おしゃれに敏感なアラフィー読者・Jマダムの「ときめく器、使える器」を紹介

Web eclatの「チームJマダム」ブログで活躍中のセルリさんとSUKCAIさん。2人が愛用する器を紹介してもらった。器選びのポイントや楽しみ方など、器に対する熱い思いも必見。

曲線美がエレガントな芸術性の高い器に心奪われる

Jマダム SUKCAIさん

Jマダム SUKCAIさん

繊細な造形が美しい伊藤剛俊さん、emuniさんの作品にも注目。
>>SUKCAIさんのブログはこちら
曲線美がエレガントな 芸術性の高い器に心奪われる

「10年ほど前に京都のギャラリーでひと目惚れした、木下和美さんの作品。マットな黒とシルバーのコントラストがモダンで、芸術品のような美しさの大ファン。気づけば100点以上所有しています。作品のエレガントな雰囲気が一貫しているのでコーディネートしやすく、写真のように大小の鉢を重ねて花を生けるなど楽しんでいます」

柔らかな表情の器が好き。作家さんとの交流も楽しい!

Jマダム セルリさん

Jマダム セルリさん

片口やそば猪口に花やエアープランツを飾るのも定番。
>>セルリさんのブログはこちら
柔らかな表情の器が好き。 作家さんとの交流も楽しい!

「ぽってりとしたシンプルな器が好き。気になる作家さんの展示会に足を運び、お話をうかがいながら器を選ぶのが楽しい。映画に登場した器が忘れられず、作家さんを調べて直接連絡して購入したことも。写真は、石岡信之さんの作品をはじめとする粉引の豆皿。ササッと作るおつまみを、この豆皿たちが引き立ててくれます」

Follow Us

What's New

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】パリで人気のヴィンテージショップ『THANX GOD I ’M A V.I.P.』へ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。11回目のテーマは「ヴィンテージショップ」。パリのヴィンテージショップの中でも特に人気を集めているお店を紹介。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us