-
どう増やす?50代のための「あと10年でできるお金の対策」まとめ
年金だけでは老後暮らせない。その事実、“2000万円問題”が話題になる前から、実はみんなうすうす気づいていたのでは?特に、定年まで10年前後のアラフィー世代の中には、「将来のお金」に不安や焦りを抱えている人も少なくないはず。そんな重~い気分を解消してくれる“あと10年でできるお金の対策”とは?
【50代から始める資産運用】定年まであと10年!賢くお金を増やすには?
ファイナンシャル プランナー 深野康彦さん
①資産運用の第一歩
定期預金に動かすだけでも資産運用の第一歩
長年超低金利が続いているが、それゆえ個人の工夫が必要だそう。「金利が高いときは、銀行にお金を預ければ誰でもふえましたが、今は工夫がいります。少しでも金利が高い定期預金に預け替えたり、投資に挑戦したりしてみましょう。私は、普通預金から定期預金に動かすだけでも資産運用の第一歩だと思います。人生100年時代ですから、50代なら、まだ40年以上あります。思い立ったら吉日で始めてみてください」
超低金利時代の今、お金を動かすだけでこんなに違う!
覚えておきたい、お金の動かし方の基本
②お金の動かし先はココ
1.ネット銀行の定期預金または、地方銀行ネット支店の定期預金
ネット銀行や地方銀行のネット支店では、人件費や店舗費用が削減できるため、預金金利がやや高め。大手銀行の普通預金からお金を移すだけで、利息分がプラスになります。「ネット銀行も地方銀行のネット支店も、銀行のサイトから口座開設手続きができます。ボーナスシーズンに金利アップキャンペーンがある場合も」。
<POINT>
「定期預金は元本保証なので安心。たとえ一時的にでも、絶対に減らしたくないお金があればこちらがおすすめです。ただし、今は超低金利なので、たくさん増えることは期待できません」
2.個人向け国債(変動10年)
国が発行する債券で個人が1万円から買える。固定金利の3年、5年タイプと、変動金利の10年タイプがあり、「超低金利の今は、今後金利が上がったときに一緒に金利が上がる“変動10年”がおすすめ。10年間ほったらかしでOKです」。
<POINT>
「最低金利0.05%が保証されているので、超低金利の今は有利な商品といえるでしょう。満期前でも購入から1年たてば中途解約可能です。その際手数料が引かれますが、その金額が利子を超えることはなく、元本割れはありません」
3.株
企業がお金を集めるために発行するのが「株」。数万~数十万円ほどの資金が必要で、市場が開いている間は常に値段が動き、証券会社で売買。「リスクは高めですが、選び方しだいでは配当金を受け取る楽しみなどもあります」。
<POINT>
「株価の値上がりによる利益をねらうのは上級者向けで、長く保有して、配当金や株主優待をもらう方法がおすすめ。配当金をもらい続けることができれば、株価が少し下がったとしても、トータルではプラスになることも」
4.つみたてNISA
投資信託を積み立てていき(1人につき年間40万円まで。投資期間は20年間まで)、利益が出たときに約20%の税金がかからない仕組み。「個人では世界中の株を買うことはむずかしいですが、投資信託なら、世界中の株などへの分散投資が手軽にできます」。
<POINT>
「小さな金額で始められるのが特徴で、必要資金はネット証券なら月100円から可能。月1000円や3000円など、お試し感覚で始めることができます。投資をしてみたいけれど、株を買うのは怖いという人は、始めてみては?」
5.iDeCo(個人型確定拠出年金)
老後資金を目的として積み立て、掛け金が全額所得控除になる税金メリットがある。また利益が出たときに約20%の税金がかからない。「iDeCoでは、投資信託のほか、定期預金や保険などの商品も選べます。ただし、60歳まで引き出せない点には注意を」。
<POINT>
「働き方によって、掛け金の上限額が決まっています。積み立てができるのは60歳まででしたが、’22年5月から65歳まで積み立てが可能に。50歳からなら15年間積み立てができるので、老後資金の準備法としておすすめです」
証券口座はどこで開設するのがいいの?
上記のお金の動かし先で、株やつみたては、基本的に証券会社の口座を開くことが必要。では、いったいどこで開けばいい?
「手数料の安さで考えれば、下記のようなSBI証券や楽天証券などのネット証券がおすすめです。最近はオンラインでも操作がわかりやすいですし、オンラインで解決できない疑問があれば、コールセンターに電話して相談もできます」
でも、いきなりネット証券での取引が不安という人なら、先に店舗型証券会社で始める手もあるそう。
「野村証券や大和証券などの店舗型証券会社は、対面で口座開設や金融商品の相談ができます。慣れてきたらネット証券で新たに始めてもいいでしょう。いずれの場合でも、HPを見て説明がわかりやすいところを選んで。ただし、NISA口座は1人につきひとつまでです」
\深野さんおすすめはこちら!╱
ネット証券なら…SBI証券/楽天証券マネックス証券/松井証券/auカブコム証券
店舗型証券なら…野村證券/大和証券/SMBC日興証券
お金の動かし方、3つのケース
自分の性格や目的別に選ぶべき商品タイプはこれ
「まず、余裕資金があって冒険したい人には、“株”がいいでしょう。“配当金”の割合が高い企業を選べば、何年も配当金を受け取り続けることで、万一株価が大きく値下がりしても、カバーできる可能性が上がります。
元本割れは絶対に避けて堅実にいきたい人は、元本割れがない定期預金や個人向け国債を選びましょう。超低金利の大手銀行の普通預金に預けっぱなしにするよりも、少し金利が上がるぶん、利息でふやすことができます。
また、少しずつ積み立てて老後資金にしたい人は、つみたてNISAやiDeCoの検討を。いずれも利益に税金がかからないお得な仕組みです。雪だるま式にふえていくので、できるだけ早く始めて、長い目で考えて積み立てていきましょう」
ただし、株や投資信託(つみたてNISAやiDeCo)など、値動きがあるものを選ぶ場合は要注意。
「例えばコロナショックなど、思いがけず大きな値下がりによって、元本割れする可能性があります。そのため、例えば住宅ローンの繰り上げ返済費用や教育費など、近々必要になるお金は手をつけず、必ず余裕資金で行うようにしてください」
③余裕資金がある人
余裕資金で、豊かに人生を楽しみたいタイプは「株」
Q.約50万円で、株を買ったら、20年間でどうなる?
A.配当金だけでもまとまったお金になり毎年のちょっとした楽しみが増える!
【POINT】
50万円を投資して、配当金が1年間当たりで2万円近く受け取れる計算です。毎年、旅行や食事など、楽しみに使えるのでは? よい企業の株を買い、仮に株価が下がっても慌てて売らず、10年、20年と長く保有したいですね。
例えばこんな株が選択肢!
深野さんおすすめ銘柄はこちら!
④堅実にお金を貯めたい人
元本割れは避けて、堅実にお金を貯めたいタイプにおすすめなのは…
「ネット銀行の定期預金、地方銀行ネット支店の定期預金、個人向け国債」
Q.50万円を、地方銀行の定期預金に動かしたら、20年間でどうなる?
A.大きくはふえないが、普通預金よりはアップ!
【POINT】
お金をちょっと動かす手間を取り入れるだけで、20年間の利息の差は1万円以上にも。ネット銀行や地方銀行でも、大手銀行と同じように、万一倒産しても、1000万円までとその利息が保護される制度(=ペイオフ)があるので安心です。
例えばこんなことろがおすすめ
⑤少額で老後資金をつくりたい人
少額で積み立てて、老後資金をつくりたいタイプにおすすめなのは…
つみたてNISA、iDeCo
Q.毎月2万円を、つみたてNISA(世界中の株に投資するタイプ)に動かしたら、20年間でどうなる?
A.普通預金に比べて140万円もの開きが!
【POINT】
世界中の株に投資するタイプの投資信託をつみたてNISAで積み立てた場合、毎月2万円で20年間なら、普通預金で積み立てるのと比べて140万円以上の差に。600万円以上の大きなお金になれば、老後の安心感も増すでしょう。
<見直しも必要!?動かすお金のつくり方>
□保険の見直し
一度入ると、やめにくいのが保険。「保険は入りすぎという人が多いので、ぜひ見直しを。私は医療保険に入っていませんが、過去に困ったことはありません。子供が独立したら死亡保障も大幅に減らせるはず」。
□クレジットカードやポイントの見直し
使わないカードに年会費がかかったり、ポイントをためようとして逆に出費が増えたりというケースに注意。「いずれも小さな金額でも、積もり積もると大きくなります。ムダなものは早めにカットしましょう」。
□スマホ代など固定費全体の見直し
毎月一定額かかる“固定費”は、一度見直すと効果が続くため、早めに着手したいところ。「特にスマホ代は、今年3大キャリアから格安プランが出て、見直しがしやすくなり、月数千円下がる可能性も高いです」。
-
お金の専門家に聞く!家計の見直し・老後資金対策・相続関連...etc.自分にとってベストな方法は?
家計の見直しに老後資金対策、相続関連など、さまざまなお金の悩みに直面するアラフィー世代。損することなく、納得の解決策を導くカギは、「自分にとってベストな方法」を見つけること!そんな有益なアドバイスをしてくれる「お金の整理のプロ」の上手な探し方とは!?
-
【50代保険の見直し】今までの保険は本当に必要?ライフステージの変化に合わせた保障とは?
20代のころや結婚したばかりのころに入った“保険”、「今の自分に合っていない気がする」「いつか見直さなきゃ」――、そう思っている人は必見! 実はアラフィーは、保険を見直すちょうどいい時期。ファイナンシャルプランナーの清水さんが、アラフィーが保険を見直すべき理由をしっかりと解説します。
What's New
-
松たか子さんインタビュー「あのころあんなに愛していた! そんな気持ちを確認するのは素敵なことだなって」
甘くて苦くてしょっぱくて、クスクス笑えるけどやっぱりせつない。そんな映画が完成した。脚本は坂元裕二、監督は塚原あゆ子、そして主演がこの人ときたら、これはもう、必見だ。
カルチャー
2025年1月30日
-
【ヒルマ・アフ・クリントの世界へ】東京国立近代美術館で大回顧展開催!作品を味わうための3つのポイント
21世紀に入って話題となった抽象画のパイオニア、ヒルマ・アフ・クリント。’25年3月から開催される展覧会に先駆けて、画家の人生と作品の見どころを、彼女の言葉とともにプレイバック。ここでは、ヒルマ・アフ・クリントの難解ながら魅力的な作品を読み解くポイントを紹介しよう。
カルチャー
2025年1月25日
-
【ヒルマ・アフ・クリントの世界へ】抽象画の歴史を塗り替える女性画家の“生涯と作品”
1980年代に再発見され、21世紀に入って話題となった抽象画のパイオニア、ヒルマ・アフ・クリントをご存じだろうか。本来ならば美術史に名を連ねてもおかしくない業績を残したアフ・クリント。なぜ表舞台に作品は登場しなかったのか、その謎に迫る。
カルチャー
2025年1月24日
-
エクラ ゴルフ部長を拝命しました!【松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」vol.1】
エクラ読者の皆さん。はじめまして。エディター&ライターの松井陽子です。エクラで年に2回ほどお届けしている『ゴルフウェア企画』を担当しています。読者の皆さんからもご好評をいただいているとのこと、本当にうれしく思っています。
カルチャー
2025年1月16日
-
【村田吉弘さんインタビュー】「料理界のカリスマ」が語る現代の日本食のあり方とは?
京都の料亭『菊乃井』。本店・支店合わせてミシュランの星を7つもとった老舗だが、その三代目主人・村田吉弘さんの著書『ほんまに「おいしい」って何やろ?』は今の日本の食文化に警鐘を鳴らした書。村田さんのメッセージからは波瀾万丈の半生で得た信念が感じられ、伝統と継承について改めて考えさせられる。
カルチャー
2025年1月12日
-
-
白シアートップスと黒ニットの重ね着で作る色と素材のコントラストでこなれ感アップ。最高気温11℃|2/2(日)【50代の毎日コーデ】
透け感のあるメッシュ素材のハイネックトップスに、シンプルな黒の丸首ニットをレイヤード。防寒対策で重たい印象になりがちな冬コーデに軽やかさが加わり、新鮮なムードに導く。
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
50代におすすめの冬の旬アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
50代におすすめの傑作コスメはこれ!
2024年下半期 eclat「エイジングケア」ベストコスメ大賞
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
【ZARA】トレンドおしゃれコーデ
50代はどう着こなす?読者モデル 華組コーデ集
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
【2025年占い】2025年はどんな年になる?
12星座別・イヴルルド遙華が占うあなたの運勢
-
【ユニクロ・GU】プチプラ高見えコーデ
真似したい!読者モデル 華組の着こなし集
-
上品で女らしい冬のワンピーススタイル
おしゃれな50代は、冬のワンピースをどう着こなしているの?
-
着心地もしゃれ感も抜群!おしゃれな40代・50代「ユニクロ・GU」お手本コーデ
大人のデイリーユースに欠かせないユニクロ・GU。シンプルで着回し力抜群のアイテムから着こなし次第で主役になるアイテムまで品ぞろえも豊富。寒い冬も暖かくておしゃれに見えるパンツやニットが大人気!カジュア…
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】おばさんぽくならずに若見えを手にいれる!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別
白髪や髪のボリューム不足、薄毛、パサつきなど40代、50代の髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
「何色を着るのがおしゃれ?」50代を素敵に見せるトレンドカラー別の冬コーデ
50代を素敵に見せるトレンドカラーは、上品ブラウン、華やかベージュ、女らしいカーキ、エレガントなブラック、モダンなレッド。どう着こなすのが正解?今、押さえておきたいカラー別の着こなしで冬のおしゃれが楽…
-
小物使いも注目!おしゃれな40代・50代の「ZARAコーデ」が素敵すぎる!
おしゃれな50代はZARAで何を買い、どう着こなしているの?ニットやコート、ブーツなど冬の定番アイテムのほか、ZARAの小物使いも秀逸!カジュアルからエレガントまで素敵な着こなしをチェック。
-
【韓国ドラマ】面白過ぎて徹夜必至!ドロドロの「愛憎劇」&スカッと痛快な「復讐劇」5選
見始めたら止められない!視聴者の心を掴んで離さないストーリー展開が最高に面白い、恨みや妬みが絡み合う「愛憎劇」と痛快な「復讐劇」をご紹介。復讐から始まるロマンスにも目が離せない。