50歳になると「母娘関係」は変化する?脳科学と心理学の専門家がズバリ解説!

アラフィーになると、なぜ母との関係に悩むのか。エクラの読者アンケートの回答をもとにふたりの専門家がその謎を解明。母とのほどよい距離感をつくる処方箋も伝授!
教えてくれたのは…
人工知能研究者 黒川伊保子さん

人工知能研究者 黒川伊保子さん

感性リサーチ代表。脳科学を生かしたコミュニケーションを提唱。『母のトリセツ』をはじめ、大ヒットになった“トリセツ”シリーズなど著書多数。
メンタルケア・コンサルタント 大美賀直子さん

メンタルケア・コンサルタント 大美賀直子さん

公認心理師などの資格をもち、セミナー、カウンセリングで活躍。『長女はなぜ「母の呪文」を消せないのか』ほか著書多数。「All Aboutストレス」ガイド。

脳の出力性能の変化が、母と娘の軋轢を生む

母親との関係についてたずねた読者アンケートの回答で特に多かったのが、「年齢を重ねて母の気持ちがわかるようになってきた」という声と、「頑固になったり気弱になったり。変化した母親の姿にとまどう」という声。メンタルケア・コンサルタントの大美賀直子さんは、「こうした声の背景にはさまざまな要因があり、エクラ世代が育った社会環境も影響しています」と語る。

「男女雇用機会均等法の施行後に社会生活を経験したアラフィーは、仕事に子育て、さらには自分探しもがんばらねばとフル回転の人生を送ってきました。一方、昭和の空気感の中で育った母親世代は自分探しどころか、『家族が人生のすべて』という価値観とともに生きてきた人が多い。読者の中には『母の生き方を理解できない』という人や、『母の存在が重くて、うざかった』という人もいるでしょう」

だが、更年期を迎えるころになると、今までのようながんばりがきかなくなったり、子供の自立で心の張り合いを失ったり、さまざまな心身の変化が起こってくる。

「長い間、イケイケで突き進んできた人が、ふと立ち止まり、自分の心を見つめ直す。そのとき初めて母が経験してきた苦労がわかった、老いに向かう母の不安が理解できるようになった、こう語るアラフィー女性が多いのです」

一方、脳科学の見地から、エクラ世代の娘と母親の葛藤を解き明かすのは、黒川伊保子さん。

「人間の脳は、泣いたり笑ったりさまざまな人生経験を積み重ねながら成熟し、56歳のころに完成形を迎えます。ただし、あくまでも『本人にとって心地よい』かたちであり、社会的に見て正しいか、常識的であるかは関係ありません。例えば、若いころから言い訳ばかりしている人は56歳で言い訳の達人になるし、ほかにもグチの達人や攻撃の達人などが生まれます」

 

56歳で脳の出力性能は最大になり、それは84歳まで続くという。

「出力性能が最大になると、『自分にとって必要な正解』をすばやく、きっぱりと出せるようになります。だから、人の意見に耳を傾ける必要がないし、『頑固だ』『人の話を聞かない』といわれてしまう。つまり、エクラ世代の娘と母は『脳に迷いがなく、聞く耳をもたない、最強の生き物』ゾーンにいる、といえます」

「我こそは正義」「私は間違っていない」、どちらもそう考える母と娘が向き合えば、モヤモヤや衝突が生まれるのは当然のこと。

「アラフィーの娘は『母親が老いて扱いにくくなった』といいますが、実は、あなたの脳も同じように変化していることを自覚しましょう。そして母の考えを変えようとは思わないこと。娘が母に合わせるほうが、ほどよい距離感をスムーズに保つことができます」

例えば何度も繰り返す母の話にイラッとしたら、「会話の目的を変えましょう」と黒川さん。

「情報交換すること、結論を出すことが会話だと思っていると、短期の記憶をキープしにくくなった母親の話にイライラします。母との会話は彼女の心を癒すためにある、そう決めてしまえば腹も立ちませんから」

心のひだが増える50代こそ母との新しい関係を築ける

人として成熟し、心のひだが増えてくる50代。今こそ、「母親との新しい関係性を築いてほしい」と、大美賀さんはいう。

「多様性を認めて、自他の違いに寛容になれるアラフィー女性なら、自分とは異なる母の価値観や生き方、考え方のくせを受け入れることができるはずです。また、これから自分も老いの道をたどるアラフィーにとって、母親は格好のロールモデルであり、彼女の言葉に耳を傾けることはきっと今後の人生の糧になるでしょう」

母に親孝行したいという声も多い。だがそれが高価なプレゼントや、豪華な旅である必要はない。

「世間並みに親孝行をしなければ、と気負う人もいます。でも、お茶をしたり、一緒に散歩をするだけでも母親は十分満足だし、幸せを感じています。無理をせずマイペースで母に思いを伝えて。娘が幸せに生きていることが、なによりの母孝行ですから」

読者アンケートに186人が回答!

「なんだか最近、母との関係が変わってきた!」

・仕事のことで言い争いをして、初めて母を泣かせてしまったときから、関係性が変わった。51歳・自営業)

・40代までは小さな子供がいて母にお世話になった。50代になり、母ができないこと(主にデジタル関連だったり、お金のこと)がたくさんあって、世話をする立場になった。(51歳・自営業)

・今までは、親である母のいっていることに納得することが多かったのですが、最近は私が母を納得させるような場面が増えているように思います。(49歳・主婦)

・父が亡くなったのをきっかけに、今後のことを話したり、母への思いを伝えられるようになった。(52歳・会社員)


・子育てを経験して、母の葛藤や苦悩を理解できるようになった。(46歳・主婦)


・母の世代はお姑さんと一緒に住むのがあたりまえで私の祖母との関係があまりよくないのも知っていました。そのうえ私はおばあちゃん子だったので母との関係は今のほうがよいです。私も母に甘えられなかった部分があって(長女なので)、そこを今埋めている感じがします。(49歳・自営業)

・母は私とは正反対の性格で若いころはまったく理解ができませんでした。でも、あるとき、私と違う人生を歩んできたうえでの今なのだから性格が似たりするはずもないと気がつき、ひとりの女性として尊敬できるようになりました。血を引いているから同じではなく、経験が違うから考えも違うし、それをおもしろいと思えたのは大きなポイントだったと思います。母は最高の味方でありアドバイザーであり今でも一番尊敬する人です。(53歳・会社員)

・母は最近になって大きな手術をしましたが、病院から毎日電話がかかってきました。心細かったのだと思いますが私たちの歴史では今までなかったことで、母も年をとって変わったなぁと思いました。(50歳・パート)

・50代になって、これからは私が保護者、と決意した。(53歳・主婦)

母との距離は近づいたり遠ざかったり

ライフステージに見る母娘関係の変化

思春期

母親から精神的に自立する時期。な にかと母親に反発するが、モヤモヤ した感情を出しつくすと親の意見に 素直に耳を傾けられるようになる。

母親から精神的に自立する時期。なにかと母親に反発するが、モヤモヤした感情を出しつくすと親の意見に素直に耳を傾けられるようになる。

結婚期

結婚期

親から独立して自分の家庭を築く時期で、母との距離感が開くのが本来の姿。娘を心配する母の介入が過剰に増えると、娘の独立心が育たない。

子育て期

子育て期

共働きで夫婦だけの子育てがむずかしいと、実母に頼る機会が増える。意識して母親との間に境界線を引かないと、母娘が相互依存に陥る危険が。

思秋期

思秋期

子育てが一段落、更年期を迎えて母親の気持ちを理解できるようになる。母親との距離が再び近づくが、付き合いにくさを感じることも。

お互い譲れなくなるのはあたりまえなのかも

脳の変化で会話も変わる!?

脳の成熟が進行中の『20代の娘と母』『30代の娘と母』の会話では、母が圧倒的に優位に立っている。ところが、脳の成熟が進んだ『40代の娘と母』では、娘が自信をもって母の言葉に応対。『50代の娘と母』になると、お互い相手の話に耳を貸さなくなる。

脳の変化で会話も変わる !?
50歳になると「母娘関係」は変化する?脳科学と心理学の専門家がズバリ解説!_1_8

What's New

Feature
Ranking
Follow Us