【神在月の出雲旅】八百万の神々が集う地「出雲」へ

「ここにはなんにもないけん」──出雲人がよく口にする言葉だが、この土地を訪れると、精神が安らぎ心豊かになれる“見えない何か”がある。特に全国の神さまが集まる旧暦10月は特別な雰囲気。自然も人もすがすがしく豊穣な、神々の首都、出雲へ、

全国の神さまが集まり、神無月が唯一、神在月になる出雲。「旧暦の10月10日の夜。神さまは稲佐の浜に、海の彼方からやってこられる。出いづやしろ)では、稲佐の浜に祭壇を設けて神迎えの儀式が行われます。そのとき、祭壇には神ひもろぎ)と呼ばれる榊がございます。儀式が終わりますと、この神籬を神官が持って行列して、出雲大社に帰っていかれます。神迎の道を通って正面の鳥居を入り、神楽殿で儀式をし、出雲大社の左右にあるお社にお連れされます」とは出雲人から愛される歴史学者、荒(こに)博物館館長・藤岡ふじつ)さん。

出雲の神在祭で聖なる動物とされる、“龍りゅうゃ)さん”と呼ばれるセグロウミヘビ。神在祭に参集する八(やおよろず)の神の先導役として人々の厚い信仰を集めている。「海の毒蛇ですわ。必ずこの季節、強い風が吹き荒れると、島根半島沿岸に打ち上げられたんです。不思議なことに鳥取や石見の国には上がらない。南方先島諸島あたりに生息するウミヘビが、暖流に乗り北上し、日本海に入った途端、寒流にぶつかり仮死状態などで弱くなり、そのまま季節風に吹かれ島根半島に上陸する。毎年ハンコでついたように来るので、人々の間で神さまの使いと崇められるようになったのではないでしょうか」(藤岡さん)。

神迎の時刻は、篝火が燃える午後7時ごろ。稲佐の浜は、高天原から遣わされた建(たつち)が降り立った国譲り神話の舞台でもある。雲間から美しい光が射し込むこの地に立つと、神々をお迎えするのに、これほどふさわしい場所はないと思われる。

【神在月の出雲旅】八百万の神々が集う地「出雲」へ_1_1

神職たちはまず、あたりを祓(はら)い清め、祝詞(のりと)を奉上。「おー」という声と波音が聞こえる中、八百万の神々が海のほうからご光来(こうらい)となる

出雲駅伝のスタート地点としても知られる「勢溜(せいだまり)」から、下り坂の参道を約5分歩くと、のびのびと広がる松の並木に着く。荘厳かつ晴れ晴れとした雰囲気

出雲駅伝のスタート地点としても知られる「勢溜(せいだまり)」から、下り坂の参道を約5分歩くと、のびのびと広がる松の並木に着く。荘厳かつ晴れ晴れとした雰囲気

旧暦10月は出雲各地で神さまをお迎えする神事が

目に見えないものに守られ、目に見えないものに寄り添う、出雲。神在月も、出雲大社や佐だ)神社を中心に各神社で神事やお祭りが行われる。海からお迎えした神さまは、まずは出雲大社の十じゅうしゃ)に滞在なさるという。

「東側と西側に2棟。合わせて38の部屋があり、そこへ八百万の神々がお泊まりになり、明くる日から、“神議”と申します会議が始まります。十九社を出て、稲佐の浜へ行く途中にある『上かみのや)』という場所で7日間、毎日、毎日、神議があります」(藤岡さん)。出雲大社から佐太神社など各神社をめぐり、最後、大半の神さまが万まんせん)神社から全国へお立ちになる。旅立ちの“神等い)”では、宮司が梅の小枝を持って「お立ち」と3度唱えながら、神社の扉をたたき奉告する。「その最後の晩、ずっと神議を続けた八百万の神さまは、お互いの労をねぎらって、宴会を開き楽しまれる。それを“直なおらい)”と呼んでいます。そして次の年の再会を誓い、未明にはそれぞれの国元にお帰りなさるのです」と万九千神社・錦田剛志宮司。
 

かつては出雲地方全体で神さまをお迎えしていたという。人々は神在祭のことを“お忌(いみ)さん”と呼び、神々滞在中は会議や宿泊に粗相がないよう、静かに過ごしたという。特に神さまをお送りする神等去出祭の夜は神さまがそこらじゅうを闊歩するので、外出は厳禁だったという。地元で生まれ育った藤岡さんは「絶対のぞいてはいけない、見たら必ず死ぬといわれていました。子供のころ、“あのな、カラサデさんの晩はな、便所に行くと、カラサデ婆さんがしりなでるよ”といわれそれは怖くて。昔のトイレは外にあるので、飲み食いをセーブして、子供ながらに自己規制していました」。

そもそも神々はいつから、どういう理由で出雲にお集まりになるようになったのだろうか。時代をさかのぼると、平安後期の歌学書『奥おうしょう)』には<天の下のもろもろの神出雲国にゆきて この国に神なきゆえにかみなし月といふをあやまれり>とすでに神在月の記述が見られる。

では理由は? 神々が集う理由は神社や時代によって異なる。その伝承のひとつに、大國命(おおぬしのみこと)が「幽事(ゆうじ)」を治めているから、一年のあらゆるご縁を結び、繁栄を導く話し合いをしに集まるというものがある。『日本書紀』の“国譲り神話”では、大國主大神は国造りで開拓した国を天照大御神に譲り、自らは幽事・神事を治めることになった。幽事とは見えざる神の世界だ。

「小泉八雲が指摘したように、出雲には現代社会が失った祈りの心、礼節、人のぬくもりや優しさなど日本文化の懐の深さ、真心が生き続けているのではないでしょうか。日常世界はSNSなど目に見えるもので心病むことも多いですが、目に見えない世界の中心である出雲を訪れることで、人間性や心を取り戻し、リフレッシュしてまた日々の暮らしに戻られたらいいと思います」(錦田宮司)
 

出雲大社

壮大な出雲神話の核となる大國主大神が主祭神。今から約1300年前には大きな社が建てられ、この世の中のあらゆるご縁を結ぶ。神在祭りの期間中は、東西十九社と上宮では毎朝祭典があり、毎夜神楽殿では夜神楽祈祷、巫女舞が奉納される。縁結大祭では、良縁を願う人々が全国から集まる。正式には「いづもおおやしろ」と呼ぶ。

岡本太郎が〈これほど私をひきつけたもの はなかった。この野蛮な凄み、迫力、おそら く日本建築美の最高表現であろう〉(『日本再発 見』/新潮社より)と評した本殿の裏側
   

岡本太郎が〈これほど私をひきつけたものはなかった。この野蛮な凄み、迫力、おそらく日本建築美の最高表現であろう〉(『日本再発見』/新潮社より)と評した本殿の裏側

神 迎、神在祭は神事なので、一般のかたは参列 できないが、境内での参拝は可能

神迎、神在祭は神事なので、一般のかたは参列できないが、境内での参拝は可能

神々の宿泊処、十九社

神々の宿泊処、十九社

神等去出祭の様子。絹垣で囲いをし て、神籬をお運びする

神等去出祭の様子。絹垣で囲いをして、神籬をお運びする

ひっそりとたたずむ神々の会議場上宮

ひっそりとたたずむ神々の会議場上宮

DATA

島根県大社町
☎︎0853・53・3100 

神迎祭/旧暦10月10日午後7時~

※以下旧暦10月
神在祭/毎年11日午前9時~、15日、17日各午前10時~

縁結大祭/15日、17日各午前10時~
神等去出祭/ 17日午後4時~

朝山神社

朝山という地名は、大國主命が眞玉たまつくたまのむらひめのみこと)が住む郷へ、朝ごと通われたことから名づけられた(『出雲国風土記』より)。この美しき女神を主祭神とし、標高180mほどの山頂に鎮座している神社。出雲が神在月になると神々がみぞれまじりの嵐に乗って、まずこの社を目ざすと伝えられ、今も荘厳かつしっとりとした神在祭が行われる。

美しく掃き清められている境内。

美しく掃き清められている境内。「よお、お詣りくださいました」と近所のかたの優しい呼びかけに癒される

境内上の 神苑からは、日本海と出雲平野、美しい空と雲が眺められる

境内上の神苑からは、日本海と出雲平野、美しい空と雲が眺められる

DATA

島根県出雲市朝山町1404

☎0853・48・0201(朝山コミュニティセンター)

神在祭/旧暦10月1日~10日

万九千神社

神々が最後に立ち寄り、宴をし、全国に旅立つ社。17日の早朝、神迎えにあたる龍神祭は、宮司ひとりが斐伊川の水辺で秘儀として行う。神々が全国にお立ちになる26日の大祭「万九千さん」では、境内に名物の植木や海産物、金物などの露店が並ぶ。当日夕刻は神々にお立ちの時が近づいたことを報告する「神等去出祭」が厳かに行われる。

26日の夕刻、まずは宮司家伝来の神楽を舞う湯立神事が行われる。これは平成29年に再興されたもの

26日の夕刻、まずは宮司家伝来の神楽を舞う湯立神事が行われる。これは平成29年に再興されたもの

旧暦17日の夜明け前に宮司ひとりで斐伊川(ひいかわ・川端)に赴く。川の中の秘儀は何人(なんびと)も見ることを許されない

旧暦17日の夜明け前に宮司ひとりで斐伊川(ひいかわ・川端)に赴く。川の中の秘儀は何人(なんびと)も見ることを許されない

地名の通称は"神立(かんだち)"。以前は交通の要所で、出雲大社と熊野大社の御神領地でもあった 

地名の通称は“神立(かんだち)”。以前は交通の要所で、出雲大社と熊野大社の御神領地でもあった

旧暦26日、「万九千さん」 には多くの参拝者が。写真は湯立神事のもの

旧暦26日、「万九千さん」には多くの参拝者が。写真は湯立神事のもの

神等去出祭の様子。宮司が手にしているのは、梅の小枝。神さまにお 供えした「おさがり」をいただく撒下品として、御神酒以外にも出雲しょうがを使ったオリジナルジンジャエールがある

神等去出祭の様子。宮司が手にしているのは、梅の小枝。神さまにお供えした「おさがり」をいただく撒下品として、御神酒以外にも出雲しょうがを使ったオリジナルジンジャエールがある

DATA

島根県出雲市斐川町併川258
☎0853・72・9412

神在祭/旧暦10月17日~26日
大祭/旧暦10月26日夕刻
神等去出祭/旧暦10月26日

▼こちらの記事もチェック!

What's New

Feature
Ranking
Follow Us