-
【50代推し活】聖子ちゃん・キョンキョン・BTS……大人女性が夢中な推し活10選【チームJマダムまとめ】
暑い夏をさらに熱くして盛り上がっている50代の推し活。懐かしい聖子ちゃんのコンサートではしゃぎ、K-POPアイドルに惚れ込み、鬼滅の刃に涙し、歌舞伎役者を追っかける……。みんなの楽しい推し活ライフを拝見!
あなたは何推し?好きがあると楽しみが続く!世界が広がる!「50代の推し活スケジュール」
韓国ミュージカル推し

渡邉明子さん(フリーランス PR)
歌や演出の熱量の高さにほれ、推しの出待ちも経験!
ブロードウェイなどで上演されている名作を中心に、オリジナル作も豊富で近年日本でも熱い注目を集める韓国ミュージカル。「韓国の人気歌手やドラマ俳優が出演することも多いので、韓国エンタメ好きにはたまりません」と渡邉さん。きっかけは、’10年、もともとファンだったJYJの当時のメンバー、ジュンスさんの初出演作『モーツァルト!』を観劇したこと。
「推しのジュンスさんだけではなく、共演の俳優さんも含めて歌のうまさや、演出の熱量の高さに圧倒されました。実は若いころから劇団四季なども好きだったので、自然と韓国ミュージカルに覚醒した感じです」
完全に沼に落ちたのは、’16年初演の『マタ・ハリ』だった。
「主演でマタ・ハリ役のオク・ジュヒョンさん、敵役のラドゥーを演じたキム・ジュンヒョンさん、彼らの魅力に大感動&歌で大泣き。その後、作品を見るたびに推しが増えました。出演者によっては出待ちもできて、若手俳優の場合はイベント化も。今年はシンガーソングライターのパク・ヒョシンさんが、9年ぶりに出演する『ファントム』など、見たい作品がたくさん。私は、最新コスメのチェックや買い物、流行(はや)りの街を散策と、旅の要素もあわせて、韓国へ通っています」
ミュージカルの台詞や歌は韓国語。言語の壁は、どうしている?
「『エリザベート』など日本でも上演されている演目は、あらすじや名場面を調べておけば、置いてけぼりにされる感覚は少ないです。ちなみに去年は、日本の『ベルサイユのばら』がミュージカル化され、大好評。私も3回見ました」
さらに渡邉さんは、こんなスタイルで韓国ミュージカルを深掘り。
「込み入った台詞や、韓国が初演の作品だと、感動しながら『?』となるのも事実(笑)。そこで、内容、曲目リスト、台詞を日本語で紹介し、翻訳してくださるブロガーさんの記事をチェック。作品に没頭できるようになりました。そして私も、自分なりにですが、歌詞を翻訳するように。今では韓国語の勉強にもなるのでやりがいを感じています!」

「『マタ・ハリ』は初演であらすじもわからなかったのに、感動して大泣き!」

「推しへの熱い思いや作品の感想をファンレターにしたため、渡したことも!」
推し活スケジュール
コスメや最新スポットをチェックし、会場へ

昼公演の日は、午前中に「オリーブヤング」などのコスメショップをめぐったり、通仁(トンイン)市場でごま油やのりを購入したり。夜公演の場合は日中に流行りの街を散策。最近お気に入りの三清洞(サムチョンドン)エリアでは器などを買うのが楽しい。
開演30分~1時間前に劇場に着くよう地下鉄の経路をチェックし、ホテルを出発。タクシーは渋滞の可能性が高いので避ける。
劇場に入ったら、記録&記念用に当日の出演者が表示されている「キャストボード」の写真を撮る。劇場ロビーの席に座り、あらすじ・訳などを思い出しつつおさらいする。
観劇は約3時間。観劇後は、SNSで調べて当たりをつけておいた、夜遅くまで営業する飲食店へ。24時間営業の有名焼肉店「永川永化(ヨンチョンヨンファ)」や、鍾路の屋台街も、推し活仲間と気兼ねなく語り合えて満足度大!

歌舞伎推し

工藤佳子さん (エクラプレミアム室長)

原点は“にざ様”の芝居。今は箱推しを楽しむ日々!
中学生のころに、テレビの時代劇に出演していた十五代片岡仁左衛門(当時片岡孝夫)丈にひと目惚れしたという工藤さん。
「にざ様の本業の歌舞伎役者姿をこの目で見たい!と、歌舞伎座がある東京へ大学進学を決意(笑)。学生時代はお手ごろな2階席での鑑賞が中心でしたが、本水使い、セリ上がり、宙乗りなど舞台演出もおもしろい歌舞伎にハマりました。世話物などストーリーに没頭したい演目のときは1階席で観劇。“とちり席”(前から7~9番目)や花道の七三(役者が立ち止まって演技する場所)に近い席で食い入るように見ています」
初の遠征観劇もにざ様がきっかけ。「’98年の襲名披露公演を全国追いかけました。このとき、各地の劇場で見る楽しさ、旅先でおいしい料理やお酒とともに舞台を振り返る喜びに目覚めましたね」
気づけば歌舞伎全体の箱推しになり、7月は大阪松竹座、12月は京都の南座と、遠征も交えた鑑賞が、推し活の基本的な年間スケジュールに。「江戸時代そのままの芝居小屋で観劇できる香川県・金丸座のこんぴら歌舞伎や、中村屋の情熱ほとばしる平成中村座の公演もおすすめです!」
多様な演目、舞踊、豪華な衣裳、義太夫、清元……「人によってハマるポイントが無数にあるのが、歌舞伎のすばらしさ」と工藤さん。
「歴代の役者の研鑽を“型”を通して感じ、今同じ時代を生きる役者のエネルギーを肌で感じるたびに、胸が熱くなります。“声よし、顔よし、姿よし”な、にざ様への愛は不変ですが(笑)、若い世代の躍進も見逃せません。今年に入ってからだけでも尾上右近丈の『春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)』、六代目を襲名したばかりの尾上菊之助丈の『京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)』、市川染五郎丈と市川團子丈の『蝶の道行(みちゆき)』は眼福でした。シネマ歌舞伎でぜひ上映してほしい! 9月は『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』が通し上演されるのですが、菅丞相(かんしょうじょう)をにざ様と松本幸四郎丈のWキャストで見られます。ときめきが止まりません! 八代目尾上菊五郎・六代目尾上菊之助襲名披露興行も10月の御園座、12月の南座へと続きますし、坂東玉三郎丈の『火の鳥』、さらに野田秀樹さんや三谷幸喜さんによる新作歌舞伎も目白押し。映画『国宝』で歌舞伎に興味をもたれたかたは今こそぜひ!」

公演期間の半ばごろには、歌舞伎座地下2階・木挽町広場で舞台写真の販売が。「まさに錦絵! 枚数を絞り込むのが毎回大変(笑)」

最近は公演によってアクリルスタンドも発売に。「飾るだけで気分が上がります。すっかりコレクターになりました」
推し活スケジュール
観賞前後に、友と語り合う時間も重要
夜の部を観劇する場合は、14時~15時を目安にGINZA SIX 6階の『銀座 蔦屋書店』で推し友と待ち合わせをする。少し早めに行き、歌舞伎関連の書籍、ビジュアルブックなどをひとりでチェックすることも多い。

GINZA SIX 6階のイタリアンバルや地下2階のワインバー、中央通りに面したハイブランドのバーで集合して、軽く乾杯をする場合も。お酒も鑑賞も楽しみたいので、前日はなるべく睡眠をたっぷりと。開演の時間に合わせて、16時すぎに歌舞伎座へと移動。
16時半~20時半ごろまで観劇。座席は1階席をとることが多いが、どの席でも見応えは十分。2階席をとった場合はオペラグラスを必ず持っていく。難解な演目はイヤホンガイドもおすすめ。

終演後、推し友とすぐにワイワイと感想を言い合いたいときは、歌舞伎座から徒歩圏内にあるビストロへ行き、ワイン片手に歌舞伎トーク。観劇チケットを持っていくと、スパークリングワインが1杯無料になる店もある。ゆっくりと和食を楽しみたい気分のときは、21時からでも入店できるアラカルトの鮨とワインが楽しめるお店へ。
大相撲推し

友近美紀さん(主婦)
場所中は国技館に通い、さらに公開稽古の観覧も
40歳を過ぎてから、テレビの相撲中継に心惹かれた友近さん。現在は、一月、五月、九月の両国国技館での本場所千秋楽は必ず現地で観戦!
「推し活仲間は、私より相撲に詳しい夫。観戦中は、自作のグッズで、推しを全力応援します。A4サイズの紙をつなげた応援幕と、ネーム入りうちわは必須アイテム。私の最初の推しは、先日引退した照ノ富士関だったのですが、今や、彼が所属している伊勢ヶ濱部屋の力士全員を応援中。なかでも、小柄でガッツがある翠富士関推しで、陰で“みどちゃん”と呼んでいます(笑)。ひいきの力士たちの四股名を叫びながら応援すると心スッキリ。千秋楽は優勝インタビューまで見届けます」
また、こんな推し活も!
「夫に『両国に稽古を見にいけるよ』と教えてもらい、一緒に一般公開の稽古総見へ。早朝にもかかわらず、人が大勢いてびっくり。本場所とは違う、イベント的な楽しみがありました。場所中は、行けるかぎりは国技館へ通い、あとはテレビ中継を見て、夫婦で力士や取り組みについて語る日々。千秋楽を終えると、次の場所が始まるまでは相撲ロスになるので(笑)、力士名鑑などで雑学を蓄えながら過ごしています」

入り待ちでは力士の鮮やかなきもの姿が眼福
推し活スケジュール
千秋楽は、家を出てから“約15時間”まるっと堪能
●11時半に両国国技館着。地下の食堂でちゃんこをいただく。1階で物販チェック。親方やゆるキャラと撮影できる日も。
●入り待ちで力士のきものをチェックしたり、国技館1階の相撲博物館に立ち寄ったりしたあと、十両土俵入りから観戦。
●中入後に名物「国技館焼鳥」&ビールを。観戦後は飲食店で「振り返る会」→帰宅後に録画した取り組みを再チェック!
フィギュアスケート推し

S.Aさん(自営業)
試合ならではのストイックさが魅力。結果も分析!
フィギュアスケートのメインシーズンは冬だが、合宿やアイスショーなども含め、選手たちが活動しはじめるのは初夏からだとか。S・Aさんの推し活も7月からスタート!
「毎年6月30日は“大晦日”で、7月7日がシーズン開幕の“新年”。6月最終週は、SNS上で一年間を振り返る投稿などをチェック。7月になると『新年おめでとう~!』と、あいさつを交わすのが恒例です」
大会のスケジュールを確認しながらチケットを入手し、各地に遠征へ。
「私の場合は、海外だとアメリカ、韓国の平昌五輪も見にいきました」
試合とショーがあるフィギュアスケートの世界。S・Aさんは、特に“氷上スポーツ”として試合の内容を深掘りしたいタイプだとか。
「過去の採点データをもとに、試合の流れを考察するのが楽しくて。点数の結果を予測しながら、選手全員を応援しています」
また推し活仲間も大事な存在。
「感情的になりすぎず、冷静に試合を楽しむコツなどは、推し活の先輩たちから教わりました。最近ではカップルで踊る、アイスダンス競技にも興味が。日本の若い世代の実力が上がっているんですよ。また、’26年はミラノ冬季五輪も楽しみです!」

ルールを覚えると選手の個性やすごさがよりクリアに
推し活スケジュール
7/1が新年!夏はアイスショー、試合は9月から
●6月30日はシーズン開幕前日。SNS上でその年の試合などを振り返る。7月1日には“新年おめでとう”投稿も確認!
●アイスショー、試合などをスケジュールに合わせて鑑賞&観戦。行けない場所は、配信やネット動画で追いかける。
●観戦後は、採点も含めて競技全体を振り返る。推し活仲間と話すこともあるが、遠征先の宿でひとりで分析することも。
宝塚歌劇推し

N.Hさん(IT系総務)
華やかさ、芸道、そして儚(はかな)さに“人生”を感じます
宝塚歌劇全体を愛するN・Hさん。推し続ける理由はコレだとか!
「なんといっても非日常と贅沢の極めつき。1組約70人の団員たちがそろう姿は圧巻ですし、さらに専属楽団による生演奏も。衣装やメイクも唯一無二の華やかさがありますよね」
また男役という存在も特別だ。
「現実にはいない、まさに“夢の存在”を突き詰め、磨いていく芸道。その先にたどりついた円熟の魅力は語りつくせないほど奥深いです」
そして「努力と継続の尊さと、儚さにも思いを馳せています」と。
「音楽学校から稽古を重ね、晴れ舞台に立つ。数年たてば組子の顔ぶれも変わり、やがて卒業がくる。ただ『キャ~』と盛り上がるだけでなく、“人生”そのものだと。彼女たちの生き様には、しみるものがあります」
東京と兵庫、両方の劇場はどちらもそれぞれ楽しみ方があるそう。
「東京では、観劇の前後に日比谷界隈のお店を開拓中。兵庫ではレストランも併設された大きな劇場、まわりの自然環境も含めて、“ムラ”と呼ばれる宝塚の一体感を味わっています。私は大阪で1泊することも多いのですが、劇場そばにある宝塚ホテルに泊まって観劇するのも、大人の楽しみとして一興だと思います」

推し活スケジュール
公演前後も幕間も。東京公演はグルメも楽しい!
●お昼の公演前は東京會舘系列のレストランへ。名物・マロンシャンテリーなどのデザートも充実。テンションが高まる。
●幕間は東京ミッドタウン日比谷、地下1階のレストランフロアへ。シャンパンが飲めるお店で、推し友と軽く乾杯。
●夜公演後は劇場のある日比谷から有楽町へ移動。深夜2時までやっているおそば屋さんで日本酒片手に感想を語り合う。
K-POP推し

今井晶子さん(自営業)
動画視聴、ライブ準備、イベントとやることが多い!
結成10周年を迎えた男性K-POPグループ・SEVENTEENを、娘さんとともに推している今井さん。「今や私の推し活仲間となった娘ですが、幼いころは何かに情熱を傾けることが少ない子でした。そこでK-POPグの女性グループの曲に触れさせたら『かわいい』『アイドルっていいね』と。すると今度は彼女のほうからSEVENTEENで洗脳してきて(笑)、ふたりでどハマりしました」
ダンス、ボーカルはもちろん、トークなどのバラエティセンスもすばらしく、ファンへの愛が濃いところも、推しがいがあるのだとか。
「YouTubeやSNSは毎日欠かさずチェック。メンバー考案のメニューを楽しめる期間限定カフェにも行きます。昨年は、デビュー以来最大の規模となった、日産スタジアムのライブにも参戦。そのバックステージや衣装を披露したエキシビションにも参加……と、ライブや新曲リリースのたびに出かけています」
ライブ前は応援の練習も。
「メンバーが私たちファンに向けてつくってくれている、ライブ用のかけ声を1~2週間かけて猛練習。娘は覚えが早くてうらやましい(笑)。ライブ当日はかけ声を出し、うちわを振って、ノリノリで応援しています」

アーティストたちと私たちファンとの一体感が魅力
推し活スケジュール
限定カフェ、ポップアップ、ライブ。聖地巡礼も!
●期間限定のカフェやポップアップストアに行く。アクリルスタンドを買い、曲を聞きながら撮影を楽しむことも。
●新曲がリリースされたら、ランキングもチェック。抽選に当たれば、関連した国内のリリースイベントにも参加。
●国内のライブツアーがあれば参戦。ちなみに昨年5月は、グループの拠点・韓国へ。娘とふたりで聖地巡礼もかなえた!
「ドーム公演」前後に行きたいグルメスポット
東京、名古屋&大阪、そして福岡と、ドーム会場がある土地に遠征した場合は何を食べたらいい!? 音楽ライブの推し活に励む、気鋭のグルメライターふたりが、ひいきの店をレコメンド。また推し活とからめた遠征の楽しみ方についてもアイデアが。ぜひ参考にしたい!

ライター 桂 まりさん
K-POPではiKONやP1Harmony推し。もともと洋楽、クラシックと多様なジャンルの音楽が好きで、ライブ会場へ足を運ぶ機会は多い。

ライター 広沢幸乃さん
【TOKYO】東京ドームからはタクシーで隣町へ行くのも◎

桂さん 大好きなアーティストのライブは、2~4人ぐらいの仲間で行くことが多いですね。感動的なパフォーマンスを見たあとって、胸がいっぱいで意外と食がすすまないことも。でも、だからこそマズいものは食べたくない(笑)。ライブ会場によってまちまちなのですが、近くにいい店がなさそう、という場合は、迷っている時間がもったいなく感じるタイプ。ひとまず会場から離れて、『赤坂一龍 別館』などの、夜遅くまでやっている行きつけの店まで行くこともあります。東京ドーム公演の場合なら、すぐ近くにあってラストオーダーが22時の『焼肉 京城』がおすすめ。老舗の人気店で、上質なお肉がいただけます。人が大勢集まる東京ドームだと会場を出てから、お店に到着するタイミングが読めないので予約はしません。店内は広めで、100席以上はあるはず。4人ぐらいの人数で行っても、気兼ねなくワイワイと盛り上がれるところも気に入っています。
広沢さん 東京ドームがある水道橋エリアは、夜遅くまで空いている店は少なめかも。私の場合、タクシーを使って近隣の街へ移動してしまうことが多いです。すぐ隣町の神保町にある『みこころ 無添加チャイナ935』は、白をベースにした内装が上品な中華料理のお店。塩分や油分控えめの優しい味も、エクラ世代にうれしい。人数が多いときは、東新宿の『山西亭』まで。中国・山西省の料理がいただけるお店で、オーナーの家におじゃましているような、気さくな雰囲気が魅力です。看板メニュー・莜麺栲栳栳(ヨウミェンカオラオラオ)(燕麦のせいろ蒸し)は、麵料理のひとつ。筒状にくるっと丸めた生地を、せいろの中に並べて蒸していて、フォトジェニックな形もおもしろいですよ。刀削麵はいろいろな種類があり、どれもおすすめ。神楽坂の『CRAZY BRAVO』も大人向けのイタリアンでライブ前後にぴったり。

Shop List
焼肉 京城 水道橋店
本店は北千住で昭和48年に創業。水道橋店は姉妹店になる。肉はもちろん、タレに使用するしょうゆなどの各食材にもこだわりぬいた焼肉の名店。
東京都千代田区神田三崎町2の10の3イワタビル1~4F
☎03・3230・2921
17:00~22:30(22:00LO)
定休日 月曜
みこころ 無添加チャイナ935
化学調味料を使わず、自然な味わいを生かした中華料理店。野菜や魚料理も充実している。ディナーはコース¥8,800〜。個室もあり。
東京都千代田区神田小川町3の22 2F
☎︎03・5577・2822
11:00~14:00、17:00~22:00(21:00LO)
定休日 日曜、祝日 ディナーは要予約
山西亭
麵で有名な中国・山西省の郷土料理が楽しめる、貴重な一軒。黒酢を効かせた料理や刀削麵が美味。ワイワイできる雰囲気も魅力。
東京都新宿区大久保2の6の10 B1
☎03・3202・7808
11:00~15:00、17:30~23:30(23:00LO)
定休日 日曜

【NAGOYA&OSAKA】ラグジュアリーホテルに前泊して気分を盛り上げる!
桂さん 実は推し活前後のお店を新規開拓中の名古屋&大阪エリア。どちらも大きな都市なので、心地よいホテルに前泊して、その街でおいしいお店がないかを探しています。名古屋なら伏見駅と栄駅、どちらからも歩ける焼き鳥屋『やきとり 千亀』へ。おすすめしたい名店です。また名古屋市内からは少し離れますが、例えばデザインや眺望がすばらしい『ホテルインディゴ犬山有楽苑』にステイしてテンションを上げる&ホテル内でおいしい朝食をいただくのもアリかも。旅、グルメ、推し活とおいしいとこどりができそうです。大阪では、通天閣近くにある『OMO7大阪ホテル by 星野リゾート』を愛用。ドームから電車で3駅と近くて行き帰りがラクなうえ、ホテル内のバーが遅い時間までやっています。センスのいい外資系ラグジュアリーホテルも続々と登場しているので、レストランだけ利用するのもいいですね。
Shop List
やきとり 千亀
名古屋コーチンなど地場の鳥を使ったメニューが充実。串焼きは1本からオーダーできるので、ライブ後に軽くおなかを満たすのにも◎。
愛知県名古屋市中区栄3の1の19 ソフランビル2F
☎052・262・4848
17:00~23:45(23:00LO)
定休日 日曜(祝日は不定休)
【FUKUOKA】おいしいものが多い街。グルメパトロールしてます!
広沢さん 福岡へ遠征する場合は、推し活はもちろんですが、“グルメパトロール”もしています。魚料理のおいしい定食屋『味の正福』でランチをしたり、大濠公園近くの喫茶店『珈琲美美(びみ)』や器屋などに立ち寄ることも。また、福岡はオープンマインドなかたが多く、おいしいものについての情報交換も盛んにできるのがいいですね。流れで入った飲み屋さんでお店のかたからおすすめのグルメスポットを教えていただき、「やっぱりもう1泊して、いろいろとまわっちゃおう!」と予定変更することもあります(笑)。そんな中でもおすすめしたいのは、櫛田神社近くの『お料理 山乃口』。塩むすびが有名な人気店ですが、何を頼んでもレベルが高く、はずれがありません! お酒がすすむ小料理屋です。遠征だとお店探しに迷うことも多いですが、ここは足を運ぶ価値がある一軒です。

Shop List
お料理 山乃口
カウンター席のみの、隠れ家的な和食屋。旬の海鮮を使った料理、土鍋で炊く塩むすびには熱いファンが! お酒の種類も豊富。
福岡県福岡市中央区春吉2の7の18
☎092・738・6635
18:00~24:00(23:00LO)
不定休
【YOKOHAMA】ライブ前に腹ごしらえするか、昼公演を選ぶのがコツ!?

桂さん 近年、ライブ会場が増えた横浜ですが、混雑を考えて、公演前に腹ごしらえをすませることが多いかも。パシフィコ横浜やKアリーナ横浜ならば、横浜ランドマークプラザ内の台湾料理『鼎泰豐(ディンタイフォン)』、みなとみらい駅直結のMARK IS みなとみらい内の中華料理『梅蘭』が利用しやすいですね。昼と夜で公演が選べる場合は、昼公演をチョイス。終わってから推し仲間とゆっくり食事ができます。夜公演のあと、気軽に立ち寄りたいときは『野毛テポチ』へ。桜木町駅から近い、野毛エリアは全体的に穴場。ここは韓国料理とお酒が楽しめ、23時までやっています。
広沢さん 観光もライブも一緒に楽しみたいときは、朝早くから現地に向かったり、前日に老舗ホテルに宿泊したりも。よく利用するのは『華正樓 横浜中華街 本店』。じっくり推しの話をしたいときはコースを頼みます。中休みがないのもいい。以前に取材でお世話になったお店『SMOKE DOOR』は、横浜駅近くの薪火料理の店。いろんなライブ会場からアクセスがいい立地にあります。薪火を使ったレストランは珍しいし、テーブル席、カウンター席、季節によってはテラス席もありと、座席数が多いのもうれしい。野菜やお肉の薪焼きはどれもおいしく、ワインとともに味わいたい人はぜひ。

Shop List
野毛テポチ
本格的な韓国料理が勢ぞろい。名物は炭焼き牛カルビ肉ハンバーグの「トッカルビ」。韓国のお酒に加え、ナチュラルワインもそろう。
神奈川県横浜市中区野毛町3の125 1F
☎045・315・5111
11:00~23:00(料理22:00LO、ドリンク22:30LO)
無休
SMOKE DOOR
「HOTEL THE KNOT YOKOHA MA」の1階にある薪火料理の店。カフェメニューやバー空間もあり、時間に合わせて利用できそう。
神奈川県横浜市西区南幸2の16の28 1F
☎︎050・3174・8172
7:00~11:00、11:30~17:00、17:30~23:00(料理22:00LO)
無休
-
楽しい!可愛い! 松田聖子さん、南野陽子さんの周年コンサートに行きました【ウェブエクラ編集長シオヤの「あら、素敵☆ 手帖」#106】
今年、2025年は松田聖子さんがデビュー45周年、南野陽子さんがデビュー40周年を迎えられるそうです。それぞれに東京で開催されたアニバーサリーコンサート、なんとかチケットを入手して行ってきました。
-
小泉今日子さんのドラマ衣装の秘密に迫る!『続・続・最後から二番目の恋』スタイリストに聞く”コーディネート&小物選び”【人気記事週間ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/6/8~6/14)ランキングトップ10にランクインした人気記事をピックアップ。人気ドラマ『続・続・最後から二番目の恋』で小泉今日子さんの衣装を担当しているスタイリスト・藤谷のりこに話を伺った。
What's New
-
男はいたるところで女をさげすむが、それは自分自身をおとしめることでもある。ーPartout où l’homme a dégradé la femme, il s’est dégradé lui-même.【フランスの美しい言葉 vol.31】
読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。
カルチャー
2025年9月1日
-
【夏の文芸エクラ大賞2025】やっぱり本っておもしろい!50代の感性に響く一冊
かつて夢中になって読んだあの感覚を、もう一度。この夏は、本の世界にどっぷり浸かってみませんか?最近、本から少し離れていた大人のための読書案内。
カルチャー
2025年8月28日
-
推し活中のグルメライターが案内!東京から名古屋まで「ドーム公演」前後に行きたいグルメスポット7選
東京、名古屋&大阪、そして福岡と、ドーム会場がある土地に遠征した場合は何を食べたらいい!? 音楽ライブの推し活に励む、気鋭のグルメライターふたりが、ひいきの店をレコメンド。また推し活とからめた遠征の楽しみ方についてもアイデアが。ぜひ参考にしたい!
カルチャー
2025年8月28日
-
【50代の推し活スケジュール】宝塚歌劇、K-POPファンが楽しんでいるスケジュールとは?
50代の推し活事情をキャッチ! 宝塚歌劇、K-POPファンはどう楽しんでいる?
カルチャー
2025年8月27日
-
【50代の推し活スケジュール】大相撲、フィギュアスケートファンはどう楽しんでいる?
すっかり根づいた“推し活”をエクラ世代はどう満喫している? 今回は、大相撲推しとフィギュアスケート推しのファンそれぞれの推し活にフォーカス!
カルチャー
2025年8月26日
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
深まるエイジング悩みに先進サイエンスで挑む
「エピステーム」から新生スキンケア登場!肌質の変化を感じたら
-
50代におすすめの最新アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
進化したレチノールの力で、シワもシミも
SHISEIDOの大人気薬用シワ改善&美白クリームに新処方!
-
50代の旅行コーデ
風通しもばっちり&涼やかな一着で快適な旅を
-
“届く”ビタミンCを味方に健やかに美しく
ビタミンCを効果的に「吸収」。いま選ばれているサプリとは?
-
酷暑で加速!? 大人の髪悩みをホームケア
うねって広がる大人髪をヘアマスクで柔らかくまとまる髪へ
-
「髪のうねり」に悩むエクラ世代へ
大人の髪悩みは「ラサーナ プレミオール」でケア!
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
亜希さん登場!大人の体が喜ぶものって?
リポソーム体験サロン by Lypo-C × éclat開催レポ
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
ロクシタンの薬用育毛美容液で育毛ケア開始
おしゃれなボトルやすがすがしい香りで育毛ケアをスタートしよう
-
“マッキントッシュ ロンドン”で秋支度
英国テイストの新作ワンピースやアウターでときめくシーズンを謳歌
-
【40代・50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】手入れが楽でおばさんぽくならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別ヘアスタイル
白髪や髪のうねり、薄毛、パサつきなど40代、50代の気になる髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
【50代 週末コーデ】品よく華やぐ、大人のデニムスタイル#Jマダムのおしゃれ
カジュアルな印象のデニムも、アイテム選びでぐっと上品に。ワイドシルエットのブルーデニムに、ボウタイ付きの白ブラウスを合わせて、清潔感と女性らしさを演出。軽やかなブラウンのカーディガンは、ふんわりとし…
-
【50代 夏のお出かけコーデまとめ】旅行や観劇、カフェ巡りなどお出かけに着ていきたいお気に入りの一着
おしゃれ好きな40代・50代読者モデル・華組&チームJマダムのブログからお出かけコーデをピックアップ。シーンにあわせて動きやすさと見栄えを両立!
-
一枚で華やか。大人の夏スタイルを刷新するブラウス 【50代ファッション・E by eclat】
さっと着るだけで品よく決まる、大人のための【シアーピンタックTブラウス】が登場。今から秋まで長く着られる頼れる一枚を詳しくご紹介!
-
夏の服装選びのポイントは?50代 暑い日のおしゃれの楽しみ方【エクラ華組SNAP】
おしゃれを楽しむエクラ 華組メンバーが、この夏のお出かけスタイルを披露。エクラ9月号「夏のおしゃれマダムSnap特集」に参加したエクラ華組5人のブログから、コーデのポイントを紹介。