夕方に遠くが見えづらくなるのは老眼の初期症状。進行を遅らせるために今できることって?【50代の不調に克つ!老眼初期の原因と対策編 #1】
40代から始まった老眼モンダイ!私、美容ジャーナリスト・小田ユイコの場合、40代の半ばから、遠近両用コンタクトでなんとかしのいできました。しかし50歳を超えてから、夕方以降の目のかすみがひどくなり、遠くも手もとも見えづらくて仕事にもプライベートにも差し障る日々……。夕方以降も快適にものを見るにはどうしたらいいのか、眼科専門医に取材しました! 全3回に分けてお届けします。
梶田雅義先生
梶田眼科 院長。眼科専門医。医学博士。福島県立医科大学医学部卒業。同眼科教室入局。1993年から2年間、カリフォルニア大学バークレー校の研究員に。2003年、梶田眼科開院。日本眼光学学会理事、日本コンタクトレンズ学会理事、日本眼鏡学会評議員。著書に『人生が変わるメガネ選び』(幻冬舎)が。
小田ユイコ
美容ジャーナリスト。出版社に勤務後、独立。『eclat』『MAQUIA』『LEE』などの女性誌や、WEB媒体で美容記事を執筆。「美しさは健康から」をモットーに、女性のカラダに関する取材を長年にわたり行う。1965年生まれ。
50歳を過ぎたころから急に気になりだした夕方以降の目の見えづらさ。趣味のテニスも、ナイター照明ではボールが見えづらく、夕方以降のプレーは避けています。一番困るのは、文字をしっかりチェックしなければならない校正作業で目がかすむこと。ほかにも、ランチタイムは大丈夫なのに、夜のレストランでメニューが読めない! これっていわゆる「夕方老眼」なのでしょうか。眼科専門医の梶田雅義先生にお話をうかがいました。
40代から始まる「夕方老眼」は、老眼の初期症状。夕方「遠く」が見えづらくなる
夕方老眼という言葉を聞きかじり、私もこれに当てはまるのかなと思ったのですが……。「夕方老眼は、老眼の初期症状。小田さんのように、すでに老眼で夕方以降近くのものがより見えづらくなるのとは、少し違います。私は夕方老眼を『アフター5ブラー』と呼んでいます。ブラー(blur)とはぼんやりすること。仕事が終わって帰ろうとする頃、遠くが不鮮明になり、見づらくなることをさします」(梶田先生)。
遠くが見づらくなることと、近くが見づらくなるのとでは、違いがあるのですね。「はい、まずは遠くが見えづらくなる夕方老眼のほうからご説明しましょう。夕方遠くが見づらくなるのは、日中手もとばかりを見て過ごし、帰宅で建物から出たときいきなり遠くを見るからです。問題は、目のピントを調節する水晶体にあります。水晶体は、カメラでいえばレンズの役割。眼球の前面(角膜のすぐ後ろ)に存在し、ラグビーボールを立てたような形をしています。この水晶体の上下には毛様体筋という筋肉がついていて、ギュッと押してふくらませたり、引っ張って薄くしたりして、ピント調節をしています。デスクワークなどで近くを見ているときは水晶体がふくらみ、遠くを見るときは薄くなりピントが合います。しかし、日中ずっと厚みのある状態が続いていた水晶体は、夕方急には薄くなれず、遠くを見るとピントがぼやけてしまうのです」。
遠くが見づらくなることと、近くが見づらくなるのとでは、違いがあるのですね。「はい、まずは遠くが見えづらくなる夕方老眼のほうからご説明しましょう。夕方遠くが見づらくなるのは、日中手もとばかりを見て過ごし、帰宅で建物から出たときいきなり遠くを見るからです。問題は、目のピントを調節する水晶体にあります。水晶体は、カメラでいえばレンズの役割。眼球の前面(角膜のすぐ後ろ)に存在し、ラグビーボールを立てたような形をしています。この水晶体の上下には毛様体筋という筋肉がついていて、ギュッと押してふくらませたり、引っ張って薄くしたりして、ピント調節をしています。デスクワークなどで近くを見ているときは水晶体がふくらみ、遠くを見るときは薄くなりピントが合います。しかし、日中ずっと厚みのある状態が続いていた水晶体は、夕方急には薄くなれず、遠くを見るとピントがぼやけてしまうのです」。
そういえば、夕方遠くの標識や看板が見えづらくなったのは、夕方近くが見えづらくなるよりもっと早く、40代半ばからだったと思い出しました!
「遠くを見ようと水晶体を薄くしようとしても時間がかかるのは、年齢とともに水晶体が硬くなるため。若いときは水晶体がプリンプリンで毛様体筋の動きにすぐに反応できたのですが、にぶくなってしまうのです。この水晶体の柔軟性が下がることこそ、老眼の始まりです」(梶田先生)。
「PCで作業をしたり、スマホで連続ドラマに熱中したりして、至近距離を1~2時間見続けてしまうこと、現代生活ではよくありますよね。特にコロナ禍で外出や通勤が減ったことで、至近距離を見続ける時間は大幅に長くなっています。至近距離を見続けると、水晶体は膨らんだ状態で硬直してしまいます。ただでさえ年齢で硬くなってきているわけですから、遠くを見たときになかなか薄くなれず、ピントが合いません。40代の老眼初期の頃にこの事実を知っていて、きちんとケアすれば、老眼への移行をゆるやかにすることができます」。
これは、40代の人に教えてあげなければ! どうすれば、夕方老眼をケアし、本格的な老眼への進行を遅らせることができるのですか?
「遠くを見ようと水晶体を薄くしようとしても時間がかかるのは、年齢とともに水晶体が硬くなるため。若いときは水晶体がプリンプリンで毛様体筋の動きにすぐに反応できたのですが、にぶくなってしまうのです。この水晶体の柔軟性が下がることこそ、老眼の始まりです」(梶田先生)。
「PCで作業をしたり、スマホで連続ドラマに熱中したりして、至近距離を1~2時間見続けてしまうこと、現代生活ではよくありますよね。特にコロナ禍で外出や通勤が減ったことで、至近距離を見続ける時間は大幅に長くなっています。至近距離を見続けると、水晶体は膨らんだ状態で硬直してしまいます。ただでさえ年齢で硬くなってきているわけですから、遠くを見たときになかなか薄くなれず、ピントが合いません。40代の老眼初期の頃にこの事実を知っていて、きちんとケアすれば、老眼への移行をゆるやかにすることができます」。
これは、40代の人に教えてあげなければ! どうすれば、夕方老眼をケアし、本格的な老眼への進行を遅らせることができるのですか?
デスクワークやスマホ作業中、10分に1回は「瞳ストレッチ」の習慣を!
「ぜひ実践していただきたいのが、水晶体を柔軟に保つ『瞳ストレッチ』です。方法はいたって簡単! デスクワーク中や、スマホでドラマなどを見ているとき、手芸などの手もと作業中に10分に1度、1~2秒、遠くを見るだけです。遠くといっても2~3m先でけっこう。こまめに遠くを見ることで、水晶体をストレッチし、硬直を防げるのです」(梶田先生)。
「オフィスなどで2~3m先を見ると人と目が合ってしまう場合は、天井を見上げ、素材などにピントを合わせるのもおすすめ。天井を見上げると首の前が伸び、喉もとにある頚部交感神経節を刺激します。自律神経のうち、遠くを見るとき働くのは、アクティブなときに優位になる交感神経。遠くにピントが合いやすくなります。至近距離を見るときに働いているのはリラックスするときに優位になる副交感神経。作業中ときどき交感神経を刺激すれば、自律神経のバランスを保ち、仕事や作業がはかどりやすくなります」(梶田先生)
天井の素材なんて、しっかり見たことありませんでした。でも確かに10分に一度、天井を少し見上げるだけで、ぼんやりしたアタマまでスッキリ。仕事への集中力も増します! 夕方老眼が防げて、作業がはかどるなんて、一石二鳥ですね。
天井の素材なんて、しっかり見たことありませんでした。でも確かに10分に一度、天井を少し見上げるだけで、ぼんやりしたアタマまでスッキリ。仕事への集中力も増します! 夕方老眼が防げて、作業がはかどるなんて、一石二鳥ですね。
「水晶体は、膨らんだり、薄くなったりを繰り返していれば、硬直しづらくなります。それは体と一緒。ジーッと棒立ちするのはつらいけれど、ちょっと足を動かすなどしていればずっと立っていられますよね。目の水晶体も動かしながら使えば、楽でいられるのです」(梶田先生)。
40代の老眼初期の方はもとより、老眼がある程度進行した50代にも役に立つ「瞳ストレッチ」。人生100年時代を楽しむために、要ともいえる視力。水晶体やそれを動かす毛様体筋とは長いお付き合いになります。カラダを心地よく動かすために運動をするように、目も快適に使うにはストレッチが必要なんだと気づいた小田でした。
次回#2では、私のように老眼がある程度進んだ人で、夕方「手もとが見えづらく」なるのがどうしてなのか、その対処法をご紹介します。
40代の老眼初期の方はもとより、老眼がある程度進行した50代にも役に立つ「瞳ストレッチ」。人生100年時代を楽しむために、要ともいえる視力。水晶体やそれを動かす毛様体筋とは長いお付き合いになります。カラダを心地よく動かすために運動をするように、目も快適に使うにはストレッチが必要なんだと気づいた小田でした。
次回#2では、私のように老眼がある程度進んだ人で、夕方「手もとが見えづらく」なるのがどうしてなのか、その対処法をご紹介します。
What's New
-
今が見直し時! 50代の無意識「歯ぎしり」、ちょい悪「歯並び」の原因は?
アラフィーになると、「睡眠中の歯ぎしりがひどくなってきた」という悩みや、「歯並びが悪くなってきた」という悩みを抱える人が多数。そこで歯科医の照山裕子先生が、その原因から対策までを解説。放っておくと歯を失うリスクも高まるから早めの対策が肝心!
ヘルスケア
2025年11月18日
-
「更年期不調」に戸惑う人へ。どんな症状がある?治療はいつまで続ける?高尾美穂先生からアドバイス
40代半ばを過ぎると、更年期かも……と感じる不調が増え、とまどいや不安が募る一方…。そんなお悩みに産婦人科医の高尾美穂先生が回答。正しい知識をもって体と心を楽にしよう!
ヘルスケア
2025年10月30日
-
更年期症状、治まったら婦人科検診は年1でいい? 乳がん経験者は更年期症状の治療法に制限がある?
更年期症状の治療について読者から届いた疑問や質問に、産婦人科医 高尾美穂先生が回答。今回は、“がん家系”の婦人科検診の頻度、乳がん経験者の更年期症状の治療法について聞きました。
ヘルスケア
2025年10月26日
-
更年期の治療、サプリやプラセンタ注射はいつまで続けるべき?HRT(ホルモン補充療法)の効果と副作用もチェック!
更年期症状の治療については、病院に行くかどうかという迷いから、治療法に関する疑問まで読者からさまざまな声が。治療をうまく取り入れる方法を産婦人科医 高尾美穂先生にうかがった。
ヘルスケア
2025年10月25日
-
疲れがとれない、親の介護や将来の不安…メンタル的にもつらい更年期ののりきり方とは?
更年期は、親の介護の問題や将来への不安などにも直面する世代。メンタル的な不調はどうのりきればいい? 産婦人科医 高尾美穂先生がアドバイス!
ヘルスケア
2025年10月24日
Feature
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき秋の服
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
大人のしぼみ肌に毎日使えるシートマスクを
フェイスマスクは毎日の相棒。水分を届け、大人の肌を底上げ!
-
毎日コツコツ続けられるアイケアコスメ
製薬会社が開発した「ブライトエイジ」で、アイケアが楽しく続く
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」
松井陽子さんが50代におすすめのゴルフウェアやゴルフの楽しみ方をご紹介。
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
都心の贅沢宿。天然温泉と美食でリフレッシュ
東京駅から10分。ひとりで気軽に宿泊できる日本旅館でご褒美時間
Ranking
-
褒められるから自信がもてる!50代に似合う「若々しいショートヘア」54選
似合う髪型が見つかる!気になる白髪もボリューム不足も40代・50代に似合うカットやカラー、パーマで立体感を出して、今どきのこなれ感と若々しさを手に入れて。
-
髪がきれいに見えて、若々しい「50代の今どきロングヘア」24選
今どきロングヘアは、髪のツヤ感で若々しく見える!ボリューム不足も白髪悩みもカットやカラー、パーマで思いのままに解決できる。こなれた印象に見せる洗練ロングヘアスタイルをお届け。
-
【50代のベストコーデ5選】季節感とこなれ感を両立!秋の装いを格上げしてくれるおしゃれな一枚
シンプルなトップスに一枚重ねるだけで"こなれ感”を演出できる「ベスト」。今の時期には欠かせないアイテムのひとつです。そこで今回は、おしゃれ好きな40代・50代の読者モデル・華組&チームJマダムのブログから、…
-
【50代のワンピースコーデ5選】秋のお出かけに動きやすく快適!すっきり見えも叶えてくれる一着
おしゃれ好きな40代・50代の読者モデル・華組のワンピースコーデに注目。この秋はジャケットやコートとの組み合わせを楽しんだり、丈感や色味、デザインにこだわったワンピースも人気!
-
【韓国ドラマ】週末は笑って楽しむ!”疲れも一気に吹き飛ぶ”ラブコメ3選
毎日忙しい50代の女性におすすめしたいのは、肩の力を抜いて楽しめる韓国ドラマ。軽快なテンポとユーモアあふれるラブコメは見ているだけで心がほぐれること間違いなし。仕事の合間や夜のひとときに、笑いとときめ…
Keywords