレックス」の柏木章さん。例えば、ヨーロッパの街角やラグジュアリーなホテルで、ほの暗い光の心地よさを体感したことがあるだろう。一方、夜でも煌々と明るいのはコンビニや量販店。どんなにこだわった住まいでも、明るく照らし出せばくつろげないばかりか、上質な空間にはなりえない。
H邸は、あえて“暗い”ことにこだわった好例。シーリングライトがないばかりか、ダウンライトさえも最小限に。ヴィンテージの照明器具が放つ小さな灯りが、素材感に富んだ住まいに陰影をもたらし、気持ちをリラックスさせる。このように照明は空間の印象を変えるばかりか、時間の流れを変える。どんな家具よりも、インテリアを一変する力が照明にはある。
H邸は、あえて“暗い”ことにこだわった好例。シーリングライトがないばかりか、ダウンライトさえも最小限に。ヴィンテージの照明器具が放つ小さな灯りが、素材感に富んだ住まいに陰影をもたらし、気持ちをリラックスさせる。このように照明は空間の印象を変えるばかりか、時間の流れを変える。どんな家具よりも、インテリアを一変する力が照明にはある。
アイデア1
まずは意識改革。シーリングライトをやめてみる

シーリングライトは、部屋の隅々まで照らし出す便利なアイテム。ただし頭上から煌々と照らす光は、活動する昼間の太陽と同じ。空間を均一に照らす光はのっぺりとした印象を与え、インテリアのアイテムや食卓の料理を美しく映し出す光にはならない。まずはシーリングライトをやめるところから始めてみよう。
アイデア2
暗いことを恐れない

私たちは夜が暗いことを忘れるほど部屋を煌々と照らしている。一度灯りを消して、ひとつの灯りで過ごしてみたい。暗さがやがて心地よさに変わり、静かに流れる時間の贅沢さに気づくだろう。寄り添うように灯る光が心を癒す。

バスルームに続くパウダールームはシェルを用いたペンダントライトが主役

ゲストルームはサイドテーブルの低い光で落ち着きの空間に

北欧デザインのペンダントライトがダイニングを温かく包み込む。テーブルから約60〜80㎝の高さに吊るすのがポイント
アイデア3
最初にスタンドライトを置いて。光は足し算
リビングにまずスタンドライトを置いてみる。居場所を照らす灯りがあるだけで空間に温かな印象が生まれる。さらに壁や天井に反射させる光を用意すると、間接照明の効果を果たしながら、空間全体を優しく照らす。

H邸リビング。名作家具として知られるフロアスタンド「クーペ」が空間をのびやかに彩りながら、手元を静かに照らし出す。

天井や壁に光を反射させると間接光と同じ役割に。コーナーを彩りながら空間全体をふわりと明るく照らす。「アルフレックス」のオリジナルフロアスタンドはLEDながら光の質にこだわり、調光もできる。
アイデア4
日没後はろうそくのような光を手元に近い場所におく
天井からの照明は昼間の光と同じ。地平線に夕日が沈んだあとは、その光を引き継ぐように、低い位置から光を灯し、点在させるように配置する。居場所に合わせて手元に近い光からくつろぎの時間が始まる。

テーブルランプはアラフィーの必須アイテム。老眼で見えづらくなっても手元が明るければ、ストレスを感じることはない。

ベッドに入ったときに光源が目に入らないことが、照明選びの鉄則。テーブルランプ「クーペ」は、大きなシェードが光源の存在を感じさせず、手元だけを照らす。
アイデア5
次のステップは調光。シーンで光を変える
友人を招くにぎやかな夜と、ひとりでくつろぐ日は、まったく違う時間。調光機能があれば手軽に異なる光を楽しめる。照明器具とコンセントの間にプラスし、調光機能を後付けできる機器も。光の数だけ、空間の楽しみが広がる。


ひとりでくつろぐ夜は静かな光に。光を調節するだけで気分が変わる。
【他にもこんなideaもおすすめ】
グリーンやアートと組み合わせる
コーナーの暗がりに光を置くと、空間に奥行きが生まれる。さらにグリーンと組み合わせると光が立体的に変化してドラマチックに。アートと合わせるときは、目線を同じ高さにするのがポイント。
【他にもこんなideaもおすすめ】
グリーンやアートと組み合わせる
コーナーの暗がりに光を置くと、空間に奥行きが生まれる。さらにグリーンと組み合わせると光が立体的に変化してドラマチックに。アートと合わせるときは、目線を同じ高さにするのがポイント。

「アルフレックス」のショップコーディネート。グリーンやアートと組み合わせると空間が立体的に。
お話を伺ったのは...
【照明デザイナー 早川亜紀さん】
’76年埼玉県生まれ。’98年日本女子大学家政学部住居学科卒業後、ライティングデザイン会社を経て、’13年「灯デザイン」として独立。公共施設やホテル、商業施設、住宅まで幅広いプロジェクトにかかわる。
【アルフレックス東京 店長 柏木 章さん】
’57年生まれ。’81年多摩美術大学卒業後、アルフレックスジャパン入社。以後、商品開発やショップ店長を経て、現在は同社の中核的な存在として活躍。イタリアのモダンデザインだけでなく、ライフスタイルを含めてトータルで提案。
③インテリアをセンスアップする照明
アートピースのような照明は、インテリアをセンスアップしてくれる大切なアイテム。光が灯る夜はもちろん、昼間もアクセントになる照明が、暮らしのパートナーとして活躍する。
インテリアの小物として照明を楽しむ

zanuso(ザヌーソ)
有機的なフォルムがきわだつ鬼才デザイナーの復刻版 イタリアモダンを代表するデザイナー、マルコ・ザヌーゾが’60年代にデザインしたテーブルランプの復刻モデル。ステムで向きを自由に回転でき、ベースカラーはホワイトとブラウンの2色。φ42×H40
zanuso(ザヌーソ)¥157,000 問スタジオノイ

LIGHT CONE(ライトコーン)
美しい光の質にこだわった調光可能なLEDスタンドライト 「アルフレックス」が、ライティングアーキテクトの豊久将三氏と京セラと共同開発したオリジナル。色温度が3種類、それぞれ6段階に調光できる。H180㎝とH202㎝の2種。
LIGHT CONE(ライトコーン)H180㎝ ¥280,000 H202㎝ ¥285,000 問アルフレックスジャパン

TATOU S2(タトウ)
レースを思わせる美しい光があふれるアート照明 モダンさの中に手仕事の魅力を備えたデザインを手がけるパトリシア・ウルキオラのデザイン。日本の鎧から発想したデザインは、レースを光にかざしたときのような美しい光を表現する。φ50×H31.9㎝
TATOU S2(タトウ) ¥80,000 問フロス

TRIPODE G5(トリポード)
3本のクロスした脚部が洗練を醸すリボンシェードのフロアランプ スペイン・バルセロナのインテリアブランド「SANTA&COLE」。布製のシェードが放つ美しい光が上下に広がる。グリーンやマスタードなどのシェード色もあり。φ62×H166.5㎝
TRIPODE G5(トリポード) ¥128,000〜 問YAMAGIWA tokyo

IC LIGHTS F1(アイシーライト)
光の球が空間に漂うシンプルを極めたスタンド 注目のデザイナー、マイケル・アナスタシアデスが、ジャグリングからインスピレーションを得てデザイン。まるで乳白色のガラスボウルが、宙に浮いているかのようにたたずむ。上部直径20×底部直径27.5×H135㎝
IC LIGHTS F1(アイシーライト)¥130,000 問日本フロス 撮影/Beppe Brancato
④あるだけで部屋が見違える「椅子」と「照明」の名品
インテリアの印象はもちろん、住む人のセンスまで映し出す「椅子」と「照明」。アラフィー世代が憧れの名品を選ぶなら何か。建築とインテリアのプロがセレクトした品々を厳選してご紹介。
【FILEオーナー】石川敬子さんセレクト
エリザベスチェア/クリステンセン&ラーセン

「細めの肘かけと脚が美しく、エレガント。和室にも似合うんです」。イプ・コフォード・ラーセン作。’56年に発表された名作。問い合わせはFILEへ。
PP19 ベアチェア/PP モブラー

ハンス・J・ウェグナーが’51年に発表。後ろから抱き締められるような座り心地。「年を重ね、自分好みにカスタマイズしたこんな椅子で過ごせたら、と」。問い合わせはFILEへ。
PH スノーボール/ルイスポールセン

「大きめですが光が柔らかくコーナーにも似合う」。ポール・ヘニングセンの代表的な照明のひとつ。
PH スノーボール ¥283,000/ルイスポールセン ジャパン
【八木建築研究所】八木このみさんセレクト
タラクサカムS1/フロス

「廊下や階段など、多目的な空間に」。ニューヨーク近代美術館の永久コレクションにも選定されていてTARAXACUMはタンポポの意味。ふわふわした綿毛を連想させる。
タラクサカムS1 ¥285,000/日本フロス
アンビット/ムート

「シンプルで端正なデザイン。ダイニングに」。上品な光沢感が美しいアルミのシェード。内側はホワイトで、光を効率よく拡散する。Ø25㎝
アンビット ¥46,000 〜/インターオフィス
PK22/フリッツ・ハンセン

「これ一脚で空間がキリッと引き締まります」。繊細なディテールと独特のオーラを放つ家具を数々デザインしたポール・ケアホルム作。
PK22 ¥555,000〜/フリッツ・ハンセン 青山本店
【カガミ建築計画】各務謙司さんセレクト
デマヨ9051/ルミナべッラ

「ガラスの質感が美しいペンダント照明。ベッドサイドなどにもおすすめです」。伝統的なムラーノガラスの透明感が美しい。
デマヨ9051 ¥250,000/ルミナベッラ
キャブ アームレスチェア/カッシーナ

「スタンダードなダイニングチェアの名作。丈夫で長持ち。家族の歴史を刻むように使い続けられます」。
キャブ アームレスチェア ¥198,000 〜/カッシーナ・イクスシー青山本店
アラディーノ/アルマーニ/カーザ

「東洋的な雰囲気をもつエレガントで存在感のあるスタンド照明です」。優雅な曲線が美しい。リビングに、ホテルのようなくつろぎの光を。
アラディーノ ¥517,000/アルマーニ / カーザ
eclat2016年12月号、2019年11月号掲載 撮影/斎藤順子 尾嶝 太 白石和弘 取材・文/木戸美由紀 小森知佳 前中葉子(BEAM)イラスト/若林 樹 スタイリスト/大原久美子
※φ=直径、H=高さ、W=幅です。
※φ=直径、H=高さ、W=幅です。
What's New
-
【50代からはじめる語学】堤人美さんは自分の幅を広げたい気持ちから韓国語の学習をスタート!
人それぞれだけど、共通しているのは、まだまだ新しい景色を見たいという気持ち。アラフィーから韓国語の語学学習に挑戦しはじめた、料理家の堤人美さんをご紹介。
カルチャー
2025年5月18日
-
【50代からはじめる語学】石田ひかりさんは娘に刺激を受けて“中国語”を学習中!
学ぶ言語も、目的も、やり方も、人それぞれだけど、共通しているのは、まだまだ新しい景色を 見たいという気持ち。アラフィーから中国語の語学学習に挑戦しはじめた、俳優の石田ひかりさんをご紹介。
カルチャー
2025年5月17日
-
伊藤美帆さん「“普通”であることが強み。お客さまからの喜びの声がうれしい」【エクラ華組 心のラグジュアリーが育つ時間vol.3】
アラフィー読者モデル エクラ華組の連載「"心のラグジュアリー"が育つ時間」。第3回目は、イメージコンサルタントとして活躍してる伊藤美帆さんが登場。おうちでの過ごし方についても聞いた。
カルチャー
2025年5月16日
-
【田中 樹さんインタビュー】勘違いしたくないし、過大評価もしない。今の自分、そのままで
5月18日から放送・配信スタートのWOWOW『連続ドラマW I, KILL』に出演する田中樹さん。謎の男・士郎役を演じるにあたり意識したことや、本作への思いなどを聞いた。
カルチャー
2025年5月14日
-
眠っている猫は起こさないようにーIl ne faut pas réveiller le chat qui dort. 【フランスの美しい言葉 vol.15】
読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。
カルチャー
2025年5月12日
-
-
-
-
スタイリスト・戸野塚かおるがナビゲート!ネオ・ラグジュアリーな銀座名品ショッピング
伝統を重んじつつ、常に進化を続ける街・銀座。そこにあるのは、世界屈指のブランドが誇る逸品だ。銀座をこよなく愛するスタイリスト・戸野塚かおるさんがピックアップした名品をショップ情報とともに一挙にご紹介。心躍るショッピングをぜひ堪能して。
Feature
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
上品カジュアルが叶うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
オンもオフも、涼やかに美しく決まる!
「アクアスキュータム」から大人におすすめのサマー・ルックを厳選
-
夏を美しく彩る3タイプのワンピースが完成
体型悩みに寄り添い、快適で、気分も上がる。理想のワンピース
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
Ranking
-
50代の上品さと可愛さのある「若々しく見えるボブヘア」57選
季節を問わず人気のボブヘアは、若々しくおしゃれに見える。ふんわり感&つや感をアップしておしゃれを格上げしたい。
-
【50代におすすめのヘアスタイル・髪型カタログ】手入れが楽でおばさんぽくならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別
白髪や髪のうねり、薄毛、パサつきなど40代、50代の気になる髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
おばさんに見えない前髪は?50代におすすめの「前髪あり・なし」ヘアスタイル・髪型カタログ【ショート・ボブ・ミディアム・ロングヘア別】
前髪の作り方次第で若見えが叶う50代からのヘアスタイルをご紹介。生え際の白髪やおでこのシワ、ボリューム不足など気になるお悩みを解消して、今っぽさやおしゃれ感も手に入る大人の前髪スタイルをチェック!前髪…
-
【憧れの国内高級ホテル・旅館】一度は泊まりたい!北海道から沖縄まで大人が満足する極上ステイ
50代女性が一度は泊まってみたい、と思う全国の高級旅館・高級ホテル・憧れのリゾートホテルを厳選してお届け。温泉やグルメやエステ、絶景など魅力満載の贅沢な国内旅行が楽しめる。夫婦や気心の知れた女友だち、…
-
【50代 パンツコーデ15選】素材やカラーで爽やかさアップ!安心感のあるシルエットで美脚効果も抜群
デイリーでもきちんとした場でも活躍してくれるパンツ。今回はそんな「パンツ」を使った、おしゃれな40代・50代のコーディネートをピックアップ。落ち着いた色のパンツもトップス次第で明るい雰囲気に!
Keywords