-
【夏の文芸エクラ大賞まとめ】読みたい本が見つかる!アラフィーにおすすめの48冊
毎年好評の「文芸エクラ大賞」も6回目。コロナ禍でさまざまな経験をしてきた私たちだが、アフターコロナの時代へと向かいはじめた今、本に求めるものや関心事も変わりつつある印象が。最近、どの本を読めばいいのかお悩みのアラフィーへ、あなたの心を満たす一冊を見つけて、ぜひこれからの人生の財産にしてほしい。
【岩城けいさんインタビュー】最新作『M』で描いたのは“大切な人を知り自分を知ること”。
「ふつう」は強い言葉。 ふつう=多数派だから偉いわけではないんです
オーストラリに移住して30年。多民族の国で家族と暮らしながら小説を書いてきた岩城けいさんが最新作『M』で描いたのは“大切な人を知り自分を知ること”。主人公は12歳のとき父の転勤でオーストラリアに移住し、現在はメルボルンのシェアハウスで暮らす大学生・マサト。彼はいまだに“日本人”としか見られず、自らのアイデンティティについて悩んでいたが、アルメニアにルーツがある大学生・アビーと出会い、彼女もアイデンティティの問題を抱えていることを知る。
「息子の友だちにアルメニア人の女の子がいて、アビーの悩みは息子とその女の子の会話から聞こえてきたことがヒントになっています。アビーは見た目は白人ですが、親から“少数民族の子孫を残すために結婚はアルメニア人と”といわれていて、“変わった国の子ではなくふつうの国のふつうの子になってみたかった”と思っている。彼女の気持ちを書くのに“ふつう”という言葉を使ったのは、“ふつう”という言葉の力や強さが以前から気になっていたから。どんな国に生まれても人はみんな違うのがあたりまえなのに、多くの人が“自分はふつう”とか“ふつうが一番偉い”などと考えがち。たぶん安心を求めてのことだと思いますが、日本でもオーストラリアでも見られる傾向です」
やがてマサトもアビーも卒業後の進路を考える時期を迎える。マサトはハイスクール時代から興味をもっていた演劇ではなく、得意なことを生かして就職しようとしていたが、アビーを通して「劇」のおもしろさに再び目覚めて……。ふたりがお互いの存在や進路についてどう思い、どんな選択をするのかは読んで確かめていただきたいが、『M』を書き終えた今、岩城さんが改めて考えているのは言葉の問題だという。
「オーストラリアに長く住んでいるマサトとアビーは英語が母語ですが、彼らの親の母語は日本語でありロシア語。言葉は人をつなぐといいますが、マサトとアビーは人を隔てもするのが言葉だと感じています。だから親に対して複雑な思いがあって……。そこには私の実感が反映されていますが、私自身は“母語はひとつではない”という感覚。具体的にいうと夫や子供たちとの会話は日本語で、情報として入ってくるのはほぼ英語。頭の中は日本語でも英語でもない感じで、小説を読んだり書いたりするのは日本語。それが私のベースなので、日本もオーストラリアも俯瞰で見ている気がします。そんな私が言葉について感じていることが次の小説のテーマになりそう。言葉は私がデビュー作でも取り上げた原点ともいえる問題なので、考えることがたくさんあると思います」
岩城けい
『M』
大学生のマサトは偶然知り合ったアビーに誘われて人形劇と出会い、彼女にも人形劇にも興味をもつ。日本のカルチャーがメジャーになってマサトが感じたこと、見た目は白人だが少数民族出身のアビーの悩みなど、若者の繊細な心情が伝わってくる小説。集英社¥1,815
-
【50代が読むべきおすすめ本】コロナ禍を新しい視点で描いた小説『彼女が言わなかったすべてのこと』など3冊
アラフィー女性に読んでほしいおすすめ本を、文芸評論家・斎藤美奈子さんがピックアップ。今回は、パラレルワールドを描いたコロナ小説『彼女が言わなかったすべてのこと』ほか計3冊を紹介。
-
文芸評論家・斎藤美奈子さんが解説!作品から紐解く「山本文緒」という作家
山本文緒さんは病気で“書けない”時期があり、決して多作な作家ではなかった。ただ生み出した作品はどれも時代を反映した意欲作。そんな山本文緒作品について、エクラ連載「オトナの文藝部」でおなじみの文芸評論家・斎藤美奈子さんが鮮やかに分析する。
What's New
-
愛の喜びは束の間しか続かず、愛の苦しみは一生続く。ーPlaisir d'amour ne dure qu'un moment, Chagrin d'amour dure toute la vie.【フランスの美しい言葉 vol.43】
読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。
カルチャー
2025年11月24日
-
【柚香 光さんインタビュー】メンタルもフィジカルも、変貌する主人公のように私も変わっていきたい
大河ファンタジー小説『月の影 影の海 十二国記』のミュージカルに出演する、元宝塚歌劇団花組トップスターの柚香光さん。舞台への意気込みをはじめ、男役の芸をひたすら磨き、センターに立ち続けた日々をふり返る。
カルチャー
2025年11月22日
-
【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】豊かな田園風景が広がる、夢のオーベルジュ
雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。最終回のテーマは「夢のオーベルジュ」。パリから1時間の別世界『ル・ドワイエネ』をご紹介。
カルチャー
2025年11月18日
-
桃井かおり、絶好調の70代。スペシャルインタビュー「50代の“エクラな”妹たちへ」
50代半ばで日本の演劇シーンを離れ、アメリカに拠点を移した。そして今私たちに見せてくれるのは、ヴィヴィッドな70代の素顔。こんな生き方、こんな美しさもある。桃井かおりさんが私たちに語るのは……。
カルチャー
2025年11月17日
-
走っても意味なし、ちょうど良い時に発つべし。ーRien de sert de courir, il faut partir à point.【フランスの美しい言葉 vol.42】
読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。
カルチャー
2025年11月17日
-
-
-
-
-
-
【パテック フィリップ】いいものを知る大人にふさわしい機械式時計「4946R」
エクラ世代のバディウォッチにふさわしい、本当に価値ある時計とは? 機械式時計なら、パテック フィリップが誇る年次カレンダーを備えた「4946R」はいかが? コーデを選ばず、カジュアルな装いにも合わせられるのもうれしい特徴。
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
毎日コツコツ続けられるアイケアコスメ
製薬会社が開発した「ブライトエイジ」で、アイケアが楽しく続く
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
都心の贅沢宿。天然温泉と美食でリフレッシュ
東京駅から10分。ひとりで気軽に宿泊できる日本旅館でご褒美時間
-
大人のしぼみ肌に毎日使えるシートマスクを
フェイスマスクは毎日の相棒。水分を届け、大人の肌を底上げ!
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき秋の服
-
年末年始の華やぎシーンは自信のある髪で!
人気ヘアマスク「Gyutto(ギュット)」で美映え髪に
-
松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」
松井陽子さんが50代におすすめのゴルフウェアやゴルフの楽しみ方をご紹介。
-
50代に人気上昇中!上品な華やかさ「大人のミディアムヘア」50選
秋冬の空気に似合うのは、品よく華やかで、ほんのり女らしさを感じるミディアムヘア。50代の女性に人気上昇中のスタイルは、髪悩みや顔まわりの悩みをカバーしながら、印象をぐっと明るく見せてくれるスタイル。
-
冬の髪型どうする?40代・50代におすすめ「前髪あり・なし」ヘアスタイル・髪型カタログ【ショート・ボブ・ミディアム・ロングヘア別】
40代、50代がおばさんぽくならず若見えが叶うポイントは前髪の作り方。今回は、前髪あり・前髪なしの大人のヘアスタイルをご紹介。生え際の白髪やおでこのシワ、ボリューム不足など気になるお悩みを解消して、今っ…
-
冬本番に真似したい! コートとマフラーは同色が新ルール【おしゃれな大人は何着てる?海外ファッションSNAP vol.03】
マンネリになりがちな冬の装い。そんなお悩みをひと巻きで解決してくれるのが、マフラーです。ファッショニスタたちは、コートとマフラーに統一感を持たせることによって、おしゃれと防寒を両立。簡単にセンス良く…
-
【ハイブランド2025新作バッグ】持つだけでおしゃれ!50代がこの冬一番欲しいバッグは?
ルイ・ヴィトン、フェンディ、サンローラン、ロエベ、セリーヌ、ディオールなど、2025年のハイブランド新作バッグは、持つだけでコーデを華やかに見せ、長く愛用できるデザインが勢揃い。今年の冬、一番手に入れた…
-
+2mm以上の効果あり! アイライナーの入れ方で目の存在感がアップする「縦幅拡大アイメイク」
取り入れやすくて、必ず効果がついてくる。人気ヘア&メイクアップアーティスト・広瀬あつこさんが編み出した、大人のための“デカ目”テクを公開! わざとらしくならない「切開ライン」の描き方とは?