-
人生のセカンドステージを迎える夫婦と家族の物語『百合中毒』【斎藤美奈子のオトナの文藝部】
アラフィー女性に読んでほしい、文芸評論家・斎藤美奈子さんのおすすめ本。今回は、井上荒野『百合中毒』をご紹介。複雑な人間関係や秘密を抱えた男女7人の視点から、家族とは何か、愛とは何かを問う物語。2008年の直木賞受賞作『切羽へ』、ドラマ化され話題にもなった『生きるとか死ぬとか父親とか』もあわせて読みたい。
“旬の本”を読み解けば、時代が見えてくる!文芸評論家が教える今読むべき本【夏の文芸エクラ大賞】

斎藤美奈子さん
「コロナの流行が始まって約1年半ですが、去年の今ごろは“得体の知れない感染症が怖い、前例は?”という心理が働いて、カミュの『ペスト』がリバイバルヒット。でも最近は、終息は見えないもののワクチン接種が進んで、みんなの気持ちが少しずつ変化。売れる本も変わってきました」と斎藤さんは語る。
「この一年の特徴は子供に関する本が売れたこと。小説では傷ついたティーンや子供を描いたものが、ノンフィクションでは子供向け自己啓発書がランキング上位に。困難な現実に向き合っている大人たちが、次世代を担う子供たちを心配している気がします」
コロナ禍は医療や経済をはじめ、生活すべてに大きなダメージを与えたが、現実を見つめつつその先を探ろうとする本も目立った。
「コロナ禍で弱者にしわ寄せがいき、社会の矛盾点が浮き彫りになった。それがいろいろなかたちで本の世界に表れていますね」
【Topics 1】ヒット小説に共通するのは「傷ついたティーン」
加藤シゲアキさんの『オルタネート』、宇佐見りんさんの『推し、燃ゆ』など、今年は10代を主人公にした小説がヒット。「芥川賞受賞作『推し、燃ゆ』の女子高生にとって“推し”は人生。その切実さは傷ついた心とつながっていて、大人が読むとたじろぎますよね。ただ女子学生の不安定さをデフォルメした小説は、太宰治の『女生徒』から脈々と書かれている。彼女たちはそこからなんとなく大人になるんです。本屋大賞を受賞した町田そのこさんの『52ヘルツのクジラたち』も、傷ついた女性が虐待されている子供を救おうとする話。こういう小説が支持されるのは、家族でも友人でも恋人でもない関係に絆を求める人が多いから?」と斎藤さんは考える。
中高の入試問題に多く使われて話題になったのが、寺地はるなさんの『水を縫う』。この物語の姉弟は女らしさや男らしさに違和感をもち、傷ついている。「ジェンダーを理解する助けになる本だと思います」。

『オルタネート』
加藤シゲアキ
新潮社 ¥1,815
『推し、燃ゆ』
宇佐見りん
河出書房新社 ¥1,540
『52ヘルツのクジラたち』
町田そのこ
中央公論新社 ¥1,760
『水を縫う』
寺地はるな
集英社 ¥1,760
【Topics 2】政治経済への不安を反映?「マルクス」に再注目!
今年の新書大賞を受賞し、経済の啓蒙書としては異例の売れ行きを見せたのが斎藤幸平さんの『人新世の「資本論」』。「30代の研究者の主張は“地球の資源を枯渇させる資本主義をやめて次へ行こうよ”ということ。基本はマルクスの考え方ですが、環境問題に敏感な若い人たちの心をつかんだようです」と斎藤さん。『ブルシット・ジョブ』も根底にあるのは“現在の行き詰まったシステムから脱却するには?”という問い。「コロナ禍で生きにくさが顕在化。だからこれらの本が説得力をもつのでしょうね」。

『人新世の「資本論」』
斎藤幸平
集英社新書 ¥1,122
『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』
デヴィッド・グレーバー
酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹/訳
岩波書店 ¥4,070
【Topics 3】早くも登場! 現実を突きつけた「コロナ小説」
「『神様のカルテ』で知られる夏川草介さんの『臨床の砦』には、“現役医師として書かずにはいられない”という強い思いがこもっています」と斎藤さんは語る。「コロナ患者を受け入れた病院の今年1月の様子が克明に描かれていて、医療現場が戦場だったことがよくわかる。キャラクターに個性があって、小説として読み応えがあるだけでなく、パンデミックの記録としても貴重です。東野圭吾さんは『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』でコロナ禍が地方の町に与えた影響を書いていましたが、これもひとつの記録になるでしょうね」。
巡査長を主人公にした榎本憲男さんの『インフォデミック』には、芸能や飲食店などの側から見たコロナ禍が描かれている。「行動が制限されるコロナ禍で、自由や表現はどうあるべきか。改めて考えさせられます」。

『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』
東野圭吾
光文社 ¥1,980
『インフォデミック 巡査長 真行寺弘道』
榎本憲男
中公文庫 ¥880
『臨床の砦』
夏川草介
小学館 ¥1,650
【Topics 4】大人が読んでもおもしろい!「子供向け自己啓発書」
「’20年のベスト10に入るほど売れたのが『こども六法』。法律の専門家ではない著者が、いじめられた経験をモチベーションに子供が加害者や被害者にならないための本をつくったという点が画期的でした」と斎藤さん。
子供に働く理由をていねいに説明した池上彰さん監修の『なぜ僕らは働くのか』、教養の力を楽しく説いた齋藤孝さん監修の『小学生なら知っておきたいもっと教養366』もヒット。「“のほほんと暮らせる時代は終わり。子供にも法律や仕事や教養の基礎を身につけさせなければ心配”と思った親たちが、ここからスタートだと考えたのでは。親が読んでもおもしろくて、知識を補充できそうです」。

『なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと』
池上 彰/監修 学研プラス ¥1,650
『1日1ページで身につく! 小学生なら知っておきたいもっと教養366』
齋藤 孝 小学館 ¥1,980
『こども六法』
山崎聡一郎
伊藤ハムスター/絵
弘文堂 ¥1,320
【Topics 5】「親世代のリアル」はエクラ世代の近未来!?
実力派作家がエクラ世代の関心事“老後”を織り込んだ小説を書いたのも注目ポイント。「井上荒野さんの『百合中毒』は愛人に走った父親が老いて戻ってくる話。“自分ならどうする?”と考えさせられます」(斎藤さん)。
中島京子さんの『ムーンライト・イン』や山本文緒さんの『自転しながら公転する』には、介護や経済の縮小など老後の現実が具体的に描かれている。「最近はこういう小説が多彩に。地味なジャンルだけどアラフィーになると共感できて、深く受け止められると思います」。

『百合中毒』
井上荒野
集英社 ¥1,650
『自転しながら公転する』
山本文緒
新潮社 ¥1,980
『ムーンライト・イン』
中島京子
KADOKAWA ¥1,870
-
本好き・旅好きの加藤シゲアキさんが選ぶ「旅を感じる本5選」
アイドル、俳優、作家とマルチな顔を持つ加藤シゲアキさんのおすすめの本をご紹介。村上春樹がセレクトして翻訳した海外作家のラブストーリー集から東京の100の場所と思い出が描かれたエッセイ集など、きっとあなたを刺激する一冊が見つかるはず!
-
李箱文学賞受賞作家ピョン・ヘヨンさんに特別インタビュー!【韓国エンタメ新聞】
'14年に『モンスーン』で李箱文学賞を受賞、'17年に『ホール』でアメリカのシャーリイ・ジャクスン賞長編部門を韓国の小説家で初受賞したピョン・へヨンさん。彼女が『モンスーン』で描きたかったこと、書くうえで刺激を受けていること、自身と同じエクラ世代をどう捉えているかなどを教えてもらった。
-
【2020夏の文芸エクラ大賞】ウィズコロナの時代を生き抜くために「読んでおきたい本」
読書の魅力を発信して本の世界を盛り上げたい、本好きのかたをもっとサポートしたいとの思いから、毎年開催している文芸エクラ大賞。今年は、新型コロナ感染症の影響ですべての人が自粛生活を経験。「久しぶりに家でじっくり本を読んだ」「読書で自分を見つめ直した」という声が多く効かれた。そこで今回は大賞・各賞の発表に加えて読書のスペシャリストたちに「今だから読んでおきたい本」を緊急リモート取材。ウィズコロナの時代を生き抜くために、あなたに響く本を見つけてほしい。
What's New
-
根本有加里さん「ファッションは心にも影響する。前向きになったと聞くとうれしい」【エクラ華組 心のラグジュアリーが育つ時間vol.7】
アラフィー読者モデル エクラ華組の連載「"心のラグジュアリー"が育つ時間」。第7回目は、パーソナルスタイリストとして活動している根本有加里さん。資格を取得するまでの経緯や仕事の合間の過ごし方を伺った。
カルチャー
2025年10月17日
-
株式会社 和光 代表取締役社長 庭崎紀代子さん「日本には、まだ見ぬすばらしいものがある。 出会いを重ね、誇れる価値観を伝えていきたい」【エクラ トップリーダーズvol.07】
東京の中心から、世界へ。過去から現在へ、そして未来へ。先人から受け継いだ伝統の場と、選びぬかれたものに託して、美意識を発信しようとするリーダーがいる。姿勢は柔軟に、かつ、ときめきを忘れずに。日本が誇るエレガンスの殿堂には、常に革新の風が吹いている。
カルチャー
2025年10月15日
-
森英恵さんのインスピレーションの源・生まれ故郷!水と森が美しい島根・石見へ
島根県立石見美術館で生誕100周年展が開催中の森英恵さん。島根県の萩・石見空港から、森英恵さんの創作の源である故郷、六日市町(現・吉賀町)へは、自然の中を走る約40分のドライブ。すがすがしい清流と、日本の美の原点である里山とアートを訪ねる大人の旅も素敵。
カルチャー
2025年10月13日
-
思慮深い人のように動き、活動的な人のように考えろーIl faut agir en homme de pensée et penser en homme d’action.【フランスの美しい言葉 vol.37】
読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。
カルチャー
2025年10月13日
-
【高橋一生さんインタビュー】ちゃんと燃えて、ちゃんと燃えかすになれる作品に関わっていきたいと、ようやく最近思うようになりました
野心的な意欲作や骨太な作品選びで、毎回見応えのある演技を見せてくれる高橋一生さん。本土復帰が目前に迫った沖縄を舞台にしたクライムサスペンス『連続ドラマW 1972 渚の螢火』では、主人公の琉球警察の刑事・真栄田太一に挑んだ。もともと大好きだったという沖縄の苦難の歴史を背景にした作品の現地ロケを通して、どんなことを感じたのか?
カルチャー
2025年10月12日
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき秋の服
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
「モラビト」この秋パリのエスプリとともに
この秋、大人の日常に上質な華やぎと品格を添えるウェア登場。
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
ビタミンC+Dを効率よく届けるサプリとは
Lypo-Cと出会って変わった亜希さんのインナーケアを公開
-
松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」
松井陽子さんが50代におすすめのゴルフウェアやゴルフの楽しみ方をご紹介。
-
MYサイズが必ず見つかる!すっきり見えパンツ
大人に大人気のパンツをウェブエクラ編集長シオヤがお試し!
-
最新のテクノロジーで女性の体と心をケア
フェムテックで女性の不調に寄り添う。株式会社MTG SIXPADの施策とは
-
50代におすすめの最新アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
「ポール・スチュアート」の上質エレガンス
深まりゆく季節に俳優・月城かなとが着こなす最新のワードローブ
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
板谷由夏「セオリーリュクス」で秋の装い
この秋、レイヤードスタイルで装いに上質感と奥行きを。
-
大人の秋は「レキップ」の洗練アウターで
深まる秋、英国調ムードのアウターで着こなしをアップデート。
-
【50代秋コーデ】気温26度の服装。肌寒い季節の気温別コーデ25選
朝晩は涼しく、日中はまだ暑さが残る気温26度の日。何を着るか迷うこの時季にぴったりな「50代の秋コーデ」を25選ご紹介します。大人の品格と今っぽさを両立した着こなしで、快適かつおしゃれに過ごしましょう。気…
-
50代に人気上昇中!秋は品よく、華やかに「大人のミディアムヘア」49選
秋の空気に似合うのは、品よく華やかで、ほんのり女らしさを感じるミディアムヘア。50代の女性に人気上昇中のスタイルは、髪悩みや顔まわりの悩みをカバーしながら、印象をぐっと明るく見せてくれるスタイル。
-
【40代・50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】秋の髪型どうする?おばさんぽくならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別ヘアスタイル
最近同じ髪型でも以前と比べてスタイルが決まらない…。髪のうねりや薄毛、白髪など40代、50代の気になる髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知って…
-
【おしゃれな50代愛用のバッグ6選】持つだけで気分上がる!バッグ選びも秋のおしゃれのポイントに!
秋はバッグなどの小物にもこだわりたい季節。おしゃれな人はどんなバッグを使ってるのか?そこで今回は40代・50代読者モデル・華組のブログから愛用のバッグをご紹介。
-
【50代 秋のスニーカーコーデ10選】コーディネートになじみやすい!季節の変わり目の足元のおしゃれ
サンダルの季節が終わり、スニーカーの気分 今回は、秋のお出かけの参考にしたい、40代・50代読者モデル・華組とチームJマダムのスニーカーコーデをご紹介。