【春のピッツァ&フォカッチャまとめ】旬食材も豊富!一度食べたら忘れられない「有元葉子さんのレシピ」
「ピッツァもフォカッチャも、とても自由な食べ物です。好きな季節の野菜、フルーツ、ハーブをトッピングして焼けばよくて、あつあつをみんなでほおばりながら、赤ワインを飲むのは最高」。有元さんが日本の風土に合わせて作りやすく考えたレシピは、超シンプル。「ピッツァには具がたくさんのって、チーズがかかったイメージがあるかもしれませんが、あれはアメリカ的なピザ。イタリアのピッツァやフォカッチャはもっと素朴で、だからこそ小麦のおいしさ、野菜などのおいしさが引き立ちます」。この野菜にはこのハーブ、というおすすめの組み合わせをご紹介。一度食べたら忘れられない魅惑の味ばかりです。
教えてくれたのは

有元葉子
ありもと ようこ●料理研究家。50代でイタリア中部にも家(もとは修道院の一部だった14世紀の建物!)を構えて、憧れの“海外ひとり暮らし”を実践。『ひとりを愉しむ 食事』(文化出版局)などの著書で、さまざまなピッツァの楽しみ方を紹介している。
一種類の生地を作れば、バリエーションは無限大
イタリアでは、ピッツァとフォカッチャの区別が割とあいまいです。フォカッチャはパンのような生地で、ふっくらもちもちとしていますが、「どう見てもフォカッチャよね」というものを、南イタリアではピッツァと呼んでいたりもします。
小麦粉、イースト、少々の塩と砂糖、水。ピッツァの生地もフォカッチャの生地も、基本的に材料は同じ。フォカッチャはピッツァよりもほんの少し水分が少なめかな、という程度の差なので、私たちは一種類の生地で両方を楽しむことにしましょう。
イタリアで一般的にピッツァに使う小麦粉は一種類で、日本の強力粉とも少し違います。それで私は日本では強力粉に少し薄力粉を加えて、扱いやすくしています。強力粉1:薄力粉1(半々)が一番軟らかい生地です。強力粉4:薄力粉1ぐらいまでの間で、ご自分の扱いやすい配合を見つけてください。生地はフライパンやバットに合わせて使い、余ったものは冷蔵庫へ。2〜3日は保存できます。
基本の材料

生地(作りやすい分量)
強力粉+薄力粉…合わせて250g
塩…小さじ1ぐらい
砂糖…小さじ1ぐらい
ドライイースト…5g
水…1カップを目安に
強力粉…手粉、打ち粉としてたっぷり用意する
手でこねる場合
1.強力粉+薄力粉、塩、砂糖、ドライイーストを混ぜ合わせ、作業台に真ん中をくぼませたリング状に広げる。真ん中に水を少しずつ入れて、内側から粉類をくずして水を混ぜていく。水が足りなくなったら足して、全体がベトベトとした生地にまとまればよい。作業台がない場合は、大きなボウルなどで粉類と水を混ぜる。
2.よく混ざったら、軽くこねて、ひとまとめにし、手粉を使って生地のまわりをなめらかにまとめる。ベトベトとして、軟らかいお餅のような感触になるのがよい。

↓

↓

↓

↓

フードプロセッサーを使う場合
1.フードプロセッサー(ドゥブレードの刃を使用)に強力粉+薄力粉、塩、砂糖、ドライイーストを入れて撹拌(かくはん)し、粉類を混ぜる。
2.1に少しずつ水を加えて撹拌する。ベトベトと軟らかい生地にまとまるまで、水を加減しながら加えて撹拌する。
3.2を取り出して、打ち粉をした台の上で軽くこねて、ベトベトとして、軟らかいお餅のような感触にする。丸くまとめる。

↓

↓

共通
大きな密閉容器にオリーブオイル(材料外)を塗り、丸くまとめた生地を入れ、冷蔵庫でひと晩寝かす。冷蔵庫で2~3日保存が可能(下の写真は生地2個分)。

↓

トマトとオレガノのフォカッチャ
もっちりとして甘酸っぱくてジューシー
ピッツァよりもふっくらとしたフォカッチャ。「うま味のあるトマトにはオレガノの香りがイタリアンの定番」。

材料(直径約25cm 1枚分)
生地…全量
ミニトマト…20個
オレガノ(ドライ)…たっぷり
粗塩(フルール・ド・セル)…適量
オリーブオイル…適量
強力粉…手粉、打ち粉として用意する
作り方
1.冷蔵庫から生地を取り出して、フタをしたまましばらく室温におく。
2.ミニトマトはヘタをとり、横半分に切る。
3.天板を一番下に置き、オーブンを上火下火ともに最高温度に予熱する。
4.作業台に打ち粉をして生地をのせ、手粉を少なめにつけて生地を丸める。打ち粉をした麵棒で生地をトントントンと軽く押さえてのばし、麵棒や手で中心から外へ向かって丸く薄くのばす。オーブンに入れられる鉄のフライパンにオリーブオイルをひき、生地を麵棒に巻き付けて持ち上げ、フライパンに移して広げる。
5.生地を指で押してたくさんの凹へこみを作り、オリーブオイルをたっぷりかける。粗塩を全体にまぶし、トマトを散らして、オレガノを全体にたっぷりふりかける。
6.フライパンごとオーブンに入れて、下段で2~3分焼き、十分に膨らんだら、上段に移して上火で2~3分焼く。

玉ねぎとローズマリーの薄ピッツァ
クリスピーな生地に甘い香りをのせて
「ワインに合う、大好きな組み合わせ」。三日月のような白い玉ねぎと緑のローズマリーの取り合わせもきれい。

材料(直径約18㎝ 1枚分)
生地…全量
玉ねぎ…2個
ローズマリー…2~3枝
粗塩(フルール・ド・セル)…適量
オリーブオイル…適量
強力粉…手粉、打ち粉として用意する
作り方
1.冷蔵庫から生地を取り出して、フタをしたまましばらく室温におく。
2.玉ねぎは縦半分に切り、繊維に沿って5mm幅に切る。
3.オーブンを上火下火ともに最高温度に予熱しておく。
4.作業台に打ち粉をして生地をのせ、手粉を少なめにつけて生地を丸める。打ち粉をした麵棒で生地をトントントンと軽く押さえてのばし、麵棒や手で中心から外へ向かって四角く薄くのばす。
5.天板にオーブンペーパーを敷いて、④の生地を麵棒に巻き付けて持ち上げ、ペーパーの上に移して広げる。指で押してたくさんの凹みを作り、オリーブオイルをたっぷりかける。玉ねぎを散らし、ローズマリーを枝からしごいて散らし、粗塩をふる。
6.天板を最初によく熱したオーブンの下段に入れ、3分ほど焼いてまわりが膨らみ下のほうに焼き色がついたら上段に移し、上面に焼き色をつける。

揚げピッツァのサンドイッチ
やみつきになる人続出のおいしさ!
「小さくまとめた生地を揚げるだけ。好きな具をはさんで無限に食べられそう。ジャムなどの甘い味もおいしいです」

材料(直径約7cm約7枚分)
生地…全量
揚げ油(オリーブオイル)…適量
オリーブオイル…適量
強力粉…手粉、打ち粉として用意する
〈具材〉好みのサラミ、アンチョビ、モッツァレラ、にんにくのみじん切り+オリーブオイル、ルッコラ、メープルシュガー、ジャム、粗塩(フルール・ド・セル)など…適量
作り方
1.冷蔵庫から生地を取り出して、フタをしたまましばらく室温におく。
2.作業台に打ち粉をして生地をのせ、手粉を少なめにつけて生地を丸め、7等分に分割する。オリーブオイルをつけた手で生地をそれぞれ丸くまとめ、麵棒で軽くのばし、中心から外へ向かって厚みのある円形にのばす。
3.すぐに食べられるように、具材を食卓に用意しておく。
4.揚げ油を中温に熱して、②の生地を揚げる。きつね色になって膨らんだら取り出し、油をきる。揚げピッツァに切り込みを入れて、好きな具をはさんだり、オイルやジャムをつけていただく。

菜の花としらすのピッツァ
旬の素材で春の優しさを味わう
「春のピッツァならこの組み合わせ」。菜の花のほのかな苦味としらす+チーズの塩分がたまらない!

材料(直径約22㎝ 1枚分)
生地…全量
釜揚げしらす…70g
菜の花…6本
パルミジャーノ…適量
粗塩(フルール・ド・セル)…適量
オリーブオイル…適量
強力粉…手粉、打ち粉として用意する
作り方
1.冷蔵庫から生地を取り出して、フタをしたまましばらく室温におく。
2.作業台に打ち粉をして生地をのせ、手粉を少なめにつけて生地を丸める。打ち粉をした麵棒で生地をトントントンと軽く押さえてのばし、麵棒や手で中心から外へ向かって丸く薄くのばす。
3.オーブンを上火下火ともに最高温度に予熱しておく。オーブンに入れられる鉄のフライパンをよく熱してオイルをひく。
4.2の生地を麵棒に巻き付けて持ち上げ、3のフライパンに移して広げる。指で押してたくさんの凹みを作り、オリーブオイルをたっぷりかける。しらすを散らし、菜の花を並べ、粗塩をふり、パルミジャーノをすりおろして全体にかける。
5.4のフライパンを最初によく熱したオーブンの下段に入れ、3分ほど焼いてまわりが膨らみ下に焼き色がついたら上段に移し、上面に焼き色をつける。

レモンと蜂蜜とタイムのピッツァ
春のイタリアの野の恵みを思わせる
蜂蜜レモンの甘酸っぱさ。そこへタイムの砂糖がけのエキゾチックな芳香をプラス

材料(直径約18cm 2枚分)
生地…全量
ハチミツ…適量
レモン…1個
粗塩(フルール・ド・セル)…適量
オリーブオイル…適量
強力粉…手粉、打ち粉として用意する
〈タイムの砂糖がけ〉
タイム(フレッシュ)…好きなだけ
グラニュー糖…1カップ+適量
水…1カップ
作り方
1.タイムの砂糖がけを作る。小鍋にグラニュー糖1カップと水1カップを入れて火にかけ、とろんとしてくるまで煮て火からおろし、シロップを作る。
2.適量のグラニュー糖を平らな容器に広げておく。シロップの粗熱がとれたらタイムをひたし、すぐにグラニュー糖を全体にまぶしつけて、そのまま乾かす。
3.冷蔵庫から生地を取り出して、フタをしたまましばらく室温におく。
4.オーブンを上火下火ともに最高温度に予熱しておく。オーブンに入れられる直径18㎝の鉄のフライパンをよく熱してオイルをひく。
5.作業台に打ち粉をして生地をのせ、手粉を少なめにつけて生地を丸め、2分割する。打ち粉をした麵棒で生地をトントントンと軽く押さえてのばし、麵棒や手で中心から外へ向かって薄く丸くのばす。指先でたたいて、生地に凹みをつける。
6.4のフライパンに5の生地を移し、周囲の生地を少し立ち上げて、真ん中を薄くする。ハチミツをたっぷりかけて、上からレモンの皮をすりおろす。
7.6のフライパンを最初によく熱したオーブンの下段に入れ、3分ほど焼いてまわりが膨らみ下に焼き色がついたら上段に移し、上面に焼き色をつける。残りの1枚も同様に焼く。
8.器に盛り、タイムの砂糖がけをのせる。

金柑と黒オリーブのフォカッチャ
色合いも味わいもおしゃれの極み!
「金柑の甘酸っぱいフレッシュな果汁と、黒オリーブのコクあるうま味。赤とうがらしは甘さの引き締め役です」

材料(バット1台分)
生地…全量
金柑…10個
黒オリーブ(種あり)…20粒
赤とうがらし(種を除いてみじん切り)…1本
グラニュー糖…少々
粗塩(フルール・ド・セル)…適量
オリーブオイル…適量
強力粉…手粉、打ち粉として用意する
作り方
1.冷蔵庫から生地を取り出して、フタをしたまましばらく室温におく。
2.金柑はヘタをとり、横半分に切って種を取り除く。黒オリーブも種を取り除く。オーブンを220℃に予熱する。
3.作業台に打ち粉をして生地をのせ、手粉を少なめにつけて生地を軽くこね、まとめる。打ち粉をした麵棒で生地をのばしながら、厚みのある四角形にする。バットにオーブンペーパーを敷き、生地を移す。
4.3の生地を指で押して、凹みをたくさん作る。金柑、黒オリーブを散らし、オリーブオイルをたっぷりかけて、粗塩、赤とうがらしを散らす。金柑の上にグラニュー糖を少しずつふる。
5.オーブンを200℃に下げて4をバットごと入れ、30分ほど焼く。

What's New
-
感動!Jマダム8人の“極上の旅” フランスで極上シャンパーニュに舌鼓、ドバイで異文化体験を満喫!
アラフィー女性たちの、国内・海外の旅スタイルや実際に泊まってよかったホテルをご紹介。次の旅行の参考に!
旅行&グルメ
2025年7月6日
-
アラフィー100人のリアルな声をお届け!「旅行」をテーマに出かける頻度や目的をリサーチ!
チームJマダムのブログでも大人気のテーマといえば、旅行。国内はもちろん、海外旅行の投稿も日に日に増えている様子。そこで今月は、旅行に出かけるペースやホテル選びのこだわりなど、アラフィー女性たちのリアルな旅行事情を徹底リサーチ!
旅行&グルメ
2025年7月5日
-
【絶対喜ばれる鉄板手みやげ vol.2】もらって本当にうれしかった!エクラ編集部エディター大絶賛のスイーツ5選
Vol.2はエクラの編集者たちがいただいて「これは本当にうれしかった」と語る逸品スイーツをご紹介。味、センス、心遣い――すべてを兼ね備えた名品の数々をお届けします。
旅行&グルメ
2025年7月4日
-
大人の夏旅にふさわしい沖縄離島(古宇利島・宮古島・石垣島)のラグジュアリーホテル5選
心地のよい波音を聞きながら、心も身体もゆるめたい、そんな願いに応えてくれるのが、沖縄離島に点在するラグジュアリーホテル。中でも「古宇利島」「宮古島」「石垣島」は、自然の美しさと洗練された滞在体験が共存する、大人にこそふさわしい旅先。
旅行&グルメ
2025年7月3日
-
【グッチ オステリア ダ マッシモ ボットゥーラ トウキョウ】「地中海と日本の夏」をテーマにした夏メニューがスタート
革新的なイタリア料理を提供する東京・銀座の「グッチ オステリア ダ マッシモ ボットゥーラ トウキョウ」。夏のテイスティングメニューのテーマは「地中海と日本の夏」。海、太陽、そして2つの国の料理の伝統と繊細な味わいの融合をぜひ堪能して!
旅行&グルメ
2025年6月27日
Magazine
Feature
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
50代が真似したいデニムスタイル
進化系“デニム・エレガント”でセンスアップ!
-
50代におすすめの夏アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
大人を魅了!ピエール アルディの名品バッグ
名品「アルファ」バッグは上品カラーのエクラ別注品も見逃せない
-
大人のくすみ&しぼみ肌に必要なケアとは?
化粧水の代わりに毎日使える「化粧水フェイスマスク」で保湿!
Ranking
-
涼やかでおしゃれ!50代が若々しく見える「夏のショートヘア」50選
気になる白髪もボリューム不足もアラフィー世代に似合うカットやカラー、パーマで立体感を出して、今どきのこなれ感と若々しさを手に入れて。
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】おばさんにならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別ヘアスタイル
白髪や髪のうねり、薄毛、パサつきなど40代、50代の気になる髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
夏のおしゃれが楽しくなる!上品に映える50代の「ノースリーブ」6選
夏に着用したい「ノースリーブ」ですが、二の腕のムッチリやタプタプが気になってトライできないと感じる50代女性も多いもの。そこで、今回は二の腕が太く見えないノースリーブとおすすめコーディネートをご紹介♪
-
【50代のワンピースコーデ5選】シンプルになりすぎない!レイヤード&小物使いでこなれ感アップ
涼しくて着映え力抜群のワンピースは夏のおしゃれに欠かせないアイテム。一枚で着ても重ね着をしても素敵に決まる。今回は、そんなワンピースを使った40代・50代読者モデル・華組&チームJマダムコーディネートをご…
-
7月は何を買う?50代に似合う服が見つかる!最新ファッションコーデ・アイテムカタログ
50代女性におすすめの最新ファッションアイテムや話題の美容アイテム、毎日が楽しくなる生活雑貨など、今買うべきアイテムを厳選してご紹介。トレンドを上手に取り入れ、自分らしく上品なスタイルを叶えるファッシ…
Keywords