「なぜ今、尾上右近を観るべきなのか」演劇評論家・渡辺 保が語る!

その勢いが止まらないどころか、今年に入ってますます加速している。正月公演という大舞台で『京鹿子娘道成寺』を演じたのを皮切りに、二月松竹座、三月南座の近松作品への主演、そして六月博多座『東海道四谷怪談』と躍進と挑戦の連続だ。実力、人気ともに、今最も熱くそして期待される歌舞伎俳優。テレビやSNSからではわからない俳優・尾上右近の魅力を、超絶の盛り上がりだった1月の歌舞伎座千穐楽を特別に撮影した舞台裏写真と各界のファンの熱い声援とともにお届け! 今回は演劇評論家・渡辺 保が尾上右近を観るべき理由を語る。
尾上右近
撮影 伊藤彰紀(aosora)

僕は戦前から80年以上、歌舞伎を観ていますが、今ほど若手がそろっている時代はないと思います。巳之助、歌昇、壱太郎(かずたろう)、新悟、米吉、隼人、虎之介、鷹之資(たかのすけ)、染五郎、團子(だんこ)と……こんなに魅力的な若手がそろっている時代はありませんでした。その中でも尾上右近はきわだっています。輝いていますね。

一番優れていると思う点は、イキが非常にいいことです。「イキがいい」ことはセリフの緩急とか、間のよさにもつながるのですが、右近は非常にいい呼吸をもっていて、それゆえ芸がシャープなんですね。だから観ていて気持ちがいい。爽快さがあるんです。

以前、『三人吉三(さんにんきちさ)』のお嬢吉三をやったとき、「月も朧(おぼろ)に白魚の~」の名セリフを音吐朗々と歌い上げたときには、度肝を抜きました。

僕が子供のころ、最初に観た歌舞伎は、六代目尾上菊五郎の舞台でした。六代目はしゃがれ声の悪声ですが、セリフ回しがうまくて観客の心をぱっとつかむんです。シャープさに引きずられて観客が舞台にのめり込んでいくんですね。僕は6歳くらいでしたけれど、子供心にも、このおじさんの芸がシャープだということがわかりました(笑)。六代目と出会わなければ、僕は歌舞伎を好きにならなかったと思う。

右近には、そんな六代目に通じるイキのよさがあります。右近の曾祖父は六代目菊五郎で、彼も六代目を崇拝しているから似たところがあるんでしょう。まだまだ未完成ですが、芸を磨けば観客の気持ちを自由につかまえることができるようになると思います。

そのためにもまずは自分のニン(仁)を見極めることが大事です。「ニン」というのは、その役にふさわしい雰囲気とか“らしさ”のことで、役者のニンが役にぴたりとはまったとき、驚くほど作品の世界が開けます。そしてその芸を極めていくことで体ができていく。一方、ニンにはまった役をやらないと、そういう体がつくられません。

僕が見る限り、右近のニンははっきりしています。二枚目と女方です。『忠臣蔵』だったら判官と勘平、そしてお軽です。年をとったら戸無瀬をやる。そういう役者なんです。でもきっと彼は「師直もやりたいし、由良之助もやりたい」っていう人だと思います。

彼はまだ冒険の途中で、いろいろなことに挑戦して、みんなを驚かせたいと思っている。今の時代がそれを求めているのはわかるけれど、僕が右近のマネージャーだったら、そういうことはさせない(笑)。だってほかの芸能と違って、歌舞伎では、なんでもできることは美徳じゃないですから。

人によっては、一生、女中役の人がいるかもしれないけれど、例えば「あの人が出てきたら、この料理屋は格式のある料理屋だとわかる」となったらたいしたもので、「女中役はあの人にかぎるね」といわれることが大事なんです。歌舞伎役者はみんなそういう生き方をしているわけです。だから自分が何者なのか早く知ることが大事で、自分探しの旅は、そろそろ終わりにしていいんじゃないかと。

これだけの才能はなかなかないですからね。姿もいいし、声もいいし、踊りもうまい。以前、彼が『酔奴(よいやっこ)』を踊るのを観て驚きました。日本舞踊というのは、歌詞の言葉をそのままに表現した当振(あてぶり)なので、ともすると説明的になってしまうのですが、右近は説明ではなく、踊りにしてみせたんです。それだけ腕があるということです。

だから自分の行く道を探し当てて、「これで行こう」と決めて修行すれば、どんどん芸が深くなって大成しますよ。『道成寺』も『弁天小僧』も勘平ももっともっとよくなる。彼が勉強家なのは知っているけれど、人間をどう表現するかというところをもっと追求してほしい。そうして当たり芸をもって、自分が座頭の歌舞伎座をいっぱいにできる──そういうスター役者になってほしいと願っています。

演劇評論家・渡辺 保
わたなべ たもつ●’36年、東京生まれ。演劇評論家。慶応大学卒業後、東宝株式会社に入社。’65年『歌舞伎に女優を』で評論デビュー。東宝退社後は、多数の大学にて教鞭をとる。著書多数。公式サイトで展開している歌舞伎劇評「今月の芝居」も人気。
 

(写真)女形舞踊の中でも大曲中の大曲といわれる『京鹿子娘道成寺』。僧の安珍に恋をして裏切られた清姫が、道成寺の鐘に隠れた安珍を蛇になって鐘ごと焼き殺したという伝説をもとに作られた。主人公の白拍子(しらびょうし)花子は、扇や手ぬぐいなどの小道具を持ち替えながら、約40分にわたって、さまざまな場面を踊り分けるため、心技体すべてがそろわないと踊れない舞踊で、これまでも六代目尾上菊五郎、六代目中村歌右衛門、七代目尾上梅幸など数々の踊りの名手がこの演目に挑んできた。『道成寺』を踊ることは右近さんにとっても長年の夢で、そんな念願がかなった今年1月。歌舞伎座という歌舞伎の聖地で、『道成寺』でトリを勤めるというのは、歌舞伎俳優の家の出身ではない俳優としては異例なこと。それだけ彼の実力が認められたということでもある
 

今の尾上右近を見逃すな!最新出演情報

六月ー開場二十五周年記念『六月博多座大歌舞伎』博多座6/2~17/夜の部『東海道四谷怪談』
七月『七月大歌舞伎』歌舞伎座7/1~24/夜の部『裏表太閤記』
八月
自主公演『研の會』が開催予定。

▼こちらの記事もチェック!
  • 絶対に観て欲しい『東海道四谷怪談』尾上右近の挑戦 @福岡・博多座

    絶対に観て欲しい『東海道四谷怪談』尾上右近の挑戦 @福岡・博多座

    歌舞伎俳優・尾上右近さんが主演を務める『東海道四谷怪談』が今、話題に! 博多が盛り上がっている。「四谷怪談、凄かった!」「迷っている人は絶対行って欲しい」「舞台の仕掛けや早替えも本当に楽しかった」……興奮冷めやらないSNS投稿が続々と。四谷怪談と言えば、亡霊となって夫に復讐するお岩の執念を描く怪談。人気作家・鶴屋南北の普遍的なメッセージが込められていて、現代に生きる私達女性にも共感できるところがたくさんあるらしい。その見所を尾上右近さんへのインタビューにて、博多座情報とともにお届けします!

What's New

Feature
Ranking
Follow Us