肛門治療の第一歩。自分の「痔」のタイプは? 違和感を覚えたら早めに受診を

切れる、飛び出る、出血する、で、トイレのたびに憂うつになる痔。専門医の受診で自分の痔のタイプを知り、適切な治療とセルフケアを続けるのが問題解決のカギに! 大腸肛門専門医 草間 香先生が詳しく解説。
大腸肛門専門医 草間 香先生

大腸肛門専門医 草間 香先生

草間かほるクリニック院長。著書は『痔の悩みが解決する本 安心ハンドブック』(IDP出版)。

便秘や下痢、長時間の同じ姿勢などが痔の大きな原因

肛門の出血や痛みが痔によるものだと思っても、どのタイプの痔かわかっていない人は多い。「肛門にいぼ状の腫れができるのが痔核、肛門付近が切れるのが裂肛、肛門と肛門周囲の皮膚との間がトンネル状につながるのが痔ろうです。

日本人の2〜3人に1人は“痔主”といわれ、なかでも多いのが痔核。排便時にいきむことや、便秘や下痢、長時間の同じ姿勢、冷え、ストレス、疲れなどで肛門まわりがうっ血することが原因です。また、女性に多い切れ痔も便秘が大きな原因。つまり痔は、便秘や下痢などの排便異常や生活習慣の改善がなにより大切ですが、腸などの病気が潜んでいることもあるので、違和感を覚えたら、早めに受診を。現在、痔の治療は進化し、手術になるケースはほんの1、2割、生活習慣や便通改善と、外用薬や内服薬での保存的治療が中心です。怖がらずにまず相談を」(草間 香先生)

《まずは自分の痔のタイプを知ろう!》

【痔核(いぼ痔)】

痔核(いぼ痔)

肛門にいぼ状の腫れができたものがいぼ痔。男女ともに、痔の中で最も多いタイプの痔。直腸と肛門の境目の歯状線より直腸側にできる内痔核と、歯状線より下の肛門側にできる外痔核がある。

《原因》
痔核は肛門周辺のうっ血が原因で、これを助長する要因が、便秘や下痢、排便時のいきみ、長時間の同じ姿勢、妊娠・出産、冷えなど。実は便秘より下痢のほうが痔核になりやすく、便秘で下剤を飲んで勢いよく下痢便を出していると肛門に負担がかかって痔核に。内痔核は痛みはないが、排便時の出血や排便時に肛門からいぼが飛び出すことが。痔核は肛門周辺のうっ血が原因で、これを助長する要因が、便秘や下痢、排便時のいきみ、長時間の同じ姿勢、妊娠・出産、冷えなど。実は便秘より下痢のほうが痔核になりやすく、便秘で下剤を飲んで勢いよく下痢便を出していると肛門に負担がかかって痔核に。内痔核は痛みはないが、排便時の出血や排便時に肛門からいぼが飛び出すことが。

《治療》
基本的に、生活習慣の改善と薬による治療で様子を見る。薬は、痛みや腫れ、出血を抑える外用薬や座薬が用いられる。改善されない場合や、症状が進行している場合は、痔核に薬を注射して血流を低下させて痔核を小さくする「ALTA(ジオン)療法」や、痔核を輪ゴムで縛り、壊死させる「輪ゴム結紮(けっさつ)法」などのほか、切除手術などで治療。

【裂肛(切れ痔)】

裂肛(切れ痔)

硬い便が肛門から押し出されるとき、肛門付近が切れたり裂けたりするのが裂肛(切れ痔)。男性より女性に多い傾向がある。痛みがあるので排便を我慢して便秘になり、症状を悪化させることも。

《原因》
裂肛の最大の原因は便秘。便秘によって硬くなった便を無理に出そうとしていきみ、肛門の皮膚が切れてしまって起こる。妊娠をきっかけになる人も多い。また、下痢のように勢いよく出る便も原因に。排便時に肛門が激しく痛んだり、排便後におしりをふいたときにトイレットペーパーに鮮血がついたり、便に少量の鮮血がつくなどの症状が。

《治療》
排便コントロールなどの生活習慣の改善と薬での治療が基本。薬は整腸剤や下剤の内服、痛み止めの坐薬、肛門括約筋を弛緩させる軟膏などを用い、早期なら治ることが多い。改善しない場合や、裂肛を繰り返すことで、肛門が狭くなっている場合は、肛門括約筋をゆるめる方法や、潰瘍になった裂肛を切除し肛門を拡張する手術などを行う。

【痔ろう(あな痔)】

痔ろう

肛門付近に細菌が入って炎症を起こし、それが肛門周囲に広がると膿瘍(のうよう)(肛門周囲膿瘍)になり、膿がたまって肛門と肛門周囲の皮膚との間がトンネル状につながるのが痔ろう。女性より男性に多い。

《原因》
直腸と肛門の境目の歯状線には肛門陰窩(いんか)というくぼみがあり、通常はここに便は入らないが、下痢状の便だと入り込むことが。その際に免疫力が下がっていると便に含まれる大腸菌などによってくぼみとつながる肛門腺が炎症を起こし、肛門周囲に広がると痔ろうの前段階の肛門周囲膿瘍に。下痢しやすい人、肛門陰窩が深い人などがなりやすい。

《治療》
痔ろうの前段階の肛門周囲膿瘍なら、腫れている部分を切開して膿の出口をつくる「切開排膿」をすれば腫れが引いて痛みも治まる。同時に抗生物質で炎症を抑えれば自然に治ることもまれにあるが、膿の管が残った場合は、手術で切除しないと治らない。十数年にわたり痔ろうによる炎症が続くと、まれにがんが発生することも。
 

病院に行くタイミングは?
「痔になったら、まず市販薬を使ってみてもOK。坐薬と軟膏、内服薬があり、痔核の痛みや出血を止め、排便時の肛門を刺激から守るのが坐薬。痔核や裂肛の痛みや出血を止め、排便時の潤滑油にもなるのが軟膏。痔核を小さくしたり、硬い便を軟らかくするのが内服薬。2〜3日使って改善しなければ肛門科へ」(草間 香先生)

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us