【50代が読むべきおすすめ本4選】バブル景気を謳歌した女たちの行く末を描いた、桐野夏生『真珠とダイヤモンド』

アラフィー女性にこそ読んで欲しいおすすめの本を、編集部がピックアップ! 今回は、1986年のバブル時代にさかのぼり、当時の女たちが何を夢見て、どう人生を送ってきたのかを描いた、桐野夏生『真珠とダイヤモンド』ほか、食や家族にまつわるエッセーをピックアップ。

バブルに踊った女たちが抱いた夢の行方は……

『 真珠とダイヤモンド 』

『真珠とダイヤモンド』

桐野夏生
毎日新聞出版 上巻 ¥1,760 下巻 ¥1,650
コロナ禍で雇い止めにあいホームレスになってしまった水矢子(みやこ)の前に突然現れたのは、かつて証券会社で同僚だった佳那。夜の公園での再会から始まった物語は、一気に1986年へと時をさかのぼる。彼女たちは何を夢見、どんな人生を送ってきたのか。日本中がバブル景気に浮かれた時代の空気を背景に、株の売買にのめり込んでいく人々の熱狂と危うさを、ヒリヒリするほどリアルに描ききる。ページをめくる手を止められない怒涛の展開の果てに訪れる、痛ましくも優しいラストに呆然。

体もパフォーマンスも“食”で変わる!

『 ルポ  筋肉と脂肪  アスリートに訊け 』

『ルポ 筋肉と脂肪 アスリートに訊け』

平松洋子
新潮社 ¥2,310
食エッセーの第一人者が、さまざまな競技のアスリートと、その活躍を支える栄養士や料理人などを取材。5年がかりで書き上げたルポルタージュから、体と食の深~い関係が見えてくる。一流選手の徹底した自己管理術に驚愕。一般人の参考になるノウハウもたっぷりつまっている。

当事者ではないからわかること、考える意味

『 父ではありませんが 』

『父ではありませんが』

武田砂鉄
集英社 ¥1,760
斬新&小気味よい社会批評で知られる著者は、妻とふたり暮らしの40歳。子供のいない立場から「親・子・家族とは何か」を考え、日本社会で今も幅をきかせている「普通」への違和感を掘り下げていく。読むほどに凝り固まっていた頭がほぐれてきて、心が軽くなるエッセー集。

どん底なのに希望が灯る、涙と笑いの介護録

『 ポンコツ一家 』

『ポンコツ一家』
にしおかすみこ
講談社 ¥1,540
久々に帰省すると、母が認知症を発症し実家はゴミ屋敷と化していた。父は酔っ払いで姉はダウン症、自身はお笑いタレントとして落ち目……。突然始まった介護生活をつづる筆致はユーモラスで、家族への愛がにじむ。シビアな現実を笑いの力で乗り越える、しなやかな強さに拍手!

Follow Us

What's New

  • TMGの春の新作ゴルフウェアで初めてのゴルフコンペ「ONOFF LADY CUP2025」へ【松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」vol.4】

    皆さん、ごきげんいかがですか。部長、初めてのゴルフコンペに参加してきました!その名も「ONOFF LADY CUP2025」。千葉県の上総モナークカントリークラブに到着したら、プロツアーのようなオノフトラックもあったり、エントランスにはこんなフォトブースもあったり、盛り上がっていました!

    カルチャー

    2025年4月3日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us