休肝日はほんとうに必要?お酒好きの50代女性が気をつけること【50代の不調に克つ!お酒好きの酒量モンダイ編#3】
ほぼ飲まない日はないと誰かに明かすと、「休肝日をつくったほうがいいよ」と真顔で諭される小田。コロナ禍で夫も家飲みするようになってからは、19時飲みスタートが慣例となり、夫から「今日はやめておこう」と言われることもなくなりました。休肝日ってほんとうに必要なの? 体に負担なく飲み続けられる魔法の食材やサプリってあるの? 肝臓専門医に話をうかがいました。

加藤眞三先生
エムオーエー高輪クリニック院長。上智大学グリーフケア研究所客員所員。内科医。医学博士。慶応義塾大学医学部卒業。米国ニューヨーク市立大学マウントサイナイ医学部研究員、都立広尾病院内科医長、慶応義塾大学医学部内科専任講師、同大学看護医療学部教授を経て現職に。著書に『病気になる飲み方、ならない飲み方』(ビジネス社)などが。 オンラインメディアで医療コラムを連載し、YouTubeでも発信を続けている。

小田ユイコ
美容ジャーナリスト。出版社に勤務後、独立。『eclat』『MAQUIA』『LEE』などの女性誌や、WEB媒体で美容記事を執筆。「美しさは健康から」をモットーに、女性のカラダに関する取材を長年にわたり行う。1965年生まれ。
コロナ禍の中で、ただ酔うため、イヤなことを忘れるためのお酒に陥っていた飲み方を変え、お酒本来の香りや味わい、料理とのマッチングの楽しみを思い出した小田。適量の「ワインなら2~3杯」の目標が常に頭の中にあるので、完璧とはいかないまでも徐々にお酒を減らすことができています。となると、「休肝日」って必要なのでしょうか。
適量が守れていれば、休肝日は必ずしも必要ナシ
「毎日適量を飲むのであれば、休肝日は必要ありません。休肝日が推奨されるようになったのは、毎日飲みすぎているサラリーマンが1週間のトータルのアルコール摂取量を減らすために2日くらい休みましょうよ、と始まったもの。1週間トータルでの適量と1日ごとの適量(小田の場合はワイン2~3杯/日)が守れれば(詳しくは#2をご覧ください)、むしろ少ない量をコンスタントに飲んでいるほうが肝臓にとっては負担がありません。実際、適量の飲酒であれば、肝臓はそれほど傷つくこともなく、再生力も強いので大丈夫。心臓や肺も週休2日ではないように、肝臓も休みを必要とはしないのです」(加藤先生)
「アルコールには動脈硬化を抑える効果があり、適量飲む人のほうが、まったく飲まない人より心筋梗塞などによる心臓死の死亡率が低いというデータも。ほかにも、適量飲む人のほうがまったく飲まない人より、2型糖尿病の発症が少ないこともわかっています。もちろん糖尿病の人にとってお酒はよい作用ばかりではありません。2型糖尿病患者はもともと食べることが大好きな人が多いため、お酒を飲んでタガが外れてしまうと食事の量がコントロールできなくなります。糖尿病患者で適量の飲酒が守れない人は、断酒を心がけたほうが長生きできるかもしれません」
ウコンやシジミ、レバーなど鉄分が多いものは肝臓に負担がかかる可能性も

飲みすぎにウコンやシジミ、レバーがいいと言われますが、飲みすぎた肝臓への負担を取り除くことはできるのでしょうか。「それで調子がいいのであれば反対はしませんが、ウコンやシジミ、レバーを積極的に摂ったからといって肝臓への負担が減るというエビデンスはありません。むしろこれらの食材には鉄分が多く、肝臓に負担をかける可能性もあります」(加藤先生)。鉄分が肝臓に負担をかけるということは、鉄剤などは避けたほうがいいのでしょうか。女性は貧血の人が多く、飲んでいる人も多いようですが……。「僕は、女性の場合ヘモグロビン値が少々低くても、鉄剤はおすすめしません。ある程度の貧血は女性にとって自然な状態だからです」。
「飲みすぎによる肝臓の負担を減らすには、ウォーキングなどの運動をおすすめします。健康診断で肝臓の状態を表すASTやALTの数値は、肝臓の中に脂肪がたまることで上昇します。適度な運動で脂肪をためなければ、肝臓に負担がかかりにくい。実際、同じアルコール量を飲んでいるなら、運動をしている人のほうが肝臓の状態が悪化しにくいのです」
二日酔いの日、ビタミンCのサプリメントを摂るとすっきりする気がします。「飲んでも悪くはありませんが、二日酔いにはあまり効かないと思います。二日酔いの症状は、頭痛や胃のムカつき、体全体がダルいなど、個人差があります。予防としては、水を飲んで脱水症状を避けること。頭痛や胃のムカつきがつらければ、市販薬を利用するのもよいと思います。頭痛の場合、アセトアミノフェンという有効成分が入った薬だと胃を荒らすことがなくおすすめです。胃のムカつきにはアルサミンという有効成分がただれた粘膜を治めてくれます」。私の場合、飲みすぎると顔がパンパンにむくむのですが、これは対処法はありますか? 「それは飲んだアルコールの作用なので、血中からアルコールが消えるのを待つしかないですね」。
「飲みすぎによる肝臓の負担を減らすには、ウォーキングなどの運動をおすすめします。健康診断で肝臓の状態を表すASTやALTの数値は、肝臓の中に脂肪がたまることで上昇します。適度な運動で脂肪をためなければ、肝臓に負担がかかりにくい。実際、同じアルコール量を飲んでいるなら、運動をしている人のほうが肝臓の状態が悪化しにくいのです」
二日酔いの日、ビタミンCのサプリメントを摂るとすっきりする気がします。「飲んでも悪くはありませんが、二日酔いにはあまり効かないと思います。二日酔いの症状は、頭痛や胃のムカつき、体全体がダルいなど、個人差があります。予防としては、水を飲んで脱水症状を避けること。頭痛や胃のムカつきがつらければ、市販薬を利用するのもよいと思います。頭痛の場合、アセトアミノフェンという有効成分が入った薬だと胃を荒らすことがなくおすすめです。胃のムカつきにはアルサミンという有効成分がただれた粘膜を治めてくれます」。私の場合、飲みすぎると顔がパンパンにむくむのですが、これは対処法はありますか? 「それは飲んだアルコールの作用なので、血中からアルコールが消えるのを待つしかないですね」。
過度なアルコール摂取が女性にもたらすリスクに要注意
お酒は適量を保つことがいちばんだと今回の取材でわかりましたが、女性が知っておいたほうがいいこと、気をつけるべきことは? 「女性の場合、過度なアルコール摂取は乳がん、食道がん、大腸がんのリスクが高まりますので肝に銘じておいてください」。更年期で女性ホルモンが低下することで、肝機能障害を起こしやすくなることはあるのでしょうか。「女性ホルモンの低下とは関係ありません。肝機能障害は、むしろ女性ホルモンのエストロゲンが多いことで進みやすくなりますので」。更年期や仕事のストレス、親の介護などが重なって精神的に追い込まれ、アルコールに走るということもあるのでしょうか。「ありますね。その場合、愚痴をこぼせる話し相手を見つけることが大事です。また、家にこもりがちで楽しみをみつけられなくてキッチンドリンカーに陥る人も。大人の女性は、ぜひ趣味を持ってほしいですね」。

3回にわたってお送りしてきた【お酒好きの酒量モンダイ】ですが、いかがでしたでしょうか。「お酒を楽しむことは人間が生み出したひとつの文化。昔はお酒は貴重品だったため、溺れるほど飲める人はそれほどいなかったのです。節度を持った飲み方は、私たちのDNAにはインプットされておらず、自分でコントロールするしかありません」(加藤先生)。お酒好きの小田としてはお酒のいい面を取り入れて、適量を守ることで寿命を長くし、ぜひ生涯にわたってお酒を楽しみたいなと思いました。
What's New
-
更年期でも心身スッキリ!橋本はづきさんの「50代 これさえやれば“2度と太る気がしない”ストレッチvol.3 生活習慣編」
50代になると、太りやすくなったり、体調不良が起きやすくなったりと、体の悩みが増えるもの。そんな悩みを少しでも改善するには? そこで、自身もアラフィーで、スッキリとしたヘルシーボディをキープしている人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんに、普段実践している生活習慣や、毎日続けているという呼吸法を教えてもらいました!
ヘルスケア
2025年1月5日
-
加齢とともに崩れがちな姿勢を整える!橋本はづきさんの「50代 これさえやれば“2度と太る気がしない”ストレッチ vol.2 姿勢改善編」
年齢を重ねると気になってくるのが、姿勢の崩れ。背中が丸くなったり、肩が内側に巻き込んだり、首が肩に埋もれて短くなったり。こうなると見た目の老化が進んでしまうから早めにリセットしたいもの。そこで、人気ヨガインストラクターの橋本はづきさんがすすめてくれたのが、崩れがちなアラフィーの姿勢をリセットできる「二度と太る気がしないストレッチ 姿勢改善編」。実践すれば、美姿勢になってやせ効果も! ぜひ習慣に!
ヘルスケア
2025年1月4日
-
更年期でもやせられる!?更年期は更新期!橋本はづきさんの「50代 これさえやれば“2度と太る気がしない”ストレッチvol.1 代謝UP編」
「以前と食事の量は変えていないのに、最近太りやすくなって、しかも1度太ると戻りにくい……」。50代になってから、そんなふうに感じている人、多いのでは? そんなお悩みを解決できるのが、人気ヨガインストラクター・橋本はづきさん考案の1分半でできる「2度と太る気がしないストレッチ」。毎日の習慣にすれば、健康で心身スッキリ、”2度と太る気がしない”体になるのも、夢じゃない!
ヘルスケア
2025年1月3日
-
50代に多い「めまい」のタイプは?専門医が教える「めまい」が起きたらすべきこと
目が回ってベッドから起きられない、足もとのふらつきで立っていられない……何が起きているの!? と心配になるめまい。延べ20万人以上のめまい患者をみてきた名医が、その原因と対策を解説。めまいを治すリハビリも必見!
ヘルスケア
2024年12月6日
-
【医師監修】突然めまいが起きたらどうする?50代に多いめまいの種類、原因、対策を詳しく解説!
目が回ってベッドから起きられない、足もとのふらつきで立っていられない……何が起きているの!? と心配になるめまい。延べ20万人以上のめまい患者をみてきた名医の新井基洋さんが、50代に多いめまいの種類や原因、対策を詳しく解説!
ヘルスケア
2024年11月14日
Feature
-
日常を刷新する「レキップ」の洗練シャツ
この春、ワンランク上のシャツの着こなしで日常をアップデート
-
「華リュクス」な装いでおしゃれ心ときめく
“マッキントッシュ ロンドン”の新作服で軽やかに街へ
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
50代から行いたい早めの「フレイル対策」
「ペットボトルが開けられないことがある」なら要注意!
-
「ペダラ」の新作スニーカーとサンダル登場
歩きやすくデザイン性に優れた新作シューズで寄り道を楽しもう!
-
旬のセットアップで初夏のコーデに悩まない
MOGAと戸野塚かおるさんのコラボ第二弾。洗練服が揃いました
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
2つの「リファ」で理想のヘアスタイルに
大人髪のために開発されたドライヤーとストレートアイロンが登場
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
大人の上品さが漂うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
Ranking
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】おばさんぽくならずに若見えが叶う!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別
白髪や髪のボリューム不足、薄毛、パサつきなど40代、50代の髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
今、50代がショートヘアにするなら?ふんわり感とつや感が若々しいスタイル25選
おしゃれで若々しく見せたい!50代のショートヘアは前髪ありでもなしでも「生え際」が見えると老けて見えるから気をつけたい。春のおしゃれは顔回りにボリュームが出るからショートヘアはすっきり見えて小顔効果も。
-
春は何を買うべき?50代に似合う服が見つかる!最新ファッションコーデ・アイテム見本帖
50代女性におすすめの最新ファッションアイテムや話題の美容アイテム、毎日が楽しくなる生活雑貨など、今買うべきアイテムを厳選してご紹介。トレンドを上手に取り入れ、自分らしく上品なスタイルを叶えるファッシ…
-
50代必見のデニムコーデ。爽やかなブルーで春らしさアップ!【ファッション人気ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/3/16~3/22)ランキングトップ10にランクインした人気ファッションをピックアップ。暑すぎず寒すぎない今の季節にぴったりの「デニム」で、爽やかさをアピール!
-
50代、春のジュエリーは何を選ぶ?どんな装いも「パール」があれば上品で女らしい
春の暖かな日差しに映えるパールは、大人の女性に特別な輝きを添えてくれる。シンプルからエレガントまで幅広いスタイルにぴったりの春パールでおしゃれが華やぐ。
Keywords