-
【神在月の出雲旅】酒ラバーから熱視線。「島根の地酒」と旅をともに
一生に一度は、そして何度でも訪れたくなる出雲。神の国といわれる出雲を訪れたらぜひ味わいたいのが“島根の地酒”。土地の恵みを感じられる地元の酒蔵、酒場、そば処などを紹介。
【神在月の出雲旅】八百万の神々が集う地「出雲」へ
全国の神さまが集まり、神無月が唯一、神在月になる出雲。「旧暦の10月10日の夜。神さまは稲佐の浜に、海の彼方からやってこられる。出雲大社(いづもおおやしろ)では、稲佐の浜に祭壇を設けて神迎えの儀式が行われます。そのとき、祭壇には神籬(ひもろぎ)と呼ばれる榊がございます。儀式が終わりますと、この神籬を神官が持って行列して、出雲大社に帰っていかれます。神迎の道を通って正面の鳥居を入り、神楽殿で儀式をし、出雲大社の左右にあるお社にお連れされます」とは出雲人から愛される歴史学者、荒神谷(こうじんだに)博物館館長・藤岡大拙(ふじおかだいせつ)さん。
出雲の神在祭で聖なる動物とされる、“龍蛇(りゅうじゃ)さん”と呼ばれるセグロウミヘビ。神在祭に参集する八百万(やおよろず)の神の先導役として人々の厚い信仰を集めている。「海の毒蛇ですわ。必ずこの季節、強い風が吹き荒れると、島根半島沿岸に打ち上げられたんです。不思議なことに鳥取や石見の国には上がらない。南方先島諸島あたりに生息するウミヘビが、暖流に乗り北上し、日本海に入った途端、寒流にぶつかり仮死状態などで弱くなり、そのまま季節風に吹かれ島根半島に上陸する。毎年ハンコでついたように来るので、人々の間で神さまの使いと崇められるようになったのではないでしょうか」(藤岡さん)。
神迎の時刻は、篝火が燃える午後7時ごろ。稲佐の浜は、高天原から遣わされた建御雷神(たけみかつち)が降り立った国譲り神話の舞台でもある。雲間から美しい光が射し込むこの地に立つと、神々をお迎えするのに、これほどふさわしい場所はないと思われる。

神職たちはまず、あたりを祓(はら)い清め、祝詞(のりと)を奉上。「おー」という声と波音が聞こえる中、八百万の神々が海のほうからご光来(こうらい)となる

出雲駅伝のスタート地点としても知られる「勢溜(せいだまり)」から、下り坂の参道を約5分歩くと、のびのびと広がる松の並木に着く。荘厳かつ晴れ晴れとした雰囲気
旧暦10月は出雲各地で神さまをお迎えする神事が
目に見えないものに守られ、目に見えないものに寄り添う、出雲。神在月も、出雲大社や佐太(さだ)神社を中心に各神社で神事やお祭りが行われる。海からお迎えした神さまは、まずは出雲大社の十九社(じゅうくしゃ)に滞在なさるという。
「東側と西側に2棟。合わせて38の部屋があり、そこへ八百万の神々がお泊まりになり、明くる日から、“神議”と申します会議が始まります。十九社を出て、稲佐の浜へ行く途中にある『上宮(かみのみや)』という場所で7日間、毎日、毎日、神議があります」(藤岡さん)。出雲大社から佐太神社など各神社をめぐり、最後、大半の神さまが万九千(まんくせん)神社から全国へお立ちになる。旅立ちの“神等去出祭(からさでさい)”では、宮司が梅の小枝を持って「お立ち」と3度唱えながら、神社の扉をたたき奉告する。「その最後の晩、ずっと神議を続けた八百万の神さまは、お互いの労をねぎらって、宴会を開き楽しまれる。それを“直会(なおらい)”と呼んでいます。そして次の年の再会を誓い、未明にはそれぞれの国元にお帰りなさるのです」と万九千神社・錦田剛志宮司。
かつては出雲地方全体で神さまをお迎えしていたという。人々は神在祭のことを“お忌(いみ)さん”と呼び、神々滞在中は会議や宿泊に粗相がないよう、静かに過ごしたという。特に神さまをお送りする神等去出祭の夜は神さまがそこらじゅうを闊歩するので、外出は厳禁だったという。地元で生まれ育った藤岡さんは「絶対のぞいてはいけない、見たら必ず死ぬといわれていました。子供のころ、“あのな、カラサデさんの晩はな、便所に行くと、カラサデ婆さんがしりなでるよ”といわれそれは怖くて。昔のトイレは外にあるので、飲み食いをセーブして、子供ながらに自己規制していました」。
そもそも神々はいつから、どういう理由で出雲にお集まりになるようになったのだろうか。時代をさかのぼると、平安後期の歌学書『奥義抄(おうぎしょう)』には<天の下のもろもろの神出雲国にゆきて この国に神なきゆえにかみなし月といふをあやまれり>とすでに神在月の記述が見られる。
では理由は? 神々が集う理由は神社や時代によって異なる。その伝承のひとつに、大國主命(おおくにぬしのみこと)が「幽事(ゆうじ)」を治めているから、一年のあらゆるご縁を結び、繁栄を導く話し合いをしに集まるというものがある。『日本書紀』の“国譲り神話”では、大國主大神は国造りで開拓した国を天照大御神に譲り、自らは幽事・神事を治めることになった。幽事とは見えざる神の世界だ。
「小泉八雲が指摘したように、出雲には現代社会が失った祈りの心、礼節、人のぬくもりや優しさなど日本文化の懐の深さ、真心が生き続けているのではないでしょうか。日常世界はSNSなど目に見えるもので心病むことも多いですが、目に見えない世界の中心である出雲を訪れることで、人間性や心を取り戻し、リフレッシュしてまた日々の暮らしに戻られたらいいと思います」(錦田宮司)
出雲大社
壮大な出雲神話の核となる大國主大神が主祭神。今から約1300年前には大きな社が建てられ、この世の中のあらゆるご縁を結ぶ。神在祭りの期間中は、東西十九社と上宮では毎朝祭典があり、毎夜神楽殿では夜神楽祈祷、巫女舞が奉納される。縁結大祭では、良縁を願う人々が全国から集まる。正式には「いづもおおやしろ」と呼ぶ。

岡本太郎が〈これほど私をひきつけたものはなかった。この野蛮な凄み、迫力、おそらく日本建築美の最高表現であろう〉(『日本再発見』/新潮社より)と評した本殿の裏側

神迎、神在祭は神事なので、一般のかたは参列できないが、境内での参拝は可能

神々の宿泊処、十九社

神等去出祭の様子。絹垣で囲いをして、神籬をお運びする

ひっそりとたたずむ神々の会議場上宮
DATA
島根県大社町
☎︎0853・53・3100
神迎祭/旧暦10月10日午後7時~
※以下旧暦10月
神在祭/毎年11日午前9時~、15日、17日各午前10時~
縁結大祭/15日、17日各午前10時~
神等去出祭/ 17日午後4時~
朝山神社
朝山という地名は、大國主命が眞玉着玉之邑日女命(またまつくたまのむらひめのみこと)が住む郷へ、朝ごと通われたことから名づけられた(『出雲国風土記』より)。この美しき女神を主祭神とし、標高180mほどの山頂に鎮座している神社。出雲が神在月になると神々がみぞれまじりの嵐に乗って、まずこの社を目ざすと伝えられ、今も荘厳かつしっとりとした神在祭が行われる。

美しく掃き清められている境内。「よお、お詣りくださいました」と近所のかたの優しい呼びかけに癒される

境内上の神苑からは、日本海と出雲平野、美しい空と雲が眺められる
DATA
島根県出雲市朝山町1404
☎0853・48・0201(朝山コミュニティセンター)
神在祭/旧暦10月1日~10日
万九千神社
神々が最後に立ち寄り、宴をし、全国に旅立つ社。17日の早朝、神迎えにあたる龍神祭は、宮司ひとりが斐伊川の水辺で秘儀として行う。神々が全国にお立ちになる26日の大祭「万九千さん」では、境内に名物の植木や海産物、金物などの露店が並ぶ。当日夕刻は神々にお立ちの時が近づいたことを報告する「神等去出祭」が厳かに行われる。

26日の夕刻、まずは宮司家伝来の神楽を舞う湯立神事が行われる。これは平成29年に再興されたもの

旧暦17日の夜明け前に宮司ひとりで斐伊川(ひいかわ・川端)に赴く。川の中の秘儀は何人(なんびと)も見ることを許されない

地名の通称は“神立(かんだち)”。以前は交通の要所で、出雲大社と熊野大社の御神領地でもあった

旧暦26日、「万九千さん」には多くの参拝者が。写真は湯立神事のもの

神等去出祭の様子。宮司が手にしているのは、梅の小枝。神さまにお供えした「おさがり」をいただく撒下品として、御神酒以外にも出雲しょうがを使ったオリジナルジンジャエールがある
DATA
島根県出雲市斐川町併川258
☎0853・72・9412
神在祭/旧暦10月17日~26日
大祭/旧暦10月26日夕刻
神等去出祭/旧暦10月26日
-
【神在月の出雲旅】懐かしさと新しさが融合した宿。旅人を癒す古民家の宿と和のオーベルジュ
島根県の定番・人気スポット「出雲大社」と「石見銀山」。観光を楽しんだあとは、宿でゆっくり過ごしたい。そんな人におすすめの宿を厳選。石見銀山の武家屋敷を改修して造られた「他郷阿部家(たきょうあべけ)」、昨年9月に出雲大社神門通りにオープンした「神等楽来(かららこ)」を紹介。
-
【神在月の出雲旅】暮らすように味わう“古くて新しい出雲”。豊かな食や文化に触れる旅
旅の醍醐味は、その土地ならではの食や文化に触れること。大人が足を運んでみたい、出雲の豊かな文化と伝統、そして美食のスポットを紹介。
-
【神在月の出雲旅】この秋、訪れたい「心安らぐ島根の神社」
「出雲」の土地を訪れると、精神が安らぎ心豊かになれる“見えない何か”がある。“おんぼらと"(出雲弁でゆっくりの意味)、ディープな旅をご案内。
What's New
-
国の重要無形文化財に会いに行く、『星のや沖縄』で唯一無二の滞在
沖縄の自然と歴史、そして人々が紡いできた物語を、おもてなしというかたちで紡いでいる『星のや沖縄』。ここでは豪華なだけではない、今の私たちの好奇心を満たしてくれる豊かさがある。国の重要無形文化財・芭蕉布(ばしょうふ)の魅力に触れる特別なプログラムも人気だ。
旅行&グルメ
2025年5月23日
-
壮大なランドスケープに癒される沖縄最高峰のラグジュアリー『星のや沖縄』
日本一に輝いた24時間泳げる加温式の絶景プール、沖縄の健康と美に着目した琉球イタリアン……。沖縄の自然と歴史、そして人々が紡いできた物語を、おもてなしというかたちで紡いでいる『星のや沖縄』。ここでは豪華なだけではない、今の私たちの好奇心を満たしてくれる豊かさがある。
旅行&グルメ
2025年5月23日
-
【50代 “隠れ宿”アドレス】神々しい自然の中を流れる川の音に癒される名湯の宿『妙見石原荘』
マディソンブルー デザイナー/ディレクターの中山まりこさんが、日々の疲れを癒し、リラックス&パワーチャージする宿とは? 静かに非日常が味わえる『妙見石原荘』をご紹介。
旅行&グルメ
2025年5月22日
-
【50代 “隠れ宿”アドレス】海、森、星が美しい石垣島の北部。贅沢でモダンな一棟貸しのヴィラ『Villa El Cielo Ishigaki LUNA』
uka 代表&ネイリストの渡邉季穂さんに、リラックス&パワーチャージする宿を聞いた。海まで歩いて30秒という静かなヴィラ『Villa El Cielo Ishigaki LUNA』ほか、渡邉さんの“隠れ宿”を紹介。
旅行&グルメ
2025年5月21日
-
【50代 “隠れ宿”アドレス】充実したオールインクルーシブ。神秘の湖を望む絶景の宿『しこつ湖 鶴雅別荘 碧(あお)の座』
多忙な中でも素敵にセンスよく活躍するNEOエグゼクティブに、リラックス&パワーチャージする宿を聞いた。柴田陽子さんが通うのは、特別な時間を過ごせる『しこつ湖 鶴雅別荘 碧(あお)の座』。
旅行&グルメ
2025年5月20日
-
-
-
-
かっこよさ急上昇!青葉が映える季節に着たいカーキベージュの王道チノパンツ【ファッション人気ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/5/11~5/17)ランキングトップ10にランクインした人気ファッションをピックアップ。カーキベージュの王道チノパンツで、今どきのハンサムなかっこよさが急上昇!
Magazine
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
夏を美しく彩る3タイプのワンピースが完成
体型悩みに寄り添い、快適で、気分も上がる。理想のワンピース
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
オンもオフも、涼やかに美しく決まる!
「アクアスキュータム」から大人におすすめのサマー・ルックを厳選
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
上品カジュアルが叶うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
【おしゃれな50代「ユニクロ・GU」コーデ】インナーやシャツなど季節の変わり目に便利なアイテムも豊富!
あらゆるシーンで活躍するアイテムが豊富に取り揃えられているユニクロ・GU。今回はそんな「ユニクロ」アイテムを使った、おしゃれな40代・50代のコーデをチェック!少しずつ薄手のアイテムも取り入れながら夏コー…
-
【おしゃれな50代の「ZARAコーデ」】高見え必至!華やか小物やカラーアイテムでシンプルな初夏の装いを格上げ
40代50代女性のワードローブに欠かせない存在・ZARA。あらゆるシーンで活躍するアイテムが豊富に取り揃えられている。そこで今回は、初夏に取り入れたいバッグやシューズなど小物アイテムを上手に活用した40代・50…
-
【50代におすすめのミディアムヘア60選】ボリューム不足や白髪をカバーして脱おばさん!若見えミディアムヘア
老けて見えない40代・50代におすすめのミディアムヘアをご紹介。まとめ髪やハーフアップなどのヘアアレンジを楽しめたり、スタイリングや手入れが楽なミディアムヘアで、品のよい若見えと大人の女らしさを叶えて。
-
それどこの?50代女性がスタイルよく見えるデニム11選【チームJマダムまとめ】
体型に合うデニム選びはなかなか大変。すっきりスタイルよくはきこなしている50代女性たちの、愛用している1本をご紹介。話題のブランドから手ごろなプチプラまでそろっているのでチェックして!
-
春の軽やかな雰囲気が若々しい40代に似合う「大人のミディアムヘア」18選
髪が細くなったり、フェイスラインのたるみが気になり始める40代。今どきカットならボリュームもリフトアップ効果も。ミディアムヘアは鎖骨や肩のラインで動く毛先が女らしさを上げる!