自然の美を五感で味わう、「ペリエ ジュエ」の新テイスティング体験!

200年以上の歴史を持つシャンパーニュ・メゾンの「ペリエ ジュエ」。第8代最高醸造責任者のセヴリーヌ・フレルソンさんが来日され、彼女が考案したテイスティング体験『バンケット・オブ・ネイチャー by ペリエ ジュエ』が催されました。
場所は箱根。
会場となったフラワーアーティスト、ニコライ・バーグマン氏のアトリエは白とグリーンの花々で包まれ、まるで自然の中にいるかのように優美!
ペリエ ジュエ
テーブルセッティングの美しさ! 期待が膨らみます。
ペリエ ジュエ
「ペリエ ジュエ ベル エポック」といえば、アール・ヌーヴォーの芸術家、エミール・ガレが描いたアネモネ(秋明菊)が印象的。同じくアネモネが描かれたグラスでウェルカムシャンパーニュ!
ペリエ ジュエ
お花はもちろん、ニコライ氏によるもの。ニコライ氏といえば、箱根の強羅にオープンした 「ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズ」も話題です。
ペリエ ジュエ
あいにくこの日は雨模様だったのですが、、、霧がたちこめる風景はかえって幻想的で自然の神秘さを感じられました。美しいお花に囲まれ、呼吸が深くなっていきます。
今回来日されたセヴリーヌさんは女性初の最高醸造責任者!そんな彼女による新テイスティング体験、『バンケット・オブ・ネイチャー』は2つのエクスペリエンスで構成されていました。

まず、体験したのは「SENSORIAL EXPERIENCE」(感覚的体験)。花の香り、花の感触、花の味わいという3つの体験と「ペリエ ジュエ」とのペアリング。自然の美を追求する「ペリエ ジュエ」の世界観を花を通して感じようという試みです。
ペリエ ジュエ
こちらは、花の香りのエクスペリエンス。シャンパーニュ地方のエペルネの石灰石(わざわざ用意してくださったもの!)にフラワーエッセンスをたらして、その香りを「ペリエ ジュエ ブラン・ド・ブラン 2012」の中から探します。花の香りは手前からやぐるま菊、ジャスミン、バイオレット。やぐるま菊からはデリケートさ、ジャスミンからはフローラルさ、バイオレットからはそのコンビネーションを感じ取ることができるそう。
ペリエ ジュエ
花の感触のエクスペリエンスは、目を閉じて花弁を触り、スムースさや柔らかさを感じながら「ペリエ ジュエ」をいただきます。手前からホワイトカーネーション、エンジェルウイングス、ホワイトオーキッド(胡蝶蘭)。口に含んだ時のビロードのような滑らかさが特に際立って感じられてびっくり。これ、ぜひ、ご自宅で愉しまれる時にやってみていただきたいです!(ちなみにペアリングしたのは「ペリエ ジュエ ベル エポック 2013」)
ペリエ ジュエ
花の味わいのエクスペリエンスでは、ホワイトパンジーと金蓮花を実際にいただきました。ホワイトパンジーはデリケートさやシルク感、金蓮花のほうはミネラル感やフレッシュさを表現。ペアリングした1999年の「ベル エポック」は日食があって、太陽がいっぱい降り注いだ年だったとのこと。シャンパーニュの中にブドウが開花したイメージや明るい光を感じることができて、おおっ!となったスペシャルな体験でした。
イベント後半は「GASTRONOMIC EXPERIENCE」(美食体験)で、東京の人気フレンチ「エラン」のお料理とともに5種類の「ペリエ ジュエ」をテイスティング。
  • 自然の美を五感で味わう、「ペリエ ジュエ」の新テイスティング体験!_1_8-1

    「鮎 クレープ 花ズッキーニ シヴェ」

  • 自然の美を五感で味わう、「ペリエ ジュエ」の新テイスティング体験!_1_8-2

    「ホタテのメルバ キャビア シャンピニオン ざくろ」 

  • 自然の美を五感で味わう、「ペリエ ジュエ」の新テイスティング体験!_1_8-3

    「和牛フィレ パイ包み 黒トリュフ フォアグラ」

「ペリエ ジュエ」の特徴であるフローラルで繊細なスタイルを五感をフルに使って感じとることができる、とても素晴らしいエクスペリエンスでした!

ペリエ ジュエ
Follow Us

What's New

  • TMGの春の新作ゴルフウェアで初めてのゴルフコンペ「ONOFF LADY CUP2025」へ【松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」vol.4】

    皆さん、ごきげんいかがですか。部長、初めてのゴルフコンペに参加してきました!その名も「ONOFF LADY CUP2025」。千葉県の上総モナークカントリークラブに到着したら、プロツアーのようなオノフトラックもあったり、エントランスにはこんなフォトブースもあったり、盛り上がっていました!

    カルチャー

    2025年4月3日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us