-
“友だちの輪を閉じる派”のための「友だちとの距離のおき方」
友だちの輪を閉じるためにはどうしたら? エクラの読者アンケートでは、「人と距離をおくことが自分自身を見直すきっかけになる」という声も。ともするとマイナスになりがちな“閉じる”行為をポジティブに転換し、上手に離れる秘訣とは?具体的なノウハウを、人間関係の達人ふたりが回答!
“友だちの輪を広げる派”のための「新しい友だちの作り方」

エグゼクティブ・コーチ 和気香子さん

コラムニスト 辛酸なめ子さん
友だちづくりには、無理せず自然体でいることも必要
仕事柄人に会う機会が多く、「プライベートなつながりをあまり求めてこなかった」という和気さん。だが、最近できた友人のおかげで自分の世界に大きな変化が訪れたという。
「近所のバーで知り合った常連客の女性と、酔った勢いでお笑いコンビを結成して、『M-1グランプリ』に挑戦してみたんです。結果は1回戦敗退でしたが、共同作業をしたことでいっきに距離感が縮まり、来年も挑戦しようと盛り上がっています(笑)」
学生時代に授業の課題や文化祭のイベントでチームを組み、作業をともにしたことで心が通じ合ったという経験は、誰にも少なからずあるもの。
「例えば趣味の教室で気になる人がいたら、一緒に作品をつくろうと提案してみる、スポーツをやっている人は仲間を誘って試合に出てみる。なにかしら挑戦の場を設けることで関係を深めやすくなります。また、飲食の場はリラックスして心のガードが下がり、本音で話しやすくなるもの。私の場合はバーでしたが、近所に常連客が多くて雰囲気のよいカフェやレストランがあれば、通ってみては。素敵な出会いがあるかもしれません」
一方、辛酸さんがすすめるのは、趣味を手がかりに相性が合いそうな友人を探してみること。
「先日、ヨガのイベントに参加したら、センスのいいウエアを着た意識高い系の女性たちが自然と集まり、美容と健康の話で盛り上がっていました。自分と価値観が似た人が参加しそうなセミナーや趣味の教室に行くと、かなりの確率で友だちの輪が広がりそうです。私はBLACKPINKが気になっていて、運動不足の解消を兼ねてK-POPのダンス教室に通ってみようと思うのですが、韓国に興味があるなら韓国料理を習うのもいいかもしれません。歌舞伎などに推しがいる人は、日本舞踊を始めたりするのはどうでしょうか」
自分からアクションを起こすことは必要と語る一方で、「無理をしなくてもいいのでは」とも辛酸さんはいう。
「最近、友人からのLINEがまったくこない日が数日続いて、通信トラブルに違いないという願いをこめながら、ネットで『LINE バグ』と検索してしまいました(笑)。そんなときは焦って誰かに連絡したり、新しい友だちを探そうとするより、孤独を楽しみ、自分の時間を充実させることに目を向けてもいいのでは。不思議ですが、何も期待せず、無心でいると、新たなご縁ができたり、しばらく遠ざかっていた友人から連絡がくることがあるんです」
和気さんもまた、自然体でいることの大切さを口にする。
「誰かと仲よくなりたいと思うと、自分をよく見せようとして、自意識過剰な振る舞いになりがちです。すると、言動がぎこちなくなって、かえって相手を遠ざけてしまうことも。友だちをつくりたいと思ったら、自分ではなく相手の気持ちに焦点を向けましょう。『あなたのことが気になる』『あなたのことを知りたい』という思いは、相手に伝わるものですから」
新しい友だちをつくるときの心得とは?
1.距離感を縮めるときは、「相手ファースト」の精神で
特に初対面の場合、自分をよく見せようとして失敗することが。自分ではなく相手の気持ちを優先する=相手ファーストの精神でいくべし。
2.ふたりで力を合わせて何かをしてみる!
共同で作業をするとお互いの人柄がわかるし、苦労をともにすることで距離感がグッと近づく。ふたりで何かに挑戦する機会をつくってみよう。
3.時には本音や弱みを相手に見せる
キリッとした大人の女性は素敵。でも、弱みを見せたり、本音を語ることで相手が一歩踏み込みやすくなり、距離感が縮まることも。
新しい友だちがつくりやすい場所とは?
1.行きつけのお店をつくる
飲食の場はリラックスして本音トークをしやすい。常連客が多く雰囲気のよいカフェやレストラン、バーに通ってみると、出会いがあるかも。
2.同窓会は旧友の魅力再発見の場!
当時はただのクラスメイトだったけど、時を経てお互いの価値観が近づき、関係性が深まることも。同窓会は新たな友人獲得の場でもある。
3.ジム(体を動かす場所)は、ぐいぐいいきやすい!
同じ空間で体を動かす仲間だから目が合っても不自然じゃないし、あいさつの言葉もかけやすい。同じ曜日・時間帯に通って顔見知りをつくろう。
こうすれば新しい友だちができる!?
その1:SNSで気の合いそうな人をチェック
「インスタのフォローがきっかけでリアルな友人になった」という読者の声も。価値観や趣味嗜好がある程度わかっているから、「思っていた人と違う」という失敗が起きにくい

その2:ゴルフを一緒にしてみる
ゴルフは「自分と戦うスポーツ」といわれる。ズルをしたりミスをして怒ったり、逆に何があっても冷静でいられるなど人柄が出やすく、人物観察の場としてうってつけだ

その3:とにかく相手に興味をもつ
相手をよく観察し、よい点を的確にほめ、その人にぴったりのアイテムを選んで喜ばせる。ホメ上手なアパレルショップ店員の言動は友だちづくりの参考になりそう

その4:趣味の教室やイベントに参加する
お互いに高め合えるような友人を求めるなら、情報のリサーチや自分らしさを演出することも必要かも。印象アップのためにウエアや持ち物にもこだわりたい

-
「友だちの輪を広げる派」の本音とは? これからのアラフィーの友だち付き合いを考える
年齢とともに変化していく友だちとの関係性。アラフィー258人に「友だちの輪を広げるか、閉じるか」についてたずねると、広げる派55%、閉じる派45%という結果に!「広げる派」と答えた女性たちの理由とは?
-
「友だちの輪を閉じる派」の本音とは? アラフィーの今だから考えたい友だちとの関係
アラフィー258人に「友だちの輪を広げるか、閉じるか」についてたずねると、広げる派55%、閉じる派45%という意外!?なことにほぼ五分に。答えは十人十色。「閉じる」と答えた女性たちの理由とは?
-
【50代からの女友だち】友人関係に悩む人が増加中!「理想的な友だち付き合い」とは?
アラフィーにとっての心地いい友だち付き合いを探り、大反響を呼んだ’20年2月号の『いる友だち・いらない友だち』特集。コロナ禍による自粛生活をきっかけに、再び、友人関係に悩む人がじわじわと増加中の今、さらに深掘りしてお届け!!
What's New
-
50代のお悩みに、少女漫画家 一条ゆかり先生がお答え!
今年、画業60周年を迎える少女漫画界のレジェンド・一条ゆかり先生。この2月には、初めての塗り絵ブック『一条ゆかりポストカードBOOK 塗り絵倶楽部』と、金言集第二弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る』(電子書籍限定)の二冊を同時発売し、話題となっています。75歳になった今もポジディブに人生を楽しみ、いつまでも若々しい一条先生。読者からのお悩みにも痛いところをと突きまくり、その切れ味鋭い回答にドキッとしたり、爆笑したり。一条哲学のエッセンスが学べるはずです!!
50代のお悩み
2025年3月21日
-
【「NPO法人」を立ち上げるってどういうこと?】エクラ 華組の山口りえさん「子供たち、お母さん、そして、音楽家たちのための活動を」
社会活動でよく耳にするのがNPOという単語。なんとエクラ華組にもNPO法人代表が! NPO法人音育プレママパーティ代表理事として、音楽を軸に活動を続ける山口りえさんに話を聞いた。
50代のお悩み
2025年3月16日
-
【「NPO法人」を立ち上げるってどういうこと?】「社会を変えていく力がある」NPO法人の立ち上げ&運営とは?
社会活動でよく耳にするのがNPOという単語。「Non-Profit Organization」の略称で、日本語では「非営利組織」という意味。NPO法人の設立方法や、実際の運営について、東京ボランティア・市民活動センター相談担当専門員の森 玲子さんが紹介する。
50代のお悩み
2025年3月16日
-
【次の世代のためにできること】ファッションのもつポジティブな力を社会問題につなげる「+IPPO PROJECT」
自分ができることと真摯に向き合っている女性へのインタビュー。今回は、児童虐待や貧困による教育環境の悪化をサポートするために立ち上げた、+IPPO PROJECT4名に話を聞いた。
50代のお悩み
2025年3月14日
-
【次の世代のためにできること】田辺三千代さん、食を彩るサステイナブルな“紙の器”を発案
社会がもっとよくなるために、自分ができることと真摯に向き合っている女性へのインタビュー。今回は、紙の器を発案した「WASARA」「FANO」プロデューサー田辺三千代さんに話を聞いた。
50代のお悩み
2025年3月13日
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
2つの「リファ」で理想のヘアスタイルに
大人髪のために開発されたドライヤーとストレートアイロンが登場
-
日常を刷新する「レキップ」の洗練シャツ
この春、ワンランク上のシャツの着こなしで日常をアップデート
-
大人の上品さが漂うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
「ペダラ」の新作スニーカーとサンダル登場
歩きやすくデザイン性に優れた新作シューズで寄り道を楽しもう!
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
50代から行いたい早めの「フレイル対策」
「ペットボトルが開けられないことがある」なら要注意!
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
「華リュクス」な装いでおしゃれ心ときめく
“マッキントッシュ ロンドン”の新作服で軽やかに街へ
-
【50代におすすめのヘアスタイル・髪型カタログ】手入れが楽でおばさんぽくならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別
白髪や髪のボリューム不足、薄毛、パサつきなど40代、50代の髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
旅行やお出かけにデニムが大活躍!おしゃれな50代「ユニクロ・GU」コーデ
40代・50代のワードローブに欠かせないユニクロ・GU。きちんとした日からラフに過ごす休日まであらゆるシーンで活躍するアイテムが豊富に取り揃えられている。今回はそんな「ユニクロ」アイテムを使った、おしゃれ…
-
おしゃれで若々しく見える「50代のショートヘア」って?爽やかで小顔に見えるスタイル26選
おしゃれで若々しく見せたい!50代のショートヘアは前髪ありでもなしでも「生え際」が見えると老けて見えるから気をつけたい。春は顔回りをすっきり爽やかに見せてたい。小顔効果のある前髪スタイルも参考にして。
-
40代を若々しく見せる!春の大人気「ボブヘア」19選
40代に入ると、白髪やヘアのボリュームなど髪の悩みが増えてくる。そんな髪悩みを解消してくれる「ボブヘア」をピックアップ。カットやパーマで髪悩みを解決しながら小顔見せや年齢よりも若く見せられる!
-
【50代が真似したいデニムスタイル5選】新しい時代にふさわしい進化系“デニム・エレガント”でセンスアップ
好きなものを熟知し、エレガントでスタイルのある大人の女性ほど取り入れているのが、デニム。どこか軽妙で、いきいきとしたライブ感も授け、その人の知性やセンスを自然と浮き彫りにしてくれる――。ほどよく流行を…