-
人生のセカンドステージを迎える夫婦と家族の物語『百合中毒』【斎藤美奈子のオトナの文藝部】
アラフィー女性に読んでほしい、文芸評論家・斎藤美奈子さんのおすすめ本。今回は、井上荒野『百合中毒』をご紹介。複雑な人間関係や秘密を抱えた男女7人の視点から、家族とは何か、愛とは何かを問う物語。2008年の直木賞受賞作『切羽へ』、ドラマ化され話題にもなった『生きるとか死ぬとか父親とか』もあわせて読みたい。
“旬の本”を読み解けば、時代が見えてくる!文芸評論家が教える今読むべき本【夏の文芸エクラ大賞】

斎藤美奈子さん
「コロナの流行が始まって約1年半ですが、去年の今ごろは“得体の知れない感染症が怖い、前例は?”という心理が働いて、カミュの『ペスト』がリバイバルヒット。でも最近は、終息は見えないもののワクチン接種が進んで、みんなの気持ちが少しずつ変化。売れる本も変わってきました」と斎藤さんは語る。
「この一年の特徴は子供に関する本が売れたこと。小説では傷ついたティーンや子供を描いたものが、ノンフィクションでは子供向け自己啓発書がランキング上位に。困難な現実に向き合っている大人たちが、次世代を担う子供たちを心配している気がします」
コロナ禍は医療や経済をはじめ、生活すべてに大きなダメージを与えたが、現実を見つめつつその先を探ろうとする本も目立った。
「コロナ禍で弱者にしわ寄せがいき、社会の矛盾点が浮き彫りになった。それがいろいろなかたちで本の世界に表れていますね」
【Topics 1】ヒット小説に共通するのは「傷ついたティーン」
加藤シゲアキさんの『オルタネート』、宇佐見りんさんの『推し、燃ゆ』など、今年は10代を主人公にした小説がヒット。「芥川賞受賞作『推し、燃ゆ』の女子高生にとって“推し”は人生。その切実さは傷ついた心とつながっていて、大人が読むとたじろぎますよね。ただ女子学生の不安定さをデフォルメした小説は、太宰治の『女生徒』から脈々と書かれている。彼女たちはそこからなんとなく大人になるんです。本屋大賞を受賞した町田そのこさんの『52ヘルツのクジラたち』も、傷ついた女性が虐待されている子供を救おうとする話。こういう小説が支持されるのは、家族でも友人でも恋人でもない関係に絆を求める人が多いから?」と斎藤さんは考える。
中高の入試問題に多く使われて話題になったのが、寺地はるなさんの『水を縫う』。この物語の姉弟は女らしさや男らしさに違和感をもち、傷ついている。「ジェンダーを理解する助けになる本だと思います」。

『オルタネート』
加藤シゲアキ
新潮社 ¥1,815
『推し、燃ゆ』
宇佐見りん
河出書房新社 ¥1,540
『52ヘルツのクジラたち』
町田そのこ
中央公論新社 ¥1,760
『水を縫う』
寺地はるな
集英社 ¥1,760
【Topics 2】政治経済への不安を反映?「マルクス」に再注目!
今年の新書大賞を受賞し、経済の啓蒙書としては異例の売れ行きを見せたのが斎藤幸平さんの『人新世の「資本論」』。「30代の研究者の主張は“地球の資源を枯渇させる資本主義をやめて次へ行こうよ”ということ。基本はマルクスの考え方ですが、環境問題に敏感な若い人たちの心をつかんだようです」と斎藤さん。『ブルシット・ジョブ』も根底にあるのは“現在の行き詰まったシステムから脱却するには?”という問い。「コロナ禍で生きにくさが顕在化。だからこれらの本が説得力をもつのでしょうね」。

『人新世の「資本論」』
斎藤幸平
集英社新書 ¥1,122
『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』
デヴィッド・グレーバー
酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹/訳
岩波書店 ¥4,070
【Topics 3】早くも登場! 現実を突きつけた「コロナ小説」
「『神様のカルテ』で知られる夏川草介さんの『臨床の砦』には、“現役医師として書かずにはいられない”という強い思いがこもっています」と斎藤さんは語る。「コロナ患者を受け入れた病院の今年1月の様子が克明に描かれていて、医療現場が戦場だったことがよくわかる。キャラクターに個性があって、小説として読み応えがあるだけでなく、パンデミックの記録としても貴重です。東野圭吾さんは『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』でコロナ禍が地方の町に与えた影響を書いていましたが、これもひとつの記録になるでしょうね」。
巡査長を主人公にした榎本憲男さんの『インフォデミック』には、芸能や飲食店などの側から見たコロナ禍が描かれている。「行動が制限されるコロナ禍で、自由や表現はどうあるべきか。改めて考えさせられます」。

『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』
東野圭吾
光文社 ¥1,980
『インフォデミック 巡査長 真行寺弘道』
榎本憲男
中公文庫 ¥880
『臨床の砦』
夏川草介
小学館 ¥1,650
【Topics 4】大人が読んでもおもしろい!「子供向け自己啓発書」
「’20年のベスト10に入るほど売れたのが『こども六法』。法律の専門家ではない著者が、いじめられた経験をモチベーションに子供が加害者や被害者にならないための本をつくったという点が画期的でした」と斎藤さん。
子供に働く理由をていねいに説明した池上彰さん監修の『なぜ僕らは働くのか』、教養の力を楽しく説いた齋藤孝さん監修の『小学生なら知っておきたいもっと教養366』もヒット。「“のほほんと暮らせる時代は終わり。子供にも法律や仕事や教養の基礎を身につけさせなければ心配”と思った親たちが、ここからスタートだと考えたのでは。親が読んでもおもしろくて、知識を補充できそうです」。

『なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと』
池上 彰/監修 学研プラス ¥1,650
『1日1ページで身につく! 小学生なら知っておきたいもっと教養366』
齋藤 孝 小学館 ¥1,980
『こども六法』
山崎聡一郎
伊藤ハムスター/絵
弘文堂 ¥1,320
【Topics 5】「親世代のリアル」はエクラ世代の近未来!?
実力派作家がエクラ世代の関心事“老後”を織り込んだ小説を書いたのも注目ポイント。「井上荒野さんの『百合中毒』は愛人に走った父親が老いて戻ってくる話。“自分ならどうする?”と考えさせられます」(斎藤さん)。
中島京子さんの『ムーンライト・イン』や山本文緒さんの『自転しながら公転する』には、介護や経済の縮小など老後の現実が具体的に描かれている。「最近はこういう小説が多彩に。地味なジャンルだけどアラフィーになると共感できて、深く受け止められると思います」。

『百合中毒』
井上荒野
集英社 ¥1,650
『自転しながら公転する』
山本文緒
新潮社 ¥1,980
『ムーンライト・イン』
中島京子
KADOKAWA ¥1,870
-
本好き・旅好きの加藤シゲアキさんが選ぶ「旅を感じる本5選」
アイドル、俳優、作家とマルチな顔を持つ加藤シゲアキさんのおすすめの本をご紹介。村上春樹がセレクトして翻訳した海外作家のラブストーリー集から東京の100の場所と思い出が描かれたエッセイ集など、きっとあなたを刺激する一冊が見つかるはず!
-
李箱文学賞受賞作家ピョン・ヘヨンさんに特別インタビュー!【韓国エンタメ新聞】
'14年に『モンスーン』で李箱文学賞を受賞、'17年に『ホール』でアメリカのシャーリイ・ジャクスン賞長編部門を韓国の小説家で初受賞したピョン・へヨンさん。彼女が『モンスーン』で描きたかったこと、書くうえで刺激を受けていること、自身と同じエクラ世代をどう捉えているかなどを教えてもらった。
-
【2020夏の文芸エクラ大賞】ウィズコロナの時代を生き抜くために「読んでおきたい本」
読書の魅力を発信して本の世界を盛り上げたい、本好きのかたをもっとサポートしたいとの思いから、毎年開催している文芸エクラ大賞。今年は、新型コロナ感染症の影響ですべての人が自粛生活を経験。「久しぶりに家でじっくり本を読んだ」「読書で自分を見つめ直した」という声が多く効かれた。そこで今回は大賞・各賞の発表に加えて読書のスペシャリストたちに「今だから読んでおきたい本」を緊急リモート取材。ウィズコロナの時代を生き抜くために、あなたに響く本を見つけてほしい。
What's New
-
TMGの春の新作ゴルフウェアで初めてのゴルフコンペ「ONOFF LADY CUP2025」へ【松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」vol.4】
皆さん、ごきげんいかがですか。部長、初めてのゴルフコンペに参加してきました!その名も「ONOFF LADY CUP2025」。千葉県の上総モナークカントリークラブに到着したら、プロツアーのようなオノフトラックもあったり、エントランスにはこんなフォトブースもあったり、盛り上がっていました!
カルチャー
2025年4月3日
-
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】
尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。
カルチャー
2025年3月31日
-
文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】
読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。
カルチャー
2025年3月31日
-
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】
尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!
カルチャー
2025年3月30日
-
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~
尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。
カルチャー
2025年3月29日
-
2つの「リファ」で理想のヘアスタイルに
大人髪のために開発されたドライヤーとストレートアイロンが登場
-
旬のセットアップで初夏のコーデに悩まない
MOGAと戸野塚かおるさんのコラボ第二弾。洗練服が揃いました
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
「華リュクス」な装いでおしゃれ心ときめく
“マッキントッシュ ロンドン”の新作服で軽やかに街へ
-
日常を刷新する「レキップ」の洗練シャツ
この春、ワンランク上のシャツの着こなしで日常をアップデート
-
50代から行いたい早めの「フレイル対策」
「ペットボトルが開けられないことがある」なら要注意!
-
大人の上品さが漂うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
「ペダラ」の新作スニーカーとサンダル登場
歩きやすくデザイン性に優れた新作シューズで寄り道を楽しもう!
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】おばさんぽくならずに若見えが叶う!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別
白髪や髪のボリューム不足、薄毛、パサつきなど40代、50代の髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
今、50代がショートヘアにするなら?ふんわり感とつや感が若々しいスタイル25選
おしゃれで若々しく見せたい!50代のショートヘアは前髪ありでもなしでも「生え際」が見えると老けて見えるから気をつけたい。春のおしゃれは顔回りにボリュームが出るからショートヘアはすっきり見えて小顔効果も。
-
春は何を買うべき?50代に似合う服が見つかる!最新ファッションコーデ・アイテム見本帖
50代女性におすすめの最新ファッションアイテムや話題の美容アイテム、毎日が楽しくなる生活雑貨など、今買うべきアイテムを厳選してご紹介。トレンドを上手に取り入れ、自分らしく上品なスタイルを叶えるファッシ…
-
50代、春のジュエリーは何を選ぶ?どんな装いも「パール」があれば上品で女らしい
春の暖かな日差しに映えるパールは、大人の女性に特別な輝きを添えてくれる。シンプルからエレガントまで幅広いスタイルにぴったりの春パールでおしゃれが華やぐ。
-
【50代に似合うエレガントな華トップス15選】春の着こなしが見違える!ひと技加えたデザインを選んで
顔まわりの印象を大きく左右する、トップス選び。大人にふさわしいラグジュアリーな華やぎと新鮮さをもたらすとっておきの一枚で、印象的な春の着こなしを謳歌したい。