あなたの首の可動域は?まずは正しい首の位置を意識して【胸鎖乳突筋リリースハウツー】

エクラ世代になると、あごのラインや首のたるみが目立って、横顔にガッカリ感が……。「胸鎖乳突筋」をケアして美しい横顔をめざそう! まずは、首の正しい位置を把握することから。

教えてくれたのは

パーソナルトレーナー 森 拓郎さん

パーソナルトレーナー 森 拓郎さん

自身のスタジオやオンラインでボディメイクやダイエットの指導をするほか、ボディメイクの基礎などを伝えるYou
Tube動画も人気。『胸鎖乳突筋ケア マスクとったら完璧フェイスライン』(マガジンハウス)など著書多数。

あなたは、どれだけ固まっている?【首の現状チェック】

[首の位置]

[首の位置]

壁に背中と後頭部をつけて立ち、その姿勢のまま真横を向く。壁に背中や後頭部がついたまま向ければ、頭の位置は体幹部の真上にあるということ。壁から離れてしまう人は、頭が前に出ているサイン。

[首の可動域]

[首の可動域]

まず首~あごが一直線になるように上を向き、あごを鎖骨につけるように前に倒す。次に耳を肩に近づけるように頭を左右に順に倒す。現状チェックなので痛い人は無理は禁物。

毎日の生活で、もとに戻りがち【首の正しい位置を意識する】

NG

NG

意識しないと頭は前に出てしまいがち。頭の位置が悪いままだと、さすって・伸ばすケアの効果が十分に生かされない

OK!

OK!

鎖骨を上げるつもりで頭の位置をリセット
片手で首の後ろのポコッと飛び出た骨=頸椎の根元の場所を確認。反対側の手を鎖骨に軽く当て、頸椎の根元と鎖骨が平行になるようなイメージで、鎖骨を上に引き上げるように胸を起こす。実際には平行にはならないので、あくまでイメージでOK。デスクワークや家事の合間など、すき間時間にちょこちょこ行うことで、前に出がちな頭を正しい位置に戻すことができる。

頭が前に出ないように日々意識することが大切です

「頭が前に出ないように日々意識することが大切です」

合わせて読みたい
  • 最近、聞こえづらい50代必見!「耳」の小さな不調の対処法

    最近、聞こえづらい50代必見!「耳」の小さな不調の対処法

    会話が聞き取りづらい、音量を上げがち、なんだか耳鳴りが……こんな症状があったら、聴力が下がっているサインかも。聞こえにくさは今だけでなく、将来のQOLをも左右する問題。クリアな聞こえを長く維持するために、まずは現状把握から。

  • 50代「たるみ顔」お悩み別!美容クリニック最新治療法

    50代「たるみ顔」お悩み別!美容クリニック最新治療法

    もったりと老け込んだ印象に面だちまで変えてしまう「たるみ」。かつては難攻不落だったこの難問も、美容医療技術の発展でハイレベルなケアが可能に。そこで効果的で痛みの少ない最新のたるみ治療を厳選してご紹介!

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us