老眼が進行したら見直したい。50代からの遠近両用眼鏡やコンタクトを選ぶポイントは?【50代の不調に克つ!老眼初期の原因と対策編 #2】

前回の取材でわかった「夕方老眼」の真実。夕方老眼とは、夕方遠くがみえづらくなること。老眼の初期症状とのことでした。では、私、美容ジャーナリスト・小田ユイコのように50代になって夕方、近くのものが見えづらくなったのはどうして? 同じお悩みの方、必読です。
梶田雅義先生

梶田雅義先生

梶田眼科 院長。眼科専門医。医学博士。福島県立医科大学医学部卒業。同眼科教室入局。1993年から2年間、カリフォルニア大学バークレー校の研究員に。2003年、梶田眼科開院。日本眼光学学会理事、日本コンタクトレンズ学会理事、日本眼鏡学会評議員。著書に『人生が変わるメガネ選び』(幻冬舎)が。
小田ユイコ

小田ユイコ

美容ジャーナリスト。出版社に勤務後、独立。『eclat』『MAQUIA』『LEE』などの女性誌や、WEB媒体で美容記事を執筆。「美しさは健康から」をモットーに、女性のカラダに関する取材を長年にわたり行う。1965年生まれ。

眼鏡、コンタクトレンズの間違った視力矯正で、夕方近くが見づらくなる

自宅で原稿を書くときは遠近両用の眼鏡、外出するときは遠近両用のコンタクトレンズを装着する小田。日中は特に問題なくPCやスマホの画面、雑誌の文字などが読めるのですが、夕方になるとぼやけたようにピントが合わなくなります。「それは、眼精疲労が原因。眼鏡やコンタクトレンズが、デスクワークに合っていないのかもしれません。PCやスマホを見る20~40cmくらいの距離が楽に見られるように矯正されていないと、毛様体筋は常にギューッと緊張し、水晶体をふくらませ続けなければなりません。これが何時間も続いたら、眼精疲労を起こしても当然です」(梶田先生)。

そうか、老眼用の眼鏡やコンタクトレンズは、毛様体筋が頑張らなくてもクリアに見えるようにするためのものなのですね! 

「その通り。それなのに多くの人は、遠くが見える目が『良い目』だと思い込んでいて、遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズをつくる際、遠くがしっかり見えつつ、手もとも見えるものを、とオーダーしがち。もちろんそれは可能なのですが、そういった眼鏡やコンタクトレンズでは、人とのコミュニケーションや家事に必要な中近距離(約1m)や近距離(20~40cm)を見る範囲が狭まってしまいます。現代生活、とくに自宅で過ごす時間が増えたコロナ禍では、中近距離、近距離を見るための遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズにすべきなのです」。

老眼が進行したら見直したい。50代からの遠近両用眼鏡やコンタクトを選ぶポイントは?【50代の不調に克つ!老眼初期の原因と対策編 #2】_1_4
文字をルーペで見るなんて、おばあさんみたい! と昔は思っていたけれど……。50代になって、夕方以降ののものの見えづらさは、あまりにつらい。

50歳になったら、メガネやコンタクトレンズは2~3種類使いこなして

「また、中近距離や近距離をみるための眼鏡やコンタクトレンズをつくっても、老眼が進めばまた見づらい状況に陥り、眼精疲労を起こします。老眼が進行するのは40歳前後から50代。ほとんどの方が60歳で進行が止まります。それまでのあいだ、老眼の進行に合わせ、3回ほど眼鏡やコンタクトレンズの度数を変える必要があります」(梶田先生)

そうか、老眼が進行して、度数が合わなくなったから夕方近くの文字がかすむようになったのですね。でも、老眼が永遠に進行するのでなく、60歳で落ち着くと知って、少しホッとしました。中近距離、近距離でしっかり度数を合わせることが大事なのはわかりましたが、そうすると旅行や観劇、スポーツ、クルマを運転をするときはどうすれば?

「目的に合わせ、遠中距離がよく見えることをメインにした遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズを別に用意する必要があります。50歳になったら、行動や目的に合わせ、2~3種類使い分けるのがおすすめ。そうすることで、眼精疲労を起こすことなく、快適にものが見え、生活の質がグンと上がるのです」。

使い分けが少々めんどうだし、それなりに費用もかかりますが、快適な見え方には代えられないですね。

「遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズを使い分けるのは、乗り物を使いこなすのと一緒。近所なら自転車、少し遠くならクルマ、遠方なら新幹線と乗り分けるように賢く、上手に使いこなしてください」。

老眼が進行したら見直したい。50代からの遠近両用眼鏡やコンタクトを選ぶポイントは?【50代の不調に克つ!老眼初期の原因と対策編 #2】_1_5
40~60歳のあいだ、老眼は進行。度数を変えれば、スマホやPCが見やすくなり、夕方急に見づらくなるのを防げる。

夕方以降、リラックスモードになれない人も目がかすむ

「また、夕方になっても小田さんのようにバリバリ仕事を続けていたり、レストランで会食など、自律神経がアクティブモードの交感神経優位になっていると、手もとは見えづらくなりがち。近くにピントを合わせるのはリラックスモードの副交感神経によって支配されているからです」(梶田先生)。

「そんなときは、今お使いの眼鏡やコンタクトレンズの上からルーペ眼鏡をかけるのもおすすめ。私も趣味の革小物作りの際はルーペ眼鏡を愛用しているんですよ。針に糸を通すなど、細かい作業も楽。無理をせず、どんどん道具に頼りましょう」。

人前で、老眼矯正のために眼鏡をかけるのを意固地に避けてきた小田(笑)。もはや、そんなことを言っている場合ではないですね。まずはおしゃれなルーペ眼鏡を購入することを決意しました。

次回#3では、今にわかに増えているという「スマホ斜視」についてお送りします。特に夕方に起こりがちというわけではないのですが、スマホを見続けたあと、ものが2重に見えるなどの不具合が。実は、もともと近視で裸眼だと近くがよく見える人が陥りがちなのだそう。自分では気づかぬうちにスマホ斜視になっている人も多いらしいのです。かくいう小田も、家では裸眼でスマホを長時間見ているのでドキリ。ぜひ次回もご覧ください。
Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us