【姜尚中さんインタビュー】女性誌での人気連載をまとめた新刊『それでも生きていく 不安社会を読み解く知のことば』

雑誌『Marisol』で続いた、姜尚中さんの人気連載が一冊の本に。1月に刊行された『それでも生きていく 不安社会を読み解く知のことば』は、ジェンダーや幸福論などさまざまな問題を取り上げて激動の時代を読み解き、コロナ禍を生きる人々へのエールを送る。

誰もが自分の弱さを認めそれをカバーしあう社会になってほしい

5月号姜尚中さん
政治学者、姜尚中さんの連載が女性誌で始まったのは、2010年のこと。約11年間続いた人気コラムをまとめた新刊、『それでも生きていく 不安社会を読み解く知のことば』が刊行された。
「かつてジャーナリストやメディアの最先端にいる人たちには、子供や女性にむずかしい話をわかりやすく説いてあげなければ、という意識があったと思います。けれども本来、暮らしは社会の土台ですよね。いつのまにか生活の視点で世の中を見ることはあたりまえになり、女性誌でも政治や経済といったテーマを取り上げることも多くなりました。男性向け、女性向けとフィールドにラベリングをしてテリトリーを設けていた時代があったけれど、今は境界領域がくずれている。そういう中での11年間の連載でした」

連載では東日本大震災以降の道すじやジェンダーについての攻防など、幅広いテーマを取り上げた。姜さんは一貫して、不安の正体を粘り強く見つめている。
「夏目漱石も自伝的小説『道草』に“世の中に片付くなんてものは殆(ほとん)どありゃしない”と書いています。必ず因果はめぐりますから、物事が起こってしまったときにリセットしたり上書きしたりして何もなかったことにはできないんですね。くよくよしても始まらないと積極的に前向きになって根性論でがんばろうと押し通すのではなく、みんなでくよくよして立ち止まり、総括して詮索しようじゃないか、と僕は思っています」

弱さを嫌悪するウィークネスフォビアについても語り、社会から見捨てられそうな人たちに、常に心を寄り添わせる。
「シングルマザーや子供たちの貧困をはじめとする格差、ハラスメントなどの問題は世界的なテーマですが、日本の場合は顕在化するまでに時間がかかりますよね。よくいえば我慢強いのですが、逆にいうと結局は自分が悪いのではないかと自己責任を感じてしまう人が多いのだと思います。そこに生きづらさがあるのではないかと考えると、誰もが自分の弱さを認めて、お互いをカバーしあう社会になってほしい。自分の弱さを認めることが本当の強さにつながりますし、甘えられるコミュニティの必要性を感じています」

コロナ禍で、日本が抱える問題が可視化されてきた今。情報をいかに取捨選択して、社会の問題と向き合えばいいのだろうか。
「何を信じればいいのかわからない時代に、視野狭窄になって陰謀論に染まったり、フェイクニュースを信じてしまう人もいるかもしれません。必要なのは、それをたたくことではなく、賢い考え方や生き方とは?と考え続けること。この本がそのためのヒントになったらいいなと思っています」
『それでも生きていく』書影

それでも生きていく 不安社会を読み解く知のことば

雑誌『Marisol』で続いた人気連載「新・快楽論」が一冊に。さまざまな問題を取り上げて激動の時代を読み解き、幸福のあり方を探りながらコロナ禍を生きる人々へのエールを送る。社会学者、上野千鶴子さんとの対談も新たに収録。集英社 ¥1,650

かん さんじゅん●’50年、熊本県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。現在、東京大学名誉教授、熊本県立劇場館長兼理事長、鎮西学院学院長、鎮西学院大学学長。主な著書に『マックス・ウェーバーと近代』『在日』『姜尚中の政治学入門』『愛国の作法』『悩む力』、小説『母―オモニ―』『心』など。テレビ、新聞、雑誌などで幅広く活躍している。
  • アラフィー世代から共感!女性作家の「社会小説」が心に響く

    アラフィー世代から共感!女性作家の「社会小説」が心に響く

    なぜ私の家族は、私の会社はこうなんだろう……。あなたを悩ませている問題は、本当に個人レベルのものだろうか。背後にある社会の仕組みや矛盾が大きく関係しているのでは? 細部までリアルで大きな共感を呼んでいる最近の女性作家の社会小説は、あなたの視野を広げて考えを深めてくれるに違いない。

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us