【50代からはじめる語学】マルチリンガルのyukiさんに学ぶ!超効率!の、語学勉強のコツとは?

複数の言語を流暢に操れる人は、どのように言語を習得したのか? 英語、フランス語、ドイツ語のマルチリンガルがピンポイントアドバイス。
お話を聞いた人
英語学習コーチ yukiさん

英語学習コーチ yukiさん

ゆき●日本生まれで、英語は留学経験なしで習得。スイス、ドイツ、イギリスでの海外留学やインターンでフランス語とドイツ語を学ぶ。「英語学び方講座サイト」を無料公開中(https://ippo-eigo.com/lp/takeoff-free)。

急がば回れ!基礎をしっかり学ぶべし

高校時代のホームステイを機に英語を「使う」ための勉強を始め、大学卒業後にフランス語とドイツ語を習得したyukiさん。「映画を見る、外国人としゃべる、海外を旅行するなどして、“使える英語”を鍛えました。言語を習得すると、自分の世界が広がり、新しいことに挑戦しやすくなります」 

yukiさんによると、語学は基本的には独学でも習得できるが、プロのサポートがあると上達が早いという。いずれにせよ、地道な基礎固めが大切だ。「基礎が身についているほうが、長い目で見ると効率よく学べます。最初に手をつけるべきは“発音”。外国語には日本語にない発音がありますが、文法よりルールが少ないのがいいところ。正しい音を聞いて、音の特徴を知り、特に日本語にない音は口やのど、舌の動かし方を意識して声に出す。すると聞き取りもしやすくなります」

発音をざっくり学んだら、次に取り組みたいのが“文法”。文法書は、例文が多く載っていて音声つきのものであれば、好みで決めてもいい。まずは掲載されている例文を繰り返し声に出してみて。そして、例文の単語を一部入れ替えて、実際に自分が使える文にしてどんどん声に出す。使っている場面を“妄想”することも大事だという。「いざその場面に直面したときに、口に出しやすくなります。『もし、推しに会ったらこの例文を使って会話する!』くらいの妄想をしたほうが、自分の感情とセットになって記憶され、忘れにくく、思い出しやすくなるんです」

文法と並行して単語の数も増やしていこう。単語単体より、よく使われる言い回しにして声に出して覚えるといい。例えば、「suffer from~=〜に苦しむ」を覚えれば、「suffer from hayfever=花粉症に悩まされる」と本番で出やすくなるという。


「英語でいえば、中学レベルの文法を習得するだけでもけっこうコミュニケーションがとれます。声に出す、具体的に想像する、覚えた例文をいろんな場面で使えるようにカスタマイズする。この繰り返しで、基礎は着実に身についていきます!」

「時間がない」「続かない」は、これで解消!

1.身のまわりの環境を語学モードに
スマートフォンやパソコンなど、自分が毎日よく使うものの言語設定を日本語ではなく、学習中の言語にしてしまおう。操作が慣れているものであれば、単語の意味は類推できるし、「外国語で表示されているのに、操作できている!」というプチ達成感もアップ! 身近なところから、その言語に慣れ親しんでみて。

2."ながら”をとことん活用
言語に触れ合う時間を手っ取り早く増やすには“ながら”の活用が一番! メイク、掃除、通勤など、自分が何かをしているときに、文法書に収録されている音源や、語学Podcastを聞こう。語学学習のモチベーションアップのためにニュースなどを聞いてもいいが、初めは耳で聞いて理解できる内容のほうが着実に身につく。

3.習慣化していることに+αを
1、2は学習時間をわざわざ捻出しなくてもできることだが、+αで学習時間をつくるためのポイントは、すでに習慣化している行動に組み込んでしまうこと。例えば、会社から帰るとき、駅に向かう途中にカフェに寄って30分だけ勉強してみよう。帰宅後にわざわざ30分時間をつくるよりは、自然に取り組めるはず。

お役立ち!お助け語学アプリ

NHKゴガク 語学講座

NHKゴガク 語学講座

基礎からラジオ英会話まで
「NHKゴガク」の公式無料アプリ。ラジオストリーミング機能を利用でき、英語、中国語、ハングル、イタリア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語に対応。

ELSA Speak

ELSA Speak

AI搭載で発音を矯正してくれる
話し声をマイクで聞き取り、誤った発音をピンポイントで直し、発音を改善するために必要なフィードバックをリアルタイムで行ってくれるすぐれもの。AI英会話もできる。

WordHolic!

WordHolic!

自分専用の単語帳が作れる!
紙の単語カードと同様に、覚えたい単語と意味を表面と裏面に記入し、めくって反復学習ができる。英語以外にも使え、中国語は簡体字・繁体字の字体変換も可能。

語学勉強のコツ
合わせて読みたい
Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us