器選びの基準は「ときめく気持ち」。野田智子さんがひと目ぼれした器とは?

毎日使うものだからこそ、お気に入りのものを使いたい。センスが素敵なあの人はどんなものを選んでいる? ヘア&メイクアップアーティスト・野田智子さんは器にまつわる背景も楽しみに。愛用の「ときめく器」をご紹介。
ヘア&メイクアップアーティスト 野田智子さん

ヘア&メイクアップアーティスト 野田智子さん

ヘア&メイクアップアーティストとして雑誌や広告、テレビなどで活躍。確かな技術と明るく気さくな性格でモデルやタレントからの信頼も厚く、指名が多い。休日はギャラリーで器を見たり野菜づくりに励む。

「器選びの一番の基準は『かわいい』と思う気持ちや『ときめく』気持ち。あとは作家さんのお話をうかがい、ものづくりに対する思いや姿勢や、背景にあるストーリーを知ってから手に入れることも大切にしています」


日々忙しく働く野田さんの癒しは器。かれこれ10年以上、足繁くギャラリーやショップに通い、作家ものの器や骨董と興味の対象を広げてきた。そんな野田さんも最初のころは、あえて作家が在廊していない日をねらって個展を訪れていたという。

「買わなきゃいけないような気がして(笑)。あと背景がわからないほうがシンプルにものとして見られるのかな?とも思い。でもあるとき、作家さんとお話しして、見ただけでは想像もつかない制作過程のことや、どんなコンセプトや思いでつくっているのかなどをうかがう機会があって。その器に対する興味、思いがいっそう強くなり、より愛着がわくようになったんです。以来、できるかぎり、個展の初日や作家在廊日に行くようにしています。直接お話を聞きたいし、初日に行くとたとえ購入しなくてもたくさんの作品を見られますから。手に入れた器を見るたびに、うかがった話や作家さんを思い出し、エネルギーをもらえます」

ときめく器

作家の器だけでなく、古い器にも目が向くようになってからは、アンティークショップめぐりも楽しみに。

「ショップの人から聞く、まるで歴史の授業のような、その器が生まれた時代背景や器にまつわる話がおもしろくて。質問しながら気づくと数時間近く話し込んでしまうことも」


歴史の授業は好きではなかったのに、器を介すると楽しいと笑う。

「器って大切ですよね。たとえシンプルな料理でも食が豊かになるし、気分が上がります。一日の始まりに、今日はどの器にどんな料理を盛ろうか?と考えるのが楽しみです」

野田智子さんの「ときめく器」

1.職人技を感じる緻密さに惹かれて

職人技を感じる緻密さに惹かれて

京都・清水焼の伝統工芸士、北村賀善(がぜん)の染付の皿。「この驚くほど緻密な蛸唐草模様に惹かれて手に入れました。北村さんの染付には、白地が多いものもありますが、私は全面にこまやかな模様が施されているのが好き。もう一枚、白地に藍で描かれた皿も持っていますが、そちらも同じくらい細かいんです」。

2.自分の目で見つけ出したお気に入り

自分の目で見つけ出したお気に入り

「3年くらい前、浅草橋にあるギャラリー白日のガラスケースの中に、ポツンと置いてあったもの。ひと目惚れでした。かなり古いものだと思うのですが状態もとてもよくて」というお気に入りの天目茶碗。愛めでるだけでなく、さくらんぼなどのフルーツや、青菜のおひたしなどを盛って日々活用している。

3.イタリアらしいおおらかさにひと目惚れ

イタリアらしいおおらかさにひと目惚れ

アーツアンドサイエンスで出会ったイタリア、ムラノのYALIというブランドのセット。「カラフルな縁にイタリアっぽい遊び心が感じられ、ガラスにちょっとムラがあるような、表情豊かなところも気に入っています。飲み物はもちろん、グラスにはつるんとしたゼリーなどを入れてもいいなと思っています」。

4.ずっと見続けていきたいアーティスト

ずっと見続けていきたいアーティスト

「小山剛さんの作品は置くだけで絵になり、見るたびにときめきます。どれも唯一無二のストイックな作風で、まるでアートのよう。個展にはできるだけ出向き、これからも新しい作品をこの目で見続けていきたいと思う作家さんです。お盆や敷板以外にアートピースも所有しています」

Follow Us

What's New

  • 【市川團十郎インタビュー】市川團十郎47歳。今、絶対見ておくべき理由

    團十郎の舞台が今、すごいことになっている。「5月の弁慶を見て自然に涙が出た」「今このときに向かってすべてを調整してきたと思わせる素晴らしい完成度」。歌舞伎座の内外ではもちろん、SNSでも最近こんな感想によく出会う。市川團十郎、47歳。キレッキレの鋭い印象はいつのまにか「頼もしさ」に、そして見たものを燃やし尽くすかのような勢いある目力にはいつしか温かさが宿っている。今や目じりのしわまでが優しげだ。かと思えば舞台から放たれるオーラは常に別格。にらまれたらそれだけでもうエネルギーがわいてくる。私たちにはマチュアな進化を遂げつつある團十郎さんの歌舞伎が必要だ!歌舞伎界の真ん中を生きる團十郎さんが、歌舞伎への思いを真摯に語ってくれた。

    カルチャー

    2025年7月1日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】洗練された甘さを味わえるアフタヌーンティーへ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。14回目のテーマは「洗練された甘さ」。仕事仲間に推薦されたアフタヌーンティーのお店をご紹介!

    カルチャー

    2025年6月30日

  • おいしく食べて飲んで元気に!健康や食がテーマのおすすめ本4選

    何をするにも元気な体があってこそ。そのためには体づくりやきちんとした食生活が大事。そこで今回は、「食や健康」がテーマのおすすめ本をご紹介。毎月お届けしている連載「今月のおすすめ本」でこれまで紹介してきた本の中から、4冊をお届けします。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 雨と晴天の話をするーParler de la pluie et du beau temps.【フランスの美しい言葉 vol.22】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 【吉沢亮インタビュー】芝居が好きです。役づくりが大変なほど逆に燃えるんです

    女形という難役を、見事に演じきった。話題の映画『国宝』で吉沢亮さんが演じるのは、極道の一門に生まれながら、ゆえあって歌舞伎の世界に飛び込み、女形役者として波乱の生涯を生きぬく男・喜久雄だ。

    カルチャー

    2025年6月29日

Feature
Ranking
Follow Us