画家・山本容子さん×和久傳・桑村 綾さん対談【前編】「ふたりが歩いてきた道が今、しゅっと重なって」

山本容子さんと桑村綾さんは、30年来の友人同士。画家と女将、住んでいる世界はかけ離れているのに、森の中を歩くふたりはなにやら、楽しそう。京都・京丹後市にある『和久傳ノ森』で、互いをリスペクトする心のうちを、話してもらった。
画家・山本容子さん×和久傳・桑村 綾さん
やまもと ようこ●銅版画家。’52年生まれ。都会的なセンスと独特の色彩感覚。絵画に音楽や詩を融合させて、独自の世界を創造する。ライフワークのひとつとしてアート・イン・ホスピタルも積極的に手がける

くわむら あや●『紫野和久傳』代表。’40年生まれ。丹後峰山の老舗旅館『和久傳』から出発し料亭『高台寺和久傳』をオープン。東京や名古屋にも出店、弁当や物販も手がけ、『和久傳ノ森』造成など事業を拡大してきた。

和久傳ノ森

和久傳ノ森

京都の料亭『和久傳』が京丹後市に作った施設。9000坪の敷地内には56種30000本の樹木が勢いよく育つ。美術館『森の中の家 安野光雅館』、レストラン『工房レストラン wakuden MORI』のほかに、防塵設備の整った食品工房、農業倉庫、米蔵や果樹園、山椒や桑の畑も。長い石段を上る見晴らしの丘からは、京丹後ののどかな風景が見渡せる。

「私は70歳からこの森を作りはじめたのよ」(桑村)

山本容子(以下、山本) 綾さん、森が大きくなりましたね!

桑村綾(以下、桑村) ええ、そうなんです。いつのまにかこんなに大きく育ちました。

山本 ええと、読者のかたがたに紹介しますね、綾さんは京都の有名料亭『和久傳』の会長にして大女将なんです。でもなんか偉そうだから、大女将とは呼んでほしくないんですって。だからスタッフ全員〝綾さん”て話しかけるのね。そう呼ばないと返事しないらしいの(笑)。 

山本さんと桑村さんのお付き合いが始まったのは、約30年前。山本さんが雑誌の京都特集に、案内役として出ることになり、そのときに『高台寺和久傳』を取材したことが、そもそもの始まりだったとか。

山本 そこからなんや知らんけど、気が合ったというか。私の実家は祖父が鮨屋をやっていたから、魚とか料理のこととか、わりと知っていたし、日本舞踊や三味線もかじっていたから、そのへんの話もできるし。年は私がちょうどひとまわり下、辰年同士なんです。妹にしては年が離れすぎ、娘ではないし。でもなんやおもしろいことを知っている年下の女友だちって、思ってくれているのかな。

年の離れた大人同士、アーティストの山本さんと女将の桑村さん。年齢も職種も離れているおふたりに、いったいどんなお付き合いが?

山本 私が友だちと京都で遊んでいて、もう少し食べたい、もう少し飲みたいっていうときに綾さんに連絡すると、「ええよ」って。『高台寺和久傳』は高級すぎて気軽に行けるところじゃないけど、料亭の玄関わきにある小さな部屋、舞妓さんが待ち時間を過ごすようなプライベートな空間があって、そこで遊ばせてくれたり、ね。興がのって、即興でその部屋用に絵を描いたこともあったわね。大人のヤンチャを、させてくれるの(笑)。

桑村 本当に、お互い忙しい身の上ですから、べたっとしたお付き合いではないです。容子さんは親分肌やし。本人前にしていうのもなんですけど、素敵な女性ですしね。女性やのに、男性的でばりばりと。

山本 綾さんの手腕に比べたら、私なんてとてもとても(笑)。この『和久傳ノ森』を一から作っちゃうんですから! 私が70歳の誕生日を迎えたとき、綾さんに「えらいトシになってしもた」って嘆いたの。すると綾さん、「何いってるの。私は70歳のころこの森を作りはじめたんです!」って。一気に目が覚めました(笑)。

(後編へ続く)

植樹を始めたのは’07年。全国から参加者を募り、1600人で30000本の苗木を植えた
植樹を始めたのは’07年。全国から参加者を募り、1600人で30000本の苗木を植えた。宮脇昭氏の指導のもと、まず穴を掘り、そこに近隣から集めた瓦礫を入れてから土を盛り、植樹。水はけがよくなり木は元気に育った。
左の米蔵には無農薬で作ったコシヒカリ。右の倉庫にはこの地で作られた無農薬の食材が。
左の米蔵には無農薬で作ったコシヒカリ。右の倉庫にはこの地で作られた無農薬の食材が。
木のナンバーは植樹の記録。日本中から有志が集まり、森を育てるプロジェクトに参加した。
木のナンバーは植樹の記録。日本中から有志が集まり、森を育てるプロジェクトに参加した。
DATA  京都府京丹後市久美浜町谷764

DATA

京都府京丹後市久美浜町谷764

☎0772・84・9901

mori.wakuden.kyoto

※鉄道利用の場合、京都丹後鉄道久美浜駅、峰山駅から丹海バス久美浜線「谷工業団地前」下車、徒歩5分。タクシーの場合は、京都丹後鉄道久美浜駅から約15分、JR豊岡駅から約35分。

▼こちらの記事もチェック!
Follow Us

What's New

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】パリで人気のヴィンテージショップ『THANX GOD I ’M A V.I.P.』へ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。11回目のテーマは「ヴィンテージショップ」。パリのヴィンテージショップの中でも特に人気を集めているお店を紹介。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us