<アラフィーにおすすめの本4選>気づきと発見の連続が満載の『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』

アラフィー女性にこそ読んで欲しいおすすめの本を、編集部がピックアップ! 全盲の男性と一緒に美術館や展覧会をめぐり歩き、障害や幸せのあり方について考えさせられる『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』をはじめ、イチ押しの4冊をご紹介。

気づきと発見の連続。新たな世界への扉を開こう

川内有緒『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』

『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』
川内有緒
集英社インターナショナル ¥2,310
気鋭のノンフィクション作家が、白鳥さんという全盲の男性と一緒に美術館や展覧会をめぐり歩く。ゴッホにピカソ、興福寺の仏像、空間全体で見せる現代美術のインスタレーション……。色を概念でしか知らない彼に説明するため、より細かく丹念に作品を見はじめる。白鳥さんと話すことで、視覚の不思議や人生におけるアートの意味、障害や幸せのあり方について考えるようになり、新たな扉がどんどん開いていく。紹介作品の画像もたっぷり。世界を広げてくれる贅沢な一冊だ。

熟練の技、冴えまくり! 毒をはらんだ短編集

 山本文緒『ばにらさま』

『ばにらさま』
山本文緒
文藝春秋 ¥1,540
6つの短編に描かれるのは、見た目の華やかさや有能さとは裏腹に自尊心が低い女性たち。焦りや不安に心を蝕まれていく悲鳴が、読みながら聞こえてくるようだ。特に「わたしは大丈夫」という一編はすごすぎ! 小説巧者ならではの繊細な心理描写と驚愕の仕掛けを堪能して。

水俣病を撮った写真家夫妻が伝えたかったこと

石井妙子『魂を撮ろう』

『魂を撮ろう』
石井妙子
文藝春秋 ¥2,090
水俣病を世界に知らしめ、J・デップ主演の映画で今また注目されているユージン・スミスと、妻アイリーン。その生涯と、命より経済を優先する社会のひずみを、実力派ノンフィクション作家が10年がかりで明らかにしていく。水俣の悲劇が福島や新型コロナ禍と重なり、慄然!

米文学界を揺さぶったベトナム系詩人の自伝的小説

オーシャン・ヴオン 木原善彦/訳『地上で僕らはつかの間きらめく』

『地上で僕らはつかの間きらめく』
オーシャン・ヴオン 木原善彦/訳
新潮社 ¥2,420
幼いころ、ベトナムからアメリカに逃れ、詩人となった自身の回想を核に物語が紡がれていく。祖母と母を苦しめる戦争の記憶、新天地での差別、母からの暴力、同性の友への愛と別れ……。才能がほとばしる美しい文章と、抱えた痛みのぶんだけ大きく花開く主人公に魅了される。

Follow Us

What's New

  • 【市川團十郎インタビュー】市川團十郎47歳。今、絶対見ておくべき理由

    團十郎の舞台が今、すごいことになっている。「5月の弁慶を見て自然に涙が出た」「今このときに向かってすべてを調整してきたと思わせる素晴らしい完成度」。歌舞伎座の内外ではもちろん、SNSでも最近こんな感想によく出会う。市川團十郎、47歳。キレッキレの鋭い印象はいつのまにか「頼もしさ」に、そして見たものを燃やし尽くすかのような勢いある目力にはいつしか温かさが宿っている。今や目じりのしわまでが優しげだ。かと思えば舞台から放たれるオーラは常に別格。にらまれたらそれだけでもうエネルギーがわいてくる。私たちにはマチュアな進化を遂げつつある團十郎さんの歌舞伎が必要だ!歌舞伎界の真ん中を生きる團十郎さんが、歌舞伎への思いを真摯に語ってくれた。

    カルチャー

    2025年7月1日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】洗練された甘さを味わえるアフタヌーンティーへ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。14回目のテーマは「洗練された甘さ」。仕事仲間に推薦されたアフタヌーンティーのお店をご紹介!

    カルチャー

    2025年6月30日

  • おいしく食べて飲んで元気に!健康や食がテーマのおすすめ本4選

    何をするにも元気な体があってこそ。そのためには体づくりやきちんとした食生活が大事。そこで今回は、「食や健康」がテーマのおすすめ本をご紹介。毎月お届けしている連載「今月のおすすめ本」でこれまで紹介してきた本の中から、4冊をお届けします。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 雨と晴天の話をするーParler de la pluie et du beau temps.【フランスの美しい言葉 vol.22】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 【吉沢亮インタビュー】芝居が好きです。役づくりが大変なほど逆に燃えるんです

    女形という難役を、見事に演じきった。話題の映画『国宝』で吉沢亮さんが演じるのは、極道の一門に生まれながら、ゆえあって歌舞伎の世界に飛び込み、女形役者として波乱の生涯を生きぬく男・喜久雄だ。

    カルチャー

    2025年6月29日

Feature
Ranking
Follow Us