「水引」は和モダンアートとしても注目!【50代で始める和稽古】

50代で始めるなら、断然「和稽古」! 今回は、素材の美しさや結びの奥深さが魅力の「水引」のお稽古をご紹介。現代の空間やファッションにも合い、インテリア雑貨やアクセサリーなど自由に活用できる。
エクラ 華組 鈴木たま江さんが体験!

エクラ 華組 鈴木たま江さんが体験!

「フランスの伝統工芸・カルトナージュを習ったことがあり、歴史あるものに携わるのが好き。水引にはさまざまな意味があり、それを実感できたのがよかったです!」

さまざまな意味がこめられた水引。現代の空間やファッションにも合う

ご祝儀袋などで見かける水引。諸説あるが、遣隋使が日本に持ち込んだともいわれており、未開封を保証する、魔除け、人と人を結びつけるといった意味がこめられているという。水引作家の田中杏奈さんは、水引の素材の美しさや結びの奥深さに惹かれて創作活動を開始。「幼いころから伝統文化や手仕事に興味がありました。子供のお食い初めのときに水引で飾りつけをしてみて、水引にハマりました」(田中さん)。水引にはさまざまな色や結び方があり、アレンジしだいで和洋どちらにも合う。インテリア雑貨やアクセサリーなど自由度の高さも魅力だ。

和モダンアートとしても注目の水引
好きな色の水引を選び、基本の「あわじ結び」を習う。「水引は所作が大事。正しい所作で行えば、きれいに結べるようになります」(田中さん)
水引は5本1セットが基本
水引は5本1セットが基本で、慣れたら増やしていくが、初心者は1本から練習。鈴木さんは水引初体験ながらも、指先の動きが美しく、様になっている
鈴木さんが完成させた「あわじ結び」
鈴木さんが完成させた「あわじ結び」。「真剣になって何個も作ってしまいました。色の組み合わせで印象も変わるし、楽しい!」(鈴木さん)
定期教室で作る水引の数々
定期教室で作る水引の数々。立体的な作品もある

DATA
水引結び教室 晴れ

定期教室には初級〜上級がある。全6回¥42,900〜。年内の定期教室は満員だが、オンラインクラスも開講。単発ワークショップもあり。場所はPaper Tree(九段下)。

@__harenohi(Instagram)
☎03・3261・9884(Paper Tree 定期教室問い合わせ)

  • 50歳、チャレンジしたい!「大人の学び」もう一度、学び直す

    50歳、チャレンジしたい!「大人の学び」もう一度、学び直す

    「興味のある分野を、じっくり勉強したい」「幼いころに憧れて、かなわなかった習い事に挑戦したい」「資格を取得し、仕事に結びつけたい」。さまざまな思いを胸に、アカデミックなものから趣味的なものまで、今、再び学びの門をたたく人が増えている。子育てが一段落するなど、時間やお金にも余裕が出てくるアラフィー世代は、学び直しのベストタイミングなのかもしれない。人生100年時代の折り返し地点、この先もっと輝くために、まずは一歩を踏み出してみよう。

Follow Us

What's New

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】パリで人気のヴィンテージショップ『THANX GOD I ’M A V.I.P.』へ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。11回目のテーマは「ヴィンテージショップ」。パリのヴィンテージショップの中でも特に人気を集めているお店を紹介。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us