この先、女性の幸せはどうなっていく?ジェンダー問題を“近未来”で考える「社会小説」5冊

最近、気鋭の女性作家たちが近未来を舞台にした小説を次々に発表。ジェンダーにまつわる問題の進展をどう想像したのか、興味津々!
『持続可能な魂の利用』

『持続可能な魂の利用』

松田青子

中央公論新社 ¥1,650

男社会の圧力に追いつめられた30代の敬子はある賭けに挑む決意をする。この国から「おじさん」が消えるという奇想天外な発想で、日本の将来を考えた一冊。

『徴産制』 田中兆子  新潮文庫 ¥737

『徴産制』

田中兆子

新潮文庫 ¥737

疫病で若い女性人口が激減、18歳から30歳の男性に性転換が課され出産が奨励された日本で5人の男性が選んだ道は? 逆転の発想で女性の現実が浮き彫りに。

『消滅世界』 村田沙耶香  河出文庫 ¥693

『消滅世界』

村田沙耶香

河出文庫 ¥693

人工授精で子供が生まれ、夫婦間のセックスは近親相姦とされる世界で家族や愛はどうなる? 恐ろしくも真剣な問いを突きつける村田ワールド全開の小説。

『肉体のジェンダーを笑うな』 山崎ナオコーラ  集英社 ¥1,760

『肉体のジェンダーを笑うな』

山崎ナオコーラ

集英社 ¥1,760

治療で父乳が出るようになったら? ロボット技術で女性が男性同様の力をもつようになったら? 性差が減った近未来を舞台に男女のありようを模索した小説集。

『あなたにオススメの』 本谷有希子  講談社 ¥1,870

『あなたにオススメの』

本谷有希子

講談社 ¥1,870

2作のうち「推子のデフォルト」の主人公は、子供を等質にするためのメソッドで人気の保育園に娘を通わせている女性。個性とは、幸せとは?と考えたくなる。

  • アラフィー世代必読!あの人気女性作家の「社会小説」6選

    アラフィー世代必読!あの人気女性作家の「社会小説」6選

    なぜ私の家族は、私の会社はこうなんだろう……。あなたを悩ませている問題は、本当に個人レベルのものだろうか。背後にある社会の仕組みや矛盾が大きく関係しているのでは? 人気女性作家の社会小説は、あなたの視野を広げて考えを深めてくれるに違いない。アラフィー世代必読の既刊の名作6選をご紹介。

Follow Us

What's New

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】パリで人気のヴィンテージショップ『THANX GOD I ’M A V.I.P.』へ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。11回目のテーマは「ヴィンテージショップ」。パリのヴィンテージショップの中でも特に人気を集めているお店を紹介。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us