歯を失うリスクに先回り。毎日できる「歯ぎしり」対策のセルフケア2選

日常のくせが大きく影響する無意識の「歯ぎしり」。放っておくと歯を失うリスクが高まるため、日常的に行えるセルフケアを取り入れて、症状を抑える努力を。

生活習慣に取り入れたい「日々のセルフケア」

教えてくれたのは

歯科医、歯学博士 照山裕子先生

歯科医、歯学博士 照山裕子先生

アニコム健康寿命延伸財団代表理事。東京科学大学非常勤講師。厚生労働省歯科医師臨床研修指導医。最新の医学データに基づいたわかりやすい解説が人気。著書に『“食べる力”を落とさない! 新しい「歯」のトリセツ』(日経BP)などがある。

あごの筋肉やこめかみの緊張をほぐす

【簡単マッサージ】

50代 歯ぎしり 対策 あごの筋肉やこめかみの緊張をほぐす 簡単マッサージ イメージイラスト

咬筋や胸のこわばりをほぐして、

口の開けにくさを改善

歯ぎしりからくる筋肉のこわばりの解消にいいのが、あごや首のマッサージ。


「歯ぎしりをする人は、あごまわりや首の筋肉がこわばっていて、ひどい場合には口が開けづらくなることも。咬筋のあたり(噛んだときに膨らむ部分)を指で優しくもみほぐしましょう。

耳の下から鎖骨へと走る胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)をつまんでほぐせば口を開けやすくなるので、応急処置にもなります」。(照山先生)。

読者の体験談

就寝中や日中の食いしばり対策として、顔筋専門トレーニングジムでプロの指導を受けて、咬筋をはじめとする表情筋のエクササイズを自宅でも継続。顎関節やあごまわりが楽になりました。
(50歳・主婦)

 

歯ぎしりぐせがあり、朝起きたときにあごが疲れていることが。歯のすり減りも心配なので日中はあごを意識してゆるめ、肩や首のストレッチも実践中。

(51歳・自由業)

無意識を放置せず悪習慣を改善

【意識的に“歯を離す”】

50代 歯ぎしり 対策 意識的に"歯を離す" セルフケア イメージイラスト

アラームを鳴らしたり、付箋をはっておくなど

こまめに歯を離すような工夫を

本来、上下の歯は離れていて、一日にトータルで20分程度しか接触しないのが正しい状態。

「でもこれより長く上下の歯を接触させている人が多数。これはTCH(歯列接触癖)と呼ばれ、歯やあごまわりの筋肉や顎関節への負担に。改善するため意識的に上下の歯を離しましょう。

15分おきにアラームを鳴らしたり、パソコンに“歯を離す”と書いた付箋をはっておくなど、こまめに歯を離す意識づけを。デスクワーク中の姿勢も関係するので要注意!」。(照山先生)。

\編集部セレクト/

歯ぎしりや歯並びに大きく影響! 歯周病対策も忘れずに

item1 歯磨き粉:ピュオーラ 炭酸ハミガキ

50代 歯周病対策アイテム 花王炭酸の歯磨きペースト フッ素を配合。ピュオーラ 炭酸ハミガ キ 95g ¥825(編集部調べ)/花王

微細な炭酸泡が歯周ポケットに入り込む

ペーストが水分に触れるとジュワッと発泡する炭酸の歯磨きペースト。炭酸泡が歯周ポケットや歯間に入り込んで口内の隅々まで洗浄。殺菌成分や抗炎症成分、フッ素を配合。
ピュオーラ 炭酸ハミガキ 95g ¥825(編集部調べ)/花王

item2 洗口液:クリアクリーン とろみ液

50代 歯周病対策アイテム 花王 クリアクリーン とろみ液

密着するとろみ液が歯の汚れに浸透

歯と歯茎に密着し、歯石や口臭の原因となる歯垢・汚れをふやかして落としやすく。洗口液としても液体歯磨きとしても使える仕様。直接口に注げるダイレクトノズル式。

クリアクリーン とろみ液 380mL ¥880(編集部調べ)/花王

item3 デンタルフロス:フロスモ

50代 歯周病対策アイテム フロスモ デンタルフロス

歯の頰側や奥歯の歯間にも差し込みやすいペン形フロス

ロールタイプのフロスの操作がしにくいという問題を解消した、ペン形のロールフロス。先端を頰側に入れる指のかわりにすることで、歯の頰側や奥歯の歯間にも楽にフロスを差し込め、簡単に清掃ができる。

フロスモ ¥968/カンミ堂

item4 歯ブラシ:HaRENO 奇跡の歯ブラシ スパイラル

50代 歯周病対策アイテム 。HaRENO 奇跡の歯ブラシ スパイラル

360度の清掃効率を実現!

ピラミッド構造で効率よく汚れを落とせる人気の「奇跡の歯ブラシ」に、毛がスパイラル構造になったプレミアムモデルが登場。毛の側面でも汚れをキャッチし、清掃効率アップ。
HaRENO 奇跡の歯ブラシ スパイラル ¥730/AbemaTV

合わせて読みたい
Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us