-
血糖コントロールのための6カ条【アラウンド50からの血糖コントロール】
ステイホーム生活で乱れがちになる生活習慣。そこで高血糖予防のために守りたい6カ条を、専門医の大西由希子先生がアドバイス。
糖質は心の問題にも関係あり!?「機能性低血糖症」とは【アラウンド50からの血糖コントロール】

ひめのともみ クリニック院長 姫野友美先生
血糖値の急上昇からの急降下がメンタルにも影響
パニック障害や抑うつを訴えて来院する人を診察してみると、血糖の問題を抱えている人が案外多いと話すのは、心療内科医の姫野友美先生。心の問題と血糖は無縁な気もするが、いったいどんな関係性が?
「糖尿病を患っていない人でも、糖質過多の食事をとったあとには血糖値が大きく跳ね上がることがあります。これを『食後高血糖』といい、体の老化を加速させる作用があるのでアンチエイジングの大敵でもあります。そうして血糖値が上がると膵臓がインスリンを分泌して血糖値を下げようとしますが、インスリンがあまりにも過剰に分泌されると、血糖値が急激に下がって、低血糖状態になってしまいます。これを『機能性低血糖症』と呼んでいて、低血糖状態になると脳が緊急事態に陥り、血糖値を上げるためのホルモンを分泌させます。これが心に悪影響を及ぼすのです」
血糖値を上げるためのホルモンがなぜ悪影響を?
「そこで分泌されるアドレナリンやノルアドレナリンは、交感神経を緊張させます。これは外的ストレスを受けたときに体を興奮状態にするホルモンでもあるので、怒りやイライラ、不安といった精神状態になりやすいんですね。その状態から抜け出そうと甘いものなどの糖質に手をのばすことを繰り返しているうち、血糖値が上がってインスリン過剰分泌でまた血糖値が下がりすぎて……、というスパイラルに陥ってしまうことにもなるのです」
糖尿病の発症前であれば、食事の内容改善で回復可能
食べてストレス解消というのは、かなり危険な行為だったのか……。
「昨年春、ステイホームが叫ばれたときに心配していたんですが、やはり秋口になってうつ傾向やパニック障害を訴える人が増えました。家にいて、つい食べすぎてしまうのに運動不足。そして、外出できないから、ストレスもたまる。そういうときに手っ取り早く食べられるテイクアウトの料理やお菓子類には、糖質が多いことも影響しています。糖質をとると一瞬、幸せホルモンが出るのもクセになる理由です」
では、過剰なインスリン分泌を防ぐにはどうしたら?
「やはり食生活の見直しですね。血糖値をゆるやかに上げることで、インスリンの分泌もゆるやかになります。クリニックでは、糖質を抑え、タンパク質や脂質、そして野菜を多くとる指導をしています。血糖値の上がりにくい食べ順、長時間の空腹を避けることも大切ですね。糖の代謝にかかわるビタミンB群やビタミンD、不足しがちな鉄や亜鉛などをサプリで補うのもよいでしょう。食後すぐの運動も効果的なので、“箸を置いたらすぐ歩く”を実践してください」
それを心がければ、体は正常に?
「はい、重要なのは高血糖の原因が生活習慣にあり、糖尿病にいたっていない段階ならば健康体に戻れるということ。『食後高血糖』を甘く見ず、『機能性低血糖症』にならないように心がけてくださいね」
食後高血糖からの急降下で低血糖症に!

糖質過多の食事によって急激に血糖値が上がり、追いかけるようにインスリンが過剰分泌されて血糖値が大きく降下するのが問題。インスリンの効き自体が悪いわけではないので、食事の改善によって正常な状態に戻ることは可能だ。
疲れたから甘いもので糖分補給……、の危険なワナ!

糖質を口にしたときに一瞬分泌されるセロトニンの効果を求めて、繰り返し食べるクセがつくと、いずれ高血糖に。「肉体労働中でもなければ、体(脳)はしょっちゅう糖質補給するほどのエネルギー不足には陥っていません。間食では糖質を避けたほうがよく、卵や豆乳、小魚など、セロトニンの材料のアミノ酸になる食材を積極的にとりましょう」。
-
高血糖の原因と対策を専門医が解説!【アラウンド50からの血糖コントロール】
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」は高血糖に陥りやすい!? その健康への悪影響を、高血糖の原因と対処法とともに専門医の大西由希子先生にお聞きしました。
-
<血糖にまつわるQ&A>これまでの知識をおさらい!【アラウンド50からの血糖コントロール】
今、新型コロナウイルス問題の影響で、糖尿病の発症リスクが高まっている。まずは糖質OFFや血糖に関する知識のおさらいを。気にしていたつもりが実は逆効果なことも?
What's New
-
最近、聞こえづらい50代必見!「耳」の小さな不調の対処法
会話が聞き取りづらい、音量を上げがち、なんだか耳鳴りが……こんな症状があったら、聴力が下がっているサインかも。聞こえにくさは今だけでなく、将来のQOLをも左右する問題。クリアな聞こえを長く維持するために、まずは現状把握から。
ヘルスケア
2025年8月20日
-
更年期世代が悩みがちな、耳の不快感。私たちを突然おそう「耳鳴り」の正体は?
キーンと高い音、ズーンと低い音……アラフィーになって、常につきまとう異音に悩まされるようになった人が多数。なぜ起こるの? 治すことはできる? 耳鳴りの原因と対策を医師の神尾友信先生が解説。
ヘルスケア
2025年8月14日
-
「加齢性難聴」はもう始まっている!?「耳の不調」で困らないために、気をつけたいこと。
不便だけど、まだ大丈夫でしょ……そんな油断は禁物。アラフィーに多い聞こえづらさは、加齢によって聴力が落ちる「加齢性難聴」の可能性大。放置して進行してしまうと、将来的に認知症のリスクも上昇。気づいた「今」からケアしたい。
ヘルスケア
2025年8月13日
-
最近「耳」が聞こえづらいアラフィー必読!「聴力検査」でわかることって?
会話が聞き取りづらい、音量を上げがち、なんだか耳鳴りが……こんな症状があったら、聴力が下がっているサインかも。聞こえにくさは今だけでなく、将来のQOLをも左右する問題。クリアな聞こえを長く維持するために、まずは現状把握から。今アラフィーが気になっている「聴力検査」の体験レポートも!
ヘルスケア
2025年8月12日
-
50代からは「清潔感のある脚」を目ざす!足の専門家に聞いた“きれいで健康的な脚”のつくり方
ふと気づくと、膝がガサガサ、かかとはカチカチ、「夏なのに脚を出せない!」と悲鳴を上げている人は多いはず。日々、簡単にできるお手入れで、単にきれいなだけでは終わらない、清潔感があってヘルシーな脚に。
ヘルスケア
2025年7月19日
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
50代におすすめの夏アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
50代の旅行コーデ
風通しもばっちり&涼やかな一着で快適な旅を
-
酷暑で加速!? 大人の髪悩みをホームケア
うねって広がる大人髪をヘアマスクで柔らかくまとまる髪へ
-
QUOカード5,000円分プレゼント
ウェブエクラ ユーザーアンケートご協力のお願い
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】手入れが楽でおばさんぽくならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別ヘアスタイル
白髪や髪のうねり、薄毛、パサつきなど40代、50代の気になる髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
【50代「ユニクロ・GU」コーデ】過酷な夏を快適に!猛暑のおしゃれに役立つインナーやTシャツが大活躍
トレンドを取り入れたアイテムから、機能性にこだわったアイテムまで、豊富な品揃えが魅力のユニクロ・GU。プチプラだけど高見えする50代ならではの着こなし方が知りたい!そこで今回は「ユニクロ・GU」アイテムを…
-
褒められるから自信がもてる!50代に似合う「若々しいショートヘア」52選
似合う髪型が見つかる!気になる白髪もボリューム不足もアラフィー世代に似合うカットやカラー、パーマで立体感を出して、今どきのこなれ感と若々しさを手に入れて。
-
【50代の白パンツコーデ5選】清潔感も爽やかさも抜群!どんなトップスにも合う万能アイテム
夏らしい爽やかな印象を与えてくれるホワイトパンツ。しかし、おしゃれ上級者向けのアイテムというイメージが強く、コーデに取り入れるのが難しいと感じることも。そこで今回は、40代・50代の読者モデル・華組&チ…
-
夏旅、何を着て行く?品よく華やぐ旅のワンピーススタイル【ファッション人気ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/8/3~8/9)ランキングトップ10にランクインした人気ファッションをピックアップ。観光地でもリゾートでも心地よく過ごせる、旅行にぴったりのワンピースをご紹介。