谷川俊太郎×山本容子「人生に、もっと詩と絵と遊び心を。」【エクラ新年1月号特別対談〈前編〉】

エクラ2022年1月号のカレンダー付録は、谷川俊太郎さんと山本容子さんの豪華Wネーム。それを記念しての対談は、コラボレーションのきっかけに始まり、年の重ね方の秘訣まで話題豊富。山本さんが愛する谷川さんの詩とともに、お楽しみください。今回は前後編の前編です。
山本容子(やまもとようこ)

山本容子(やまもとようこ)

銅版画家。’52年埼玉県生まれ。’78年、京都市立芸術大学西洋画専攻科修了。都会的で洒脱な線描と色彩で、独自の版画の世界を確立。本の装丁からアート・イン・ホスピタルなどのパブリックアートまで幅広く手がける。ジェッソを塗ったカンバスに銅版画を刷って表現した『詩画集 プラテーロとわたし』(詩:J.R.ヒメネス、訳:波多野睦美)も好評。
谷川俊太郎(たにかわしゅんたろう)

谷川俊太郎(たにかわしゅんたろう)

詩人。’31年東京生まれ。’52年の第一詩集『二十億光年の孤独』の刊行以降、詩と並行して絵本、翻訳、脚本等、ジャンルを超えて活躍。『日々の地図』(読売文学賞)、『シャガールと木の葉』(毎日芸術賞)、『詩に就いて』(三好達治賞)など、著書多数。できるだけ言葉の数を絞って詩をつづった『虚空へ』など、現在も第一線で新しい試みを続けている。
谷川俊太郎さん 山本容子さん

山本さんの絵心を刺激する、谷川さんの詩の世界

――『エクラ』1月号で恒例となっているカレンダー付録。今回は2005年の『あのひとが来て』に収録された作品から構成しています。

山本 私は昔から谷川さんの詩の愛読者で、谷川さんと親しい編集者のかたを通じて絵を描かせてほしいとお願いしたのが始まりでした。さらにご子息の賢作さんに作曲もしていただけて、詩と絵と音楽、谷川さん親子との三重奏になりました。

谷川 僕のほうは、そのお話を聞いて、どうぞどうぞ、と。

山本 私、振り返ってみると、10~15年おきに詩に取り組んでいるんです。’80年代は、谷川さんもお好きなフランスのジャック・プレヴェール、’90年代はシェイクスピアのソネット、そして’00年代が谷川さん。’10年代は、フアン・ラモン・ヒメネスの『プラテーロとわたし』。谷川さんのときはとっても苦労しました。

谷川 どうして?

山本 ほかの作品はひとつの詩集という枠があったんです。でも、『あのひとが来て』のときは、谷川さんの軌跡も追えるようなかたちに編んでみたくなって。そうしたら詩は無数にあって、もう宇宙みたいで。

谷川 増えすぎて僕も困ってます。

山本 ふふふ。悩んだ結果、「旅」という8篇からなる詩が谷川さんの世界を移動する軸になり、時の芸術としての賢作さんの音楽とも相性がいい。その間にいろいろな詩を組み込んでいこうと決めました。「あのひとが来て」もそうだけど、「真っ白でいるよりも」はちょっと女性的なところがあるみたい?

谷川 それは僕も自覚してますね。自分でいうのも変だけど。

山本 それが“仮面”とは違って、マトリョーシカみたいな感覚だったんです。全体は谷川さんだけど、パカッと開けたら青年、また次をパカッと開けたら少女、というような。

谷川 そんなふうにいわれたのは初めてだけど、僕はね、マトリョーシカ好きなんですよ。

山本 本当に?

谷川 そういう詩も書いています。書くものが好きなものの構造に似てくるというようなことが、結果的にあるのかもしれない。

山本 おもしろいですね。それで、そのときもうひとつ気づいたのは、谷川さんのいろいろな世界を描くには、銅版画だけじゃ足りないということ。このときからなんです、カンバスの地にオレンジのジェッソを塗るようになったのは。それが今に続いていて、病院のための壁画にも使っています。この本のときは「旅1」や「あのひとが来て」、「真っ白でいるよりも」などがそうです。

本を読む谷川俊太郎さんと山本容子さん

「オレンジ色のジェッソを絵の地に使ったのはこのときが初めて。エッチングだけではさまざまな詩の世界を描ききれないと思ったんです」と山本さん

短くて心を打つ。詩ならではの魅力と味わい方

谷川 本ができたときはとても新鮮でしたね。自分の詩をこういうふうに絵にしてくれる人ってなかなかいないから。容子さんの絵って説明じゃないじゃない?

山本 詩から自由にイメージを広げて遊ばせてもらう、そんな気持ちです。谷川さんも言葉のひとつひとつで描いてらっしゃいますよね。読んでいる私の目先も、詩の中の場面や風景も一緒にどんどん動いていく。それが、目が回りそうになるけれど、とても心地いいんです。

谷川 そういう柔らかい言葉で語ってもらえるのはありがたいですね。

山本 そして私、詩は音でも聞きたい。『あのひとが来て』のCDでも、谷川さんの艶のある声で朗読していただきました。自分で読むときにも、声に出して、耳で聞きたいと思う。

谷川 詩ってそもそもはそういうものなんですよ。

山本 小説は少々雑音があっても入ってくるけど、詩はダメですね。ひとり静かに味わいたい。私はここ数年、詩を読むことが多くなりましたけど、心境の変化があるときに入ってくるものなのかもしれません。

谷川 コロナ禍で詩を読む人が増えたという話も聞きます。長編を手にとれないときに、短くて心を打つ詩がいいんでしょう。僕の昔の詩を読んで感動した、と知らせてくれた人もありました。同じ詩でも、年齢によって受け止め方が変わりますよね。僕は最近、室生犀星の晩年の詩がおもしろくて読んでるの。若いころはつまらなかったのに、今は理解度や味わい方が明らかに違いますよ。

(対談後編へ続く)

 『あのひとが来て』(マガジンハウス刊)

『あのひとが来て』(マガジンハウス刊)はCDつきの大型本。谷川俊太郎さんによる詩の朗読、詩の世界をもとにした谷川賢作さん作曲のインストゥルメンタル曲、波多野睦美さん、石川セリさん、村上ゆきさんが歌う歌曲が収録されていた

 50年以上にわたって紡がれた詩の海の中から、題材を選んで

50年以上にわたって紡がれた詩の海の中から、題材を選んで
山本さんが絵にした詩の、初出本の数々。『二十億光年の孤独』は谷川さんご所蔵の貴重な初版。「谷川さんご自身が詩そのもので宇宙みたい。本当に多作だから選ぶのは大変でした」と話す山本さんに、「食べるために書いてきましたから」と微笑む谷川さん。
 

「あのひとが来て」(『夜のミッキー・マウス』 2003年 新潮社)

あのひとが来て
長くて短い夢のような一日が始まった

あのひとの手に触れて
あのひとの頰に触れて
あのひとの目をのぞきこんで
あのひとの胸に手を置いた

そのあとのことは覚えていない
外は雨で一本の木が濡れそぼって立っていた
あの木は私たちより長生きする
そう思ったら突然いま自分がどんなに幸せか分かった

あのひとはいつかいなくなる
私も私の大切な友人たちもいつかいなくなる
でもあの木はいなくならない
木の下の石ころも土もいなくならない

夜になって雨が上がり星が瞬き始めた
時間は永遠の娘 歓びは哀しみの息子
あのひとのかたわらでいつまでも終わらない音楽を聞いた

山本容子さんの版画:『あの人が来て』
Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us