アートエディター・大輪俊江さんが選ぶ「建築・空間が魅力の美術館」3館

個性的な建築との相乗効果によって展示企画や作品がぐっと魅力を増す美術館を、アートエディター大輪俊江さんが厳選。奈義町現代美術館、太田市美術館・図書館、弘前れんが倉庫美術館の、そこならではのアート体験をぜひ現地で。
大輪俊江さん

大輪俊江さん

美術とデザイン、クラフトを中心に編集・執筆を行う。最近は思い立ったらアートドライブ!の日々。

人口6000人弱の町にある世界的美術館

「奈義町現代美術館」

1994年のオープンから30年弱を経て今、“映える写真が撮れる!”と再注目著しい美術館。のどかな里山にキテレツな建物が横たわる様からしてインパクト大だ。建物に入ると、さらに度肝を抜く体験が待つ。なにしろこの美術館、4人の芸術家と建築家の磯崎新がコンセプトから膝つきあわせてつくり上げたもの。作品と建築は分かちがたく一体化し、スケールの大きなアート体験をもたらす。世界にもまれなこの公共施設を維持しつづける、山あいの小さな町に拍手。

●岡山県勝田郡奈義町豊沢441

☎0868・36・5811 9:30~17:00

㊡月曜(祝日は開館、翌日休)

常設展の空間は太陽、月、大地の3室から成る。荒川修作+マドリン・ギンズの作品が広がる「太陽」。

常設展の空間は太陽、月、大地の3室から成る。
『遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体』Ⓒ1994 Estate of Madeline Gins. Reproduced with permission of the Estate of Madeline Gins. と名づけられた、荒川修作+マドリン・ギンズの作品が広がる「太陽」。

独立した棟が集合 する美術館建築。企画展ギャラリーも

独立した棟が集合する美術館建築。企画展ギャラリーも。

宮脇愛子の『うつろひ-a moment of movement』の展示室「大地」

宮脇愛子の『うつろひ-a moment of movement』の展示室「大地」

ベンチが置か れたくつろぎの場でもある「月」には、岡崎和郎の『HISASHI-補遺するもの』が

ベンチが置かれたくつろぎの場でもある「月」には、岡崎和郎の『HISASHI-補遺するもの』が。

ぐるぐる回遊できるさざえ堂のようなモダン建築

「太田市美術館・図書館」

どーんと小山のようだが、緑豊かでガラス張りのため、親しみやすくて威圧感はゼロ。美術館と図書館が一体となったらせん構造の館内は、いつも楽しそうな人々の笑顔であふれている。図書館から美術館でのワークショップが見えたり、企画展作品が屋外や図書館にまであふれ出ていたりと、探す楽しみ、めぐるうれしさがたっぷり。気がつけば建物を何周もぐるぐるしてるかも。

●群馬県太田市東本町16の30 ☎0276・55・3036

10:00~18:00 ㊡月曜(祝日は開館、翌日休)

東武鉄道太田駅北 口を出てすぐと立地 も抜群。建築は平田 晃久。
ⒸDaichi Ano

東武鉄道太田駅北口を出てすぐと立地も抜群。建築は平田晃久。

片山真理『Twigs』、 清水房之丞の詩『春 の柳』を平野篤史が グラフィックにした インスタレーション。 2021年『HOME/TO WN』展より。
写真:吉江 淳

片山真理『Twigs』、清水房之丞の詩『春の柳』を平野篤史がグラフィックにしたインスタレーション。2021年『HOME/TOWN』展より。

グラフィックインスタレーショ ンの、図書館部分での展示風景。
写真:吉江 淳

グラフィックインスタレーションの、図書館部分での展示風景。

レンガの積み方など、細部にも歴史がギュッ

「弘前れんが倉庫美術館」

地元実業家による1923年築のレンガ倉庫が、2年余りにわたる改修で美術館に生まれ変わったのは2020年のこと。以来、地元に立脚しつつ世界のアートシーンを意識した、カッティングエッジな現代美術展を季節ごとに展開。時代を経た建物と作品のマッチングが唯一無二の魅力となっている。シンボルとなった奈良美智の白い犬の彫刻など、いつ行っても見られる作品もあり。

●青森県弘前市吉野町2の1 

☎0172・32・8950 9:00〜17:00

㊡火曜(祝日は開館、翌日休)

設計は注目株の建 築家・田根剛。残せ るものは可能なかぎ り残す「記憶の継承」 をコンセプトとし、 もとの建物を生かし ながら修復。
ⒸNao ya Hatakeyama 

設計は注目株の建築家・田根剛。残せるものは可能なかぎり残す「記憶の継承」をコンセプトとし、もとの建物を生かしながら修復。

ジャン=ミシェル・ オトニエル『エデン の結び目』 2020年
写真:ToLoLo studio

ジャン=ミシェル・オトニエル『エデンの結び目』 2020年

現代美術の大規模なインスタレーシ ョンに向く展示室。空っぽでも絵にな る。1室はホワイトキューブもあり

現代美術の大規模なインスタレーションに向く展示室。空っぽでも絵になる。1室はホワイトキューブもあり。

Follow Us

What's New

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】パリで人気のヴィンテージショップ『THANX GOD I ’M A V.I.P.』へ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。11回目のテーマは「ヴィンテージショップ」。パリのヴィンテージショップの中でも特に人気を集めているお店を紹介。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us