-
いろんな人生がある!女性による女性の「評伝」がアツい
年齢を重ねてから読むとおもしろみが格段に増すのが「評伝」。特に女性による女性の評伝は心に響くこと必至! さまざまな人生の追体験は、コロナ禍を生きぬく力になりそう。
アラフィー世代から共感!女性作家の「社会小説」が心に響く
①作家・桐野夏生さんインタビュー“女と社会”にこだわる理由

桐野夏生
国内では認められていない代理母出産が現実に!?
「この四、五十年、私はずっと女としての生き方を考えてきました。そんな中で特に変化を感じたのが生殖医療。子供を産む・産まないという選択だけでなく、産めない人が子供をもつことや、男でも女でも他人の生殖にかかわることがありえるようになりました。だったら貧困から抜け出せない日本の女性が卵子を提供したり、代理母になったりする可能性もあるなと思ったんです。ただ生殖医療の研究者の話によると、ボランティア精神から卵子を提供したアメリカの女性が不妊症になった例もあるのだとか。そんなに危険なのに卵子提供や代理母は許されるのか、搾取じゃないのか、ビジネスとして換算できるのか。いろいろな疑問がわき上がってきて、小説で問題提起できればと思いました」

「リキみたいに生活が苦しい女の人はいっぱいいると思います。東京でひとり暮らしという点は同じでも、実家が東京にある人と地方から出てきた人とでは厳しさが違う。生まれる場所を選べないのに、それによって有利・不利が決まるなんてすごくアンフェアです。最近親ガチャという言葉をよく聞きますが、地域ガチャもありえますよね」
何もかもランクづけしていいのが資本主義の世の中なのか
「リキが中心の話ですが、なぜ草桶夫婦がそこまで自分本位になれるのかについてもずいぶん考えました。職業を継がせたい、財産を直系の子孫に残したい、子供がいないと夫婦の不全感をぬぐえない、遺伝子の優秀さを子供で確認したい……いろいろな理由があるからこそ不妊治療をする人が多いのだろうし、どの理由も非難しきれないと思いましたね」
物語はリキが迷ったあげく代理母になることを承知し、妊娠がわかったあたりから意外な展開を見せる。子供という存在を実感した3人の変化にさまざまな意見が飛び交うであろう小説だが、桐野さんが今回特に感じたのは、原稿を見直すたびに変更個所が生じるほど速い生殖医療の進歩。そしてそこから生まれる、人間の果てしない願望だった。
「基は卵子を値踏みして悠子に非難されますが、彼は“この資本主義の世の中は、すべてランクづけされるのが宿命じゃないか。(中略)食べログ見てみ”と言い返す。もちろん生殖に格づけを応用するのは差別ですが、実際はすでにそうなっている。卵子でも精子でも、高学歴の人や容姿がすぐれた人のものは高値で取り引きされている。精子の動きを見比べて選ぶ女の人もいるそうです。現実はもう倫理とは違うところにいっちゃっている…それを知って、人間って本当に露骨でおそろしいと思いましたね」
女の人が感じる楽しさとつらさその落差を書きたい
「最初にあるのはたぶん怒りですね。問題提起したくなるのはそのあとで、“なんで!?”という感情が先にくるんです。人間はしょせん死んでいく動物だから、根源的に死へのおそれや苦しみを背負っている。小説はそれを書くものだと思っているので、負の感情が力になるのでしょうね。最近の女の人を見ていると、生き方が多岐にわたっているし、どんどん変わってきている。おもしろい時代だと思いますが、相変わらず男性のほうが優遇されていて、女が満ち足りて楽しく生きるなんてなかなかできないのが現実です。だから私はこのおもしろい時代の、女の人の楽しいこととつらいことの落差を書きたい。女性作家にとっては引っかかることがたくさんあるんです」

「書く原動力は、いつだって“怒り”。この社会の根源的な女性の苦しみを描き、救いたい」
そのひとつとして桐野さんがあげたのが、以前フランスでのシンポジウムに参加した際のできごと。「日本では同じ仕事でも女性は男性より給料が低い」とフランスの女性作家に話したところ、「なぜ文句をいわないの?」と返された。産業や社会の構造で女性が不利益を被るようにできている、といくら説明してもわかってもらえなかった。
「話が通じないくらい他国とは乖離しているんだと思い、むなしくなりました。日本では会社の業績が下がったとき首を切られやすいのは非正規の女性。そういう現実が構造的なアンフェアを表しています。ただ、むなしさばかり感じていないで、“ここから変えていく!”と考えなければどうしようもない。一方で最近気になっているのは、女が被害者意識をどう客観化できるかということです。自分や相手の状況を客観視して問題共有できればいいけれど、それって簡単なことではない。女が男を嫌悪したり侮蔑する、ミソジニー(※注)の逆のミサンドリー(※注)もありうる。男はミソジニー、女はミサンドリーで、互いに憎み合ってもしかたがない。本当にむずかしいけれど、これからの課題として考えていきたいですね」
※注 ミソジニーとは、女性に対する嫌悪や蔑視のこと。ミサンドリーとは、男性に対する嫌悪や蔑視のこと。
桐野夏生さんの最新作

『燕は戻ってこない』
桐野夏生 集英社 ¥2,090
派遣で病院事務をしているリキは、お金がなくてみじめな毎日から解放されたいと、多額の報酬がもらえる代理母を引き受ける。慎重に生きてきた孤独なリキの迷いながらの選択について考えさせられる長編小説。
②桐野夏生さんが書いてきた「社会小説」
あのニュース、あの事件。桐野さんの過去作を読むと時代が訴えてくるものが見え、改めて考えるきっかけに。
<1993>

『顔に降りかかる雨』
講談社文庫 ¥946
親友のライター・燿子が不倫相手・成瀬の金を持って失踪。主人公ミロは成瀬と燿子の行方を追う。壁崩壊後のベルリンとバブル崩壊期の東京がリンクする江戸川乱歩賞受賞作。
<1997>

『OUT』
講談社文庫
上巻¥734 下巻¥681
深夜の弁当工場で過酷な労働をする主婦たちが主人公。ひとりが夫殺しを告白し、みんなで死体を始末するが……。鬱屈(うっくつ)した日常から逸脱する主婦たちを描き反響を呼んだ、日本推理作家協会賞受賞作。
<2003>

『グロテスク』
文春文庫
上巻¥759 下巻¥792
昼は大企業の総合職、夜は売春婦をしていた和恵が殺された。彼女の名門女子高時代に何があったのか? 東電OL事件を基に女性の階級社会を描いた泉鏡花文学賞受賞作。
<2016>

『バラカ』
集英社文庫
上巻¥792 下巻¥858
人身売買市場を通して日本人女性の養子にされた少女・バラカはなぜ被災地でボランティアに保護されたのか。バラカの数奇な運命を軸に放射能に汚染された日本を描いた大作。
<2018>

『路上のX』
朝日文庫 ¥880
高1の真由は両親が夜逃げしたため叔父宅に行くが折り合いが悪く、渋谷をさまよう。窮地に陥った彼女はJKビジネスに近づいていくが…。少女たちの過酷すぎる現実を描く。
<2020>

『日没』
岩波書店 ¥1,980
小説家・マッツ夢井に政府組織から召喚状が届き、出頭先に向かった彼女は療養所に収容されるが、そこで所長にいわれたことは。表現の自由をめぐる戦いがリアルな近未来小説。
<2021>

『砂に埋もれる犬』
朝日新聞出版 ¥2,200
母親からネグレクトされて小学校に通わせてもらえず、食事にも事欠く優真。手をさしのべるコンビニ店長が現れるが……。思春期の少年を立ち直らせるむずかしさを痛感。
桐野さんが注目する女性作家の“社会小説”はこの2作

(右)『アンソーシャル ディスタンス』金原ひとみ 新潮社 ¥1,870
(左)『コンビニ人間』村田沙耶香 文春文庫 ¥660
「金原ひとみさんの『アンソーシャル ディスタンス』はセックス描写がものすごくおもしろくて、書くのをためらっていない。二の足を踏まない勇気を感じるし、とがった感性がいいなと思います。村田沙耶香さんも好きですね。“登場人物がぶっ飛んでいる”とよくいわれますが、芥川賞受賞作の『コンビニ人間』は社会に過剰適応する女性の話です。コミュニケーションもルーティン化している社会での生きづらさをうまく描いていると思います」
③女性作家による「社会小説」注目作
コロナ格差問題

『あなたに安全な人』木村紅美
河出書房新社 ¥1,837
コロナ感染への恐怖が孤独なヨソ者を追いつめる
元教師の妙は、真偽とりまぜたうわさ話が娯楽のひとつみたいな町で、教え子をいじめ自殺に追いやったかもとおびえつつ、ひとりで暮らしていた。ある日困り事が生じた妙は、便利屋の忍に仕事を依頼するが、実は彼も沖縄でデモの警備中に参加者を死なせたかもしれない男。東京からの移住者が謎の死を遂げ、新型肺炎感染者第一号の恐怖がはびこる町で、孤独な妙と忍は一定の距離を保った不思議な同居生活を始める。コロナへの恐怖が残酷なまでに人を排他的にしていること。弱者をますます追いつめていること。さまざまな真実に静かに気づかされる小説。
生殖医療問題

『生を祝う』李琴峰
朝日新聞出版 ¥1,760
医療の進歩と人生の選択、どう歩調を合わせるべき?
舞台は近未来。そこでは遺伝や環境などを基にした生存難易度が胎児に伝えられ、合意を得なければ出産できない制度ができていた。それに反対する自然出生主義者も存在したが、過激化して警察に目をつけられるように。同性婚のパートナー・佳織との間に人工妊娠手術で子を宿した主人公・彩華も制度に従うつもりだったが、おなかが大きくなるにつれ迷いや不安が生じてくる。10カ月かけて育てた子供に無事生まれてほしいと願うのは当然では? 人が医療の進歩に振り回されていいの?さまざまな疑問が頭を渦まき、子供をもつことを一から考えたくなる。
入管・難民問題

『やさしい猫』中島京子
中央公論新社 ¥2,090
入管で亡くなったスリランカ人女性の事件を想起させる!
保育士のシングルマザー・ミユキさんが震災ボランティアで出会ったのは、8歳下のスリランカ人で自動車整備士のクマさん。偶然の再会をきっかけに恋に落ちたふたりは、ミユキさんの病気を経て結婚。ところが不手ぎわでクマさんのビザの更新ができず、不法残留といわれた彼は入国管理局に収容される。複雑な入管問題がテーマだが、語り手がミユキさんの娘で女子高生のマヤちゃんなのでわかりやすく、時にユーモラス。“入管職員の裁量で収容が決まるのはなぜ? 私たちは家族で暮らしたいだけ”という彼女の思いがストレートに伝わってくる。
若者の働き方問題

『夜が明ける』西 加奈子
新潮社 ¥2,035
エクラ世代の子供たちが直面するブラックな労働
15歳のとき高校で出会った「俺」とアキ。普通の家庭で育った「俺」とは違い、アキは母親からネグレクトされていたうえ吃音(きつおん)だったが、互いをかけがえのない存在と感じ、同級生ともども楽しい学校生活を送っていた。しかし父親が突然亡くなったことで「俺」の生活は一変。働きながら大学に進み、ブラックなテレビ制作会社に就職することに。一方アキは劇団に所属して役者になるが、それだけでは食べていけず……。「俺」もアキも希望していた道に進んだのに、待っていたのは理不尽すぎる現実。33歳になった彼らがそこから踏み出した一歩を、涙をこらえて見守りたくなる。
看護師の過重労働問題

『ヴァイタル・サイン』南 杏子
小学館 ¥1,760
看護師が職場で起こした事件、背景にはこんな現実が?
ヴァイタル・サインとは人間が生きていることを示す指標のこと。高齢の患者が多い病院で看護師として働く素野子は31歳。シフトが過酷なうえ、患者やその家族から感謝より非難の言葉を多く受ける毎日だったが、恋人とつかの間会うことで気持ちを維持していた。しかし同僚の退職でさらに勤務時間が増加、トラブルも続出して心身を追いつめられ……。過去に看護師が点滴を操作するなどして事件を起こしたことがあったが、背後にはこんな労働の現実があったのでは?と考えてしまう。親が入院したときの心得としても読んでおきたい。
児童虐待問題

『朔(さく)が満ちる』窪 美澄
朝日新聞出版 ¥1,870
家庭内暴力で受けた傷はどうやったら消えるのか
酒を飲むと家族に暴力をふるう父。自分や子供たちが傷を負っても、周囲に事実を隠そうとする母。地獄のような生活を送っていた13歳の史也はある日限界に達し、斧で父に殴りかかる。時は流れてカメラマンになった史也は、看護師の梓と出会い、彼女の複雑な生い立ちを知ることに。心に傷を負ったまま大人になったふたりそれぞれに、過去と決着をつける機会が訪れるが……。両親の本当の関係を知った史也はそれだけで納得し、立ち直れるのか? 子供の再生には時間と周囲の理解が必要なことがわかり、親の責任を痛感させられる。
④アラフィー世代必読の過去の名作
ネグレクト

『つみびと』山田詠美
中公文庫 ¥792
大阪の2児放置死事件を基にした小説。子供たちの死の原因は母親だけにあったのか。彼女も受難者では? 痛ましい事件に真正面から向き合い、社会や大人の責任を問うている。
パンデミック

『夏の災厄』篠田節子
角川文庫 ¥924
「コロナを予言!?」と話題になった本。郊外の町で日本脳炎のような症状の住民が続出。保健センターの職員が対応に追われるが……。非常時に明らかになる行政の暗部が不気味。
少年非行

『あしたの君へ』柚月裕子
文春文庫 ¥704
主人公は家庭裁判所調査官補で研修中の大地。彼が向き合ったのは窃盗の少女などだったが、全員簡単には心を開かない。身近な問題の本当の解決策に迫るヒューマンストーリー。
裁判員制度

『坂の途中の家』角田光代
朝日文庫 ¥792
刑事裁判の補充裁判員になった里沙子は、子供を殺した母親の証言を聞くうちに彼女とわが身を重ねはじめる。自分に圧力を加えていたものに気づく女性を描いたサスペンス。
政治運営

『永田町小町バトル』西條奈加
実業之日本社文庫 ¥902
行動力を買われて国会議員になったキャバ嬢のシングルマザー・小町が女性に不利な現状を打破しようと奔走する。時代小説で直木賞を受賞した著者が描く現代ものは痛快!
学歴格差

『彼女は頭が悪いから』姫野カオルコ
文春文庫 ¥957
女子大生・美咲は東大生による集団わいせつ事件の被害者? 彼らをダメにした勘違い女? 世間から誹謗中傷を受ける美咲を通して、格差意識をあぶり出した問題作。
⑤“女の人生”生きるヒントが詰まった社会小説
医療

『夜明けのすべて』 瀬尾まいこ
水鈴社 ¥1,650
若くして思いがけず病気になってしまったら……
本屋大賞受賞作『そして、バトンは渡された』で話題になった著者の“人生の応援歌”。美紗は高校時代からPMS(月経前症候群)に悩まされている28歳。イライラや薬の副作用による眠けがひどくなり大卒後に入った職場をやめたが、今は体と折り合いをつけながら小さな会社で働いている。ある日美紗は転職してきた山添君にPMSの影響で当たってしまうが、彼もパニック障害だと知り……。厳しい現実に直面した若い男女が、自分より相手を助けることに懸命になっていく姿に感動! 弱っている人への向き合い方を優しく示唆しているような一冊。
教育

『翼の翼』朝比奈あすか
光文社 ¥1,760
過熱する中学受験熱、本当に大切なことは何?
自分でも子供でも、中学受験を経験した人なら胸がざわつくこと必至の小説。主人公は専業主婦の円佳。ひとり息子の小学2年生・翼に興味本位で進学塾の全国テストを受けさせ、好成績だったことから中学受験への道をスタート。翼の成績は難関校をねらえるほど上がるが、テストの成績で決まるクラス分けや同級生ママたちとの葛藤、義母の干渉、自身のプライドなどがからみ合い、しだいに円佳は平常心を失っていく。物語がすさまじさを増すのは、単身赴任から帰国した夫が受験熱を上げる後半以降。受験は何のため、そして誰のためと真剣に考えさせられる。
いじめ

『小説8050』林真理子
新潮社 ¥1,980
引きこもりの子への対応、母は甘くなりがちだけど
都内で歯科医院を営む大澤は完璧な人生を送っているように見えたが、7年間引きこもり中の長男・翔太が悩みの種で、妻の甘い対応にも不満をもっていた。長女の結婚問題が浮上して外部に解決策を依頼するもうまくいかず、追いつめられた大澤夫妻。そこで初めて翔太の引きこもりの原因となったいじめ事件と向き合い、大澤は裁判を決意する。絶望のどん底から希望の光を見出したかと思ったらまた絶望と、最初から最後まで地獄を上下しているようなスリリングな展開。深い傷を負いながらも未来へ向かう大澤家の人々には、現実を超えていこうとする力が。
性差

『我が友、スミス』石田夏穂
集英社 ¥1,540
“お年ごろ”に違和感、男でも女でもない生き物に!?
芥川賞候補になった話題作。会社員・U野はジムのトレーナーO島からボディ・ビル大会への出場をすすめられ、本格的な筋トレと食事の管理を始める。大会のプロたちはU野にさまざまな助言をするが、彼女にとってそれは初耳の連続。太い血管は映える、でっかいピアスとハイヒールは必須、髪を伸ばし笑顔で優美なポーズを、など。そんなときU野は久しぶりに家族と会うが、母に体つきを非難され……。男でも女でもない別の生き物になりたくてトレーニングに励んだのに、結局周囲から女性らしさを求められる主人公に思わず同情したくなる。
貧困

『一橋桐子(76)の犯罪日記』原田ひ香
徳間書店 ¥1,815
孤独死は迷惑だから刑務所に入りたい!?
両親の介護のため仕事をやめ、ふたりの死後は清掃のパートを続けてきた桐子は76歳で独身。親友・トモと楽しく暮らしていこうと思っていたのに、トモがあっさりと病死。貯金もなく心細くなった桐子は孤独死して人に迷惑をかけてはいけないと思いつめるが、そんなときテレビで高齢の受刑者が介護されている光景を目撃。以来桐子は長く刑務所にいられる犯罪を真剣に考えはじめ……。桐子の性格のよさが人の輪を広げ、その恩恵が彼女自身に返ってくるおとぎ話のような連作短編集だが、貧しさからくる桐子の将来への不安は決して他人事ではない。
老後

『ミシンと金魚』永井みみ
集英社 ¥1,540
認知症の女性が振り返る人生の光と影
日帰り介護などを受けながらひとりで暮らしているカケイは、認知症の老女。病院からの帰り道、付き添いの女性に「今までの人生をふり返って、しあわせでしたか?」とたずねられたカケイは、過去の記憶をたどりはじめる。カケイを産むとすぐに亡くなった実母と毎日薪で殴ってきた継母のこと。息子を産むと間もなく姿を消した夫のこと。夫の連れ子と息子の3人で暮らすために、毎日ミシンを踏み続けたこと。ある男に孕(はら)まされて娘を産むが、その先には悲劇が待っていたこと。カケイの波乱万丈の生涯を独特の語りで描いてせつない、すばる文学賞受賞作。
⑥ジェンダー問題を“近未来”で考える社会小説

『持続可能な魂の利用』
松田青子
中央公論新社 ¥1,650
男社会の圧力に追いつめられた30代の敬子はある賭けに挑む決意をする。この国から「おじさん」が消えるという奇想天外な発想で、日本の将来を考えた一冊。

『徴産制』
田中兆子
新潮文庫 ¥737

『消滅世界』
村田沙耶香
河出文庫 ¥693

『肉体のジェンダーを笑うな』
山崎ナオコーラ
集英社 ¥1,760

『あなたにオススメの』
本谷有希子
講談社 ¥1,870
-
綿矢りささんに最新作『オーラの発表会』についてインタビュー!
史上最年少で芥川賞を受賞してから18年。綿矢りささんの最新作『オーラの発表会』は、空気を読めない女子大生が主人公の青春小説。“あの頃”の自分を思い出しつつ、親子で読むのもおすすめの一冊だ。
-
【戸田奈津子さんインタビュー】ニューヨークで出会った友だちは97歳。おしゃれで知的で刺激を受けています
映画字幕翻訳の第一人者・戸田奈津子さんと、日本美術の専門家・村瀬実恵子さん。85歳と97歳の二人が東京・ニューヨーク間で実現させたZoom対談をまとめた本『枯れてこそ美しく』が好評発売中だ。戸田さんに本書について伺った。
-
エッセー集『ぜんぶ 愛。』につづられた思いとは?安藤桃子さんインタビュー
父・奥田瑛二からは個性的すぎる教育を、母・安藤和津からはたっぷりの愛情を受けて育ち、現在映画監督として活躍する安藤桃子さん。エッセー集『ぜんぶ 愛。』には“著名人の娘”という目で見られて悩んでいた彼女が映画の世界に飛び込んだ経緯、そして結婚・出産・離婚を経験した移住先の高知で暮らしを楽しむ様子がいきいきとつづられていて、読む人の心を離さない。安藤さんのバイタリティに魅了される一冊だ。
-
アラフィー女性に読んで欲しい「2021夏の文芸エクラ大賞」
読書の魅力を発信し、本を手にとる機会を増やしたい」との思いから始まった文芸エクラ大賞も今年で4回目。新型コロナ感染症の流行が続いているが、本の世界ではその影響を受けたものがさまざまなかたちで登場。一方で、現実を離れて浸れる小説や旅の気分を味わえる本も人気で、「どこへでも連れていってくれる本の可能性を再発見!」との声が高まった。自分のペースでできる読書は、身近で奥の深い楽しみ。ぜひあなたの暮らしの一部にしてほしい。
What's New
-
【50代からはじめる語学】堤人美さんは自分の幅を広げたい気持ちから韓国語の学習をスタート!
人それぞれだけど、共通しているのは、まだまだ新しい景色を見たいという気持ち。アラフィーから韓国語の語学学習に挑戦しはじめた、料理家の堤人美さんをご紹介。
カルチャー
2025年5月18日
-
【50代からはじめる語学】石田ひかりさんは娘に刺激を受けて“中国語”を学習中!
学ぶ言語も、目的も、やり方も、人それぞれだけど、共通しているのは、まだまだ新しい景色を 見たいという気持ち。アラフィーから中国語の語学学習に挑戦しはじめた、俳優の石田ひかりさんをご紹介。
カルチャー
2025年5月17日
-
伊藤美帆さん「“普通”であることが強み。お客さまからの喜びの声がうれしい」【エクラ華組 心のラグジュアリーが育つ時間vol.3】
アラフィー読者モデル エクラ華組の連載「"心のラグジュアリー"が育つ時間」。第3回目は、イメージコンサルタントとして活躍してる伊藤美帆さんが登場。おうちでの過ごし方についても聞いた。
カルチャー
2025年5月16日
-
【田中 樹さんインタビュー】勘違いしたくないし、過大評価もしない。今の自分、そのままで
5月18日から放送・配信スタートのWOWOW『連続ドラマW I, KILL』に出演する田中樹さん。謎の男・士郎役を演じるにあたり意識したことや、本作への思いなどを聞いた。
カルチャー
2025年5月14日
-
眠っている猫は起こさないようにーIl ne faut pas réveiller le chat qui dort. 【フランスの美しい言葉 vol.15】
読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。
カルチャー
2025年5月12日
-
-
-
-
カラー別にピックアップ!春から初夏にかけて履きたい50代スニーカー【ファッション人気ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/4/25~5/1)ランキングトップ10にランクインした人気ファッションをピックアップ。これからの季節に選びたい、おしゃれさと上品さを兼ね備えた50代にふさわしいスニーカーをご紹介。
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
夏を美しく彩る3タイプのワンピースが完成
体型悩みに寄り添い、快適で、気分も上がる。理想のワンピース
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
オンもオフも、涼やかに美しく決まる!
「アクアスキュータム」から大人におすすめのサマー・ルックを厳選
-
上品カジュアルが叶うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
50代の上品さと可愛さのある「若々しく見えるボブヘア」57選
季節を問わず人気のボブヘアは、若々しくおしゃれに見える。ふんわり感&つや感をアップしておしゃれを格上げしたい。
-
【50代におすすめのヘアスタイル・髪型カタログ】手入れが楽でおばさんぽくならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別
白髪や髪のうねり、薄毛、パサつきなど40代、50代の気になる髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
おばさんに見えない前髪は?50代におすすめの「前髪あり・なし」ヘアスタイル・髪型カタログ【ショート・ボブ・ミディアム・ロングヘア別】
前髪の作り方次第で若見えが叶う50代からのヘアスタイルをご紹介。生え際の白髪やおでこのシワ、ボリューム不足など気になるお悩みを解消して、今っぽさやおしゃれ感も手に入る大人の前髪スタイルをチェック!前髪…
-
【憧れの国内高級ホテル・旅館】一度は泊まりたい!北海道から沖縄まで大人が満足する極上ステイ
50代女性が一度は泊まってみたい、と思う全国の高級旅館・高級ホテル・憧れのリゾートホテルを厳選してお届け。温泉やグルメやエステ、絶景など魅力満載の贅沢な国内旅行が楽しめる。夫婦や気心の知れた女友だち、…
-
【50代 パンツコーデ15選】素材やカラーで爽やかさアップ!安心感のあるシルエットで美脚効果も抜群
デイリーでもきちんとした場でも活躍してくれるパンツ。今回はそんな「パンツ」を使った、おしゃれな40代・50代のコーディネートをピックアップ。落ち着いた色のパンツもトップス次第で明るい雰囲気に!