光の当たり方でいろいろな表情を見せる「錫の器」【“京の新名品”で暮らしを美しく】

さびにくく食器にも用いられている「錫(すず)」。錫で作られた器は美しく、上質な雰囲気を醸し出してくれる。天保9(1838)年創業の清課堂で扱う錫の器は、現代の食卓に映えるモダンな作風も人気。

清課堂「錫の器」

天保9(1838)年創業の京都で唯一の錫器の店。伝統的な神仏具や茶器などに加えて、現代の生活に合う食器や酒器、花器を手がけ、若手の金属作家の作品も扱う。鍛金と鋳金の2つの製造法を駆使しながら、錫の表情を引き出し、モダンな作風にも挑戦している。

小皿

使い勝手のよい小皿は柔らかな感触で金属とは思えぬぬくもり。手前から、菊割小皿1枚¥4,500、磐肌丸皿¥3,600。

酒器

ビアマグやワイングラスなどの酒器も見つかる。

冷酒に向く鎚目ぐい呑み

冷酒に向く鎚目ぐい呑み¥6,000(送料別)。光の当たり方で肌合いに変化が生まれ、存在感を放つ。

清課堂

京都市中京区寺町通二条下ル妙満寺前町462

☎075・231・3661 ㊡月曜、年末年始

http://www.seikado.jp

※電話かHPで注文

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us