お茶は鉄道旅の友。
本日、八十八夜。新茶でなくとも、何だかお茶がありがた美味しい気がする日。
写真は鉄道旅の友としてのお茶容器のいろいろです。昭和から平成にかけて、汽車土瓶、ポリ茶瓶、缶、ペットボトルへと移り変わってゆきました。ポリ茶瓶は1960年代から一気に普及。缶入り煎茶は伊藤園が1985年から販売、500mlペットボトル入りは1996年に登場しました。
記録に残るお茶の駅売りとして最も古いのは、1889(明治22)年の静岡駅とされています。駅弁の販売開始が明治10年代であることを考えると、もっと早い例があっても不思議ではありません。初期の容器は小ぶりな土瓶の転用でした。やがて、茶杯もついたより小さな専用品としての「汽車土瓶」が各地の窯場で焼かれ、定着します。大正時代までは轆轤引きが主流でした。
写真2枚目、汽車ぽっぽの土瓶は泥漿鋳込製で、戦前の会津本郷焼(※弦は別もの。当初はおそらく針金仕様)。土瓶形ではないので、「汽車茶瓶」と呼ぶことも。写真3枚目のポリ茶瓶はJR伊東駅の「駅弁の祇園」で現在も販売中のもの。昔のような強い匂いはありません。お店でもらう茶葉は地産の「ぐり茶」で、その場で淹れるとやはり美味🍵 色は鮮やかなグリーンでした。
写真は鉄道旅の友としてのお茶容器のいろいろです。昭和から平成にかけて、汽車土瓶、ポリ茶瓶、缶、ペットボトルへと移り変わってゆきました。ポリ茶瓶は1960年代から一気に普及。缶入り煎茶は伊藤園が1985年から販売、500mlペットボトル入りは1996年に登場しました。
記録に残るお茶の駅売りとして最も古いのは、1889(明治22)年の静岡駅とされています。駅弁の販売開始が明治10年代であることを考えると、もっと早い例があっても不思議ではありません。初期の容器は小ぶりな土瓶の転用でした。やがて、茶杯もついたより小さな専用品としての「汽車土瓶」が各地の窯場で焼かれ、定着します。大正時代までは轆轤引きが主流でした。
写真2枚目、汽車ぽっぽの土瓶は泥漿鋳込製で、戦前の会津本郷焼(※弦は別もの。当初はおそらく針金仕様)。土瓶形ではないので、「汽車茶瓶」と呼ぶことも。写真3枚目のポリ茶瓶はJR伊東駅の「駅弁の祇園」で現在も販売中のもの。昔のような強い匂いはありません。お店でもらう茶葉は地産の「ぐり茶」で、その場で淹れるとやはり美味🍵 色は鮮やかなグリーンでした。
さて、ここで他愛のないクイズをひとつ。漫画『鬼滅の刃』が物語の舞台としている大正初期のちょっとあと、今から100年前には、お茶の駅売りに土瓶の使用は避けるべしとされました。では、代わりに使われたのは何だったでしょうか? 紙? アルミ? ベークライト? よもやの竹筒?
クイズの答えは、写真2枚目の通りです。素材としてはごく一般的で、言葉の上では想定の範囲内。「クイズになってない!」とお怒りになるやもしれません。しかし、当時の容器はその場だけの使い捨てとするにはいささか重たく、大きすぎ。それまでの土瓶に比べて肉厚で、カップの口当たりもよくありません。何だか不恰好な水筒ごとお茶を買うような感じがします。
土瓶の使用がNGとなった理由は、脆い、中身が見えないから量がわからない、梱包材のクズが残りやすく不衛生ではないか、といった意見があったためとされています。それなら大正10年から導入された新しい茶瓶はどうかというと、すぐ熱くなって持てない、中身が見えすぎて病院でお世話になるやつみたい、割れてしまうと破片が危険ということで、昭和に入ると陶製に戻ります。大正期の素材変更の結果は初めから想像できそうなものですが、なぜか販売するところまで行ってしまいました。
クイズの答えは、写真2枚目の通りです。素材としてはごく一般的で、言葉の上では想定の範囲内。「クイズになってない!」とお怒りになるやもしれません。しかし、当時の容器はその場だけの使い捨てとするにはいささか重たく、大きすぎ。それまでの土瓶に比べて肉厚で、カップの口当たりもよくありません。何だか不恰好な水筒ごとお茶を買うような感じがします。
土瓶の使用がNGとなった理由は、脆い、中身が見えないから量がわからない、梱包材のクズが残りやすく不衛生ではないか、といった意見があったためとされています。それなら大正10年から導入された新しい茶瓶はどうかというと、すぐ熱くなって持てない、中身が見えすぎて病院でお世話になるやつみたい、割れてしまうと破片が危険ということで、昭和に入ると陶製に戻ります。大正期の素材変更の結果は初めから想像できそうなものですが、なぜか販売するところまで行ってしまいました。
陶製汽車土瓶の復活については、粗悪な機械生産品に対する手工芸の勝利、と喜びたいところですが、昭和に入ってからの汽車土瓶では、泥漿鋳込のチープな型成形が主流となりました。これはコストカットと大量生産の両立を追求してのこと。そんな中、絵付けまで施した轆轤引きの土瓶でお茶を売っていたのが、以前もご紹介した静岡駅の東海軒です。この贅沢仕様は「静岡茶」の宣伝を兼ねており、静岡県茶業会議所からの支援があって実現していたようです。
車窓の向こうに青々とした茶畑を眺めつつ、「お茶は静岡」と書かれた土瓶から注いで緑茶を飲む。土瓶には富士山の絵があるので、土産として持ち帰りたくもなる――。その宣伝効果は並々ならぬものがあったことでしょう。造りこそ簡素になっていきますが、静岡駅では戦後も長らく「お茶は静岡」と入った汽車土瓶が扱われました。
時に、最初の並び写真の中のペットボトル入りのお茶は、JR東海の新幹線駅で購入したもの。そのラベルを見ますと、「静岡茶」のアピールは、"新幹線×ペットボトル"の現在もしっかり継承されているようですね。
(編集B)
車窓の向こうに青々とした茶畑を眺めつつ、「お茶は静岡」と書かれた土瓶から注いで緑茶を飲む。土瓶には富士山の絵があるので、土産として持ち帰りたくもなる――。その宣伝効果は並々ならぬものがあったことでしょう。造りこそ簡素になっていきますが、静岡駅では戦後も長らく「お茶は静岡」と入った汽車土瓶が扱われました。
時に、最初の並び写真の中のペットボトル入りのお茶は、JR東海の新幹線駅で購入したもの。そのラベルを見ますと、「静岡茶」のアピールは、"新幹線×ペットボトル"の現在もしっかり継承されているようですね。
(編集B)
What's New
Feature
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
「ペダラ」の新作スニーカーとサンダル登場
歩きやすくデザイン性に優れた新作シューズで寄り道を楽しもう!
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
大人の上品さが漂うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
50代から行いたい早めの「フレイル対策」
「ペットボトルが開けられないことがある」なら要注意!
-
日常を刷新する「レキップ」の洗練シャツ
この春、ワンランク上のシャツの着こなしで日常をアップデート
-
2つの「リファ」で理想のヘアスタイルに
大人髪のために開発されたドライヤーとストレートアイロンが登場
-
「華リュクス」な装いでおしゃれ心ときめく
“マッキントッシュ ロンドン”の新作服で軽やかに街へ
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
Ranking
-
【50代におすすめのヘアスタイル・髪型カタログ】手入れが楽でおばさんぽくならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別
白髪や髪のボリューム不足、薄毛、パサつきなど40代、50代の髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
おしゃれで若々しく見える「50代のショートヘア」って?爽やかで小顔に見えるスタイル26選
おしゃれで若々しく見せたい!50代のショートヘアは前髪ありでもなしでも「生え際」が見えると老けて見えるから気をつけたい。春は顔回りをすっきり爽やかに見せてたい。小顔効果のある前髪スタイルも参考にして。
-
旅行やお出かけにデニムが大活躍!おしゃれな50代「ユニクロ・GU」コーデ
40代・50代のワードローブに欠かせないユニクロ・GU。きちんとした日からラフに過ごす休日まであらゆるシーンで活躍するアイテムが豊富に取り揃えられている。今回はそんな「ユニクロ」アイテムを使った、おしゃれ…
-
【気温20度の服装】日中の気温が20度の時の最適な服装は?50代におすすめのコーディネート6選
日中の気温が20度の日は何を着ればいい?服装のポイントや40代50代におすすめのコーディネートをご紹介。今回は、気温20度に最適なシャツやブラウスで過ごせる軽やかコーデや朝晩の気温差にはカーディガンやジャケ…
-
40代を若々しく見せる!春の大人気「ボブヘア」19選
40代に入ると、白髪やヘアのボリュームなど髪の悩みが増えてくる。そんな髪悩みを解消してくれる「ボブヘア」をピックアップ。カットやパーマで髪悩みを解決しながら小顔見せや年齢よりも若く見せられる!
Keywords