【50代が読むべきおすすめ本】戦争に翻弄される女性たちの様子を描いた『楊花(ヤンファ)の歌』など3選

アラフィー女性に読んでほしいおすすめ本を、文芸評論家・斎藤美奈子さんがピックアップ。今回は、日中戦争の真っただ中、時代に翻弄される女性たちを描いた『楊花の歌』を始め、戦時下を舞台にした物語をご紹介。
斎藤美奈子
さいとう みなこ●文芸評論家。編集者を経て’94年『妊娠小説』でデビュー。その後、新聞や雑誌での文芸評論や書評などを執筆。『名作うしろ読み』『ニッポン沈没』『文庫解説ワンダーランド』『日本の同時代小説』『中古典のすすめ』『忖度しません』『挑発する少女小説』ほか著書多数。
『 楊花の歌 』

戦時下の中国・廈門で時代に翻弄された女たち

廈門と書いてアモイと読む。中国・福建省の南部に位置するこの町(市)は海をはさんで台湾のちょうど対岸に位置し、写真をちらっと見ただけでも旅気分をそそられる美しい町だ。

昨年の小説すばる新人賞を受賞した青波杏のデビュー作『楊花の歌』は主に1941年の廈門を舞台にした物語である。時は盧溝橋事件(’37年)に端を発する日中戦争の真っただ中。上海、南京に続き、廈門も陥落して、当時は日本の占領下にあった。

主人公のリリーは廈門のカフェー朝日倶楽部の女給である。リリーというのは源氏名で、もともとは東京の裕福な家庭に生まれたお嬢さんだったが、広島、台湾と移り住む過程で家が没落。18歳で大阪・松島の遊廓に入るも、のちに逃亡。海を渡って上海、香港と渡り歩き、廈門に流れ着いたのだ。

リリーには愛する人がいた。通称ヤンファ。台湾の少数民族の出で、赤い唇と琥珀色の目をもった美しい女性である。子供のころ、神戸で暮らしたこともあるというヤンファの日本語は関西弁だ。

こんな人物設定だけでも十分ドラマティックだけれど、それだけではない。リリーのもうひとつの顔は諜報員、つまりスパイなのである。彼女の仕事はカフェーで得た情報を抗日活動家の佐藤こと楊文里に伝えることで、目下の任務は、店の客で新東亜タイムズのやり手記者である岸なる人物(実は廈門周辺の地下活動を探るために送り込まれた日本軍のエリート諜報員)の暗殺計画。その実行犯として楊に雇われたヤンファと廈門で出会い、互いの素性も本名も知らぬまま恋に落ちたのだ。

〈「眉間に皺寄っとるで。あんまり深刻にとらえんでもええ。楊に報告しとくし、うちも今夜は一緒におるわ」/その、今夜はいる、という一言で、不安よりもヤンファと過ごす時間への期待が強くなるあたしは、まったく十代の少女みたいだ。それにしても、ここまで強くひとに惹きつけられたことがこれまであっただろうか〉

ま、メロメロである。だがリリーにはヤンファにいえない秘密があった。万一岸の暗殺に失敗した場合、ヤンファを殺せと楊に命じられていたのである。それを知ってか知らでかヤンファもいう。

〈覚えとき。スパイは仕事が終わった瞬間がいちばん危ないんやで。もう用なしやのに、依頼人やボスの顔を知っとるんやから〉

冒険小説風のテイストで物語は進行するも、それ以上の本書の魅力は、極度の緊張状態の中で紡がれる女同士の関係だろう。

時代背景の説明がやや不足しているなどいくつかの瑕瑾(かきん)はあるものの、チャレンジングな作品であることは間違いない。ルーツは違っても人はわかりあえるのだというメッセージを受け取った。

『楊花の歌』

青波 杏 集英社
¥1,760
戦時下の中国・廈門で出会った諜報員の女たち。リリーとヤンファのほかにもうひとり、重要な人物がリリーと同じカフェーで働くミヨ。植民地台湾の諜報員であることを隠していたミヨは、店でのリリーの一番の理解者だったが……。植民地時代の日本、中国、台湾。歴史の荒波に翻弄される女性たちはみなたくましく、後半で描かれる彼女たちの少女時代の逸話が物語に奥行きを与えている。’22年の小説すばる新人賞受賞作。

あわせて読みたい!

『 世界の果てのこどもたち 』

『世界の果てのこどもたち』

中脇初枝
講談社文庫 ¥968

こちらも戦時下の女性の友情の物語。開拓団の一員として家族とともに満州に渡った珠子。日本軍に土地を没収され、追われるように満州に逃げてきた朝鮮人の美子。横浜の裕福な貿易商の娘で、開拓団の生活を見学にきた茉莉。満州国吉林省の国民学校で出会った3人の敗戦後は…。

『 遠の眠りの 』

『遠の眠りの』

谷崎由依
集英社文庫 ¥803

大正末期、福井県の貧しい農家に生まれた絵子は家を飛び出し女工になったが、百貨店に併設された少女歌劇団に魅了され、劇団の「お話係」に転職した。小学校の同級生だったまい子、女工仲間だった朝子らもからめ、戦争へ向かう時代の福井を舞台に展開する物語はドラマティック。

  • まるで食の万華鏡!オトナの美食欲を満たしてくれる「大阪」グルメ大特集

    まるで食の万華鏡!オトナの美食欲を満たしてくれる「大阪」グルメ大特集

    今、大阪が熱い!’25年の日本国際博覧会に向け、街全体が勢いづいている。古くは北前船の拠点であった大阪には多くの昆布がもたらされ、だし文化を育んできた。大阪湾や瀬戸内海の海の幸、河内平野の野菜など食材も豊富。そして全国から商人が集まる都市として料亭文化や美食家を育む土壌となったことも、「食の都」といわれる理由だ。「天下の貨たからの七分は浪華にあり」といわれた浪速のパワーと魅力を感じに、いざ出陣。

Follow Us

What's New

  • 【市川團十郎インタビュー】市川團十郎47歳。今、絶対見ておくべき理由

    團十郎の舞台が今、すごいことになっている。「5月の弁慶を見て自然に涙が出た」「今このときに向かってすべてを調整してきたと思わせる素晴らしい完成度」。歌舞伎座の内外ではもちろん、SNSでも最近こんな感想によく出会う。市川團十郎、47歳。キレッキレの鋭い印象はいつのまにか「頼もしさ」に、そして見たものを燃やし尽くすかのような勢いある目力にはいつしか温かさが宿っている。今や目じりのしわまでが優しげだ。かと思えば舞台から放たれるオーラは常に別格。にらまれたらそれだけでもうエネルギーがわいてくる。私たちにはマチュアな進化を遂げつつある團十郎さんの歌舞伎が必要だ!歌舞伎界の真ん中を生きる團十郎さんが、歌舞伎への思いを真摯に語ってくれた。

    カルチャー

    2025年7月1日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】洗練された甘さを味わえるアフタヌーンティーへ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。14回目のテーマは「洗練された甘さ」。仕事仲間に推薦されたアフタヌーンティーのお店をご紹介!

    カルチャー

    2025年6月30日

  • おいしく食べて飲んで元気に!健康や食がテーマのおすすめ本4選

    何をするにも元気な体があってこそ。そのためには体づくりやきちんとした食生活が大事。そこで今回は、「食や健康」がテーマのおすすめ本をご紹介。毎月お届けしている連載「今月のおすすめ本」でこれまで紹介してきた本の中から、4冊をお届けします。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 雨と晴天の話をするーParler de la pluie et du beau temps.【フランスの美しい言葉 vol.22】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 【吉沢亮インタビュー】芝居が好きです。役づくりが大変なほど逆に燃えるんです

    女形という難役を、見事に演じきった。話題の映画『国宝』で吉沢亮さんが演じるのは、極道の一門に生まれながら、ゆえあって歌舞伎の世界に飛び込み、女形役者として波乱の生涯を生きぬく男・喜久雄だ。

    カルチャー

    2025年6月29日

Feature
Ranking
Follow Us