そもそも円安って何? 日本の経済に対する疑問や不安を専門家が解説

世界のさまざまな経済ニュースが飛び込み、私たちの暮らしはどうなるのかが気になるところ。今の日本の経済状況について、経済アナリストの森永康平さんが初歩からレクチャー!
教えてくれた人
金融教育家・経済アナリスト 森永康平さん

金融教育家・経済アナリスト 森永康平さん

金融教育ベンチャーの株式会社マネネCEO。証券会社等を経て、現職。複数のベンチャー企業のCFOや監査役も兼任。著書に『誰も教えてくれないお金と経済のしくみ』(あさ出版)や父・森永卓郎氏との共著『親子ゼニ問答』(KADOKAWA)等。

そもそも「円安」って何?

「円安」「円高」の違いを、改めてチェック。「『1ドル=100円』の場合、両替で1ドルを出したら100円もらえるということ。1ドルで120円もらえれば、ドルの価値が上がり、円の価値が下がることになるので『円安』になります。逆に『1ドル=80円』なら『円高』というわけですね」。

円高、円安の動き
ドル相場の長期推移

エクラ世代の幼少期である1980年ごろは「1ドル=200~250円」という円安の時代。その後、1986年ごろから1ドル200円台を切るように(上図)。

「その後多少の上がり下がりはあるものの円高が続き、2011年には1ドル=76円台になったことも。そして2022年3月から、再び円安に転じています」。

ただし、円安にはメリットとデメリットがある。

「円安なら、輸入企業の業績は下がりますが、逆に輸出企業の業績が上がり、悪いことばかりではありません。海外の行き来がしやすくなれば、たくさんの外国人観光客が日本に来てくれる恩恵にもあずかれるでしょう」。

【最近の円安の主な理由】

・日本とアメリカの「金利の差」

通貨間で金利差があると、金利が低いほうの通貨は安くなる。「多くの場合、これが円安・円高の原因です」。

・国の強さ

一般的に弱い国の通貨は、価値が下がって安くなる。「長期的には国の強さも、為替の影響を受けます」。

【円安のメリット・デメリット】

メリット…輸出企業の利益がUP。インバウンド関係の企業が儲かる。

デメリット…輸入品が高くなる。海外旅行に行くときに多くのお金が必要。

海外との関係や外的要因で円安とインフレが進行中

今年春から円安が進み、漠然と不安を感じる人も多いのでは?

「円安が進んだのは、金利が関係しています」と、森永康平さん。「アメリカでは物価が上がり、携帯電話料金や家賃を支払えない人が増えています。そこでアメリカ政府は物価上昇を抑えるために、金利を2.5%くらいまで引き上げました。金利が上がると、企業は銀行でお金を借りて投資しにくくなりますし、個人も車や家をローンを組んで買うことを躊躇します。投資や買い物をやめれば、経済が冷えてモノの値段が下がります。一方で、日本では金利がほぼゼロ。そのため、日本円を売って、アメリカドルを買って儲ける投資家が増え、その動きによって現在の円安が起きているといえるでしょう」(森永さん、以下同)

さらに、“国の強さ”も影響。「一般的に、今後経済発展が見込まれる“強い国”の通貨は買われて高くなります。日本はエネルギーや食料の自給率が低く、人口も減っていて“弱い国”といえる状況。今回コロナの流行やウクライナ情勢により、輸入に頼っているエネルギーの価格が高くなるなどの影響を受けましたよね。アメリカは、以前は原油を輸入していましたが、今は逆に輸出する国になっていて、原油価格が上がれば上がるほど儲かる状況。現在のアメリカは“強い国”なんです。その点も、円安が進む要因ですね」

  • 50代からの「株デビュー」10年後を見据えた資産運用

    50代からの「株デビュー」10年後を見据えた資産運用

    お金を増やしたいと思っても、超低金利が続いて、銀行にお金をおいているままではほとんど増えないもの。10年後も心にゆとりをもって人生を楽しむには、今や投資という選択肢もあたりまえの時代に。正しく取り組めば、お金を増やすことができる「株」に着目し、誰でも安心して"デビュー"できるよう、優しくわかりやすく解説!

  • どう増やす?50代のための「あと10年でできるお金の対策」まとめ

    どう増やす?50代のための「あと10年でできるお金の対策」まとめ

    年金だけでは老後暮らせない。その事実、“2000万円問題”が話題になる前から、実はみんなうすうす気づいていたのでは?特に、定年まで10年前後のアラフィー世代の中には、「将来のお金」に不安や焦りを抱えている人も少なくないはず。そんな重~い気分を解消してくれる“あと10年でできるお金の対策”とは?

Follow Us

What's New

  • 【市川團十郎インタビュー】市川團十郎47歳。今、絶対見ておくべき理由

    團十郎の舞台が今、すごいことになっている。「5月の弁慶を見て自然に涙が出た」「今このときに向かってすべてを調整してきたと思わせる素晴らしい完成度」。歌舞伎座の内外ではもちろん、SNSでも最近こんな感想によく出会う。市川團十郎、47歳。キレッキレの鋭い印象はいつのまにか「頼もしさ」に、そして見たものを燃やし尽くすかのような勢いある目力にはいつしか温かさが宿っている。今や目じりのしわまでが優しげだ。かと思えば舞台から放たれるオーラは常に別格。にらまれたらそれだけでもうエネルギーがわいてくる。私たちにはマチュアな進化を遂げつつある團十郎さんの歌舞伎が必要だ!歌舞伎界の真ん中を生きる團十郎さんが、歌舞伎への思いを真摯に語ってくれた。

    カルチャー

    2025年7月1日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】洗練された甘さを味わえるアフタヌーンティーへ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。14回目のテーマは「洗練された甘さ」。仕事仲間に推薦されたアフタヌーンティーのお店をご紹介!

    カルチャー

    2025年6月30日

  • おいしく食べて飲んで元気に!健康や食がテーマのおすすめ本4選

    何をするにも元気な体があってこそ。そのためには体づくりやきちんとした食生活が大事。そこで今回は、「食や健康」がテーマのおすすめ本をご紹介。毎月お届けしている連載「今月のおすすめ本」でこれまで紹介してきた本の中から、4冊をお届けします。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 雨と晴天の話をするーParler de la pluie et du beau temps.【フランスの美しい言葉 vol.22】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 【吉沢亮インタビュー】芝居が好きです。役づくりが大変なほど逆に燃えるんです

    女形という難役を、見事に演じきった。話題の映画『国宝』で吉沢亮さんが演じるのは、極道の一門に生まれながら、ゆえあって歌舞伎の世界に飛び込み、女形役者として波乱の生涯を生きぬく男・喜久雄だ。

    カルチャー

    2025年6月29日

Feature
Ranking
Follow Us