そもそも「インフレ」って何? 今の日本の経済状況について専門家が解説

さまざまなモノやサービスの値段が上がり、私たちの暮らしはどうなるのか気になるところ。今の日本の経済状況について、経済アナリストの森永康平さんが初歩からレクチャー! 今回は「インフレ」について、改めて学び直し。
教えてくれた人
金融教育家・経済アナリスト 森永康平さん

金融教育家・経済アナリスト 森永康平さん

金融教育ベンチャーの株式会社マネネCEO。証券会社等を経て、現職。複数のベンチャー企業のCFOや監査役も兼任。著書に『誰も教えてくれないお金と経済のしくみ』(あさ出版)や父・森永卓郎氏との共著『親子ゼニ問答』(KADOKAWA)等。

そもそも「インフレ」って何?

物価が継続的に上がる状態が「インフレ」。ところが日本は1990年ごろから物価が上がらず、他国よりも平均年収が低い状態で、逆の「デフレ」が30年ほど続いていた。

消費者物価指数の推移

「100円均一ショップやユニクロ、GUなどのお店がどんどん出てきて、日本はモノを安く買える時代が続きました。本来は経済の成長とともに物価は上がるので、物価が上がらないことは世界的に見ると異常なこと。ところが、日本人は長年物価が安いことに慣れてしまっていました。そのため、ここ最近じわじわと物価が上がりはじめて、驚きを感じるのだと思います」

世界の平均年収

【最近のインフレの主な理由】 

・円安が進み、輸入品の価格がアップ

「海外製品の値段が変わらなくても、円安のときに輸入すると、日本円で支払う金額が高くなります」

・ウクライナ情勢などにより、小麦やエネルギーなどの価格がアップ

「ウクライナ情勢の緊迫化により、小麦や原油の値段が上昇。日本はほぼ輸入に頼っているため影響大です」

・エネルギー価格が上がることで、ほかのさまざまなものにも影響が

「エネルギーは、さまざまな場面で使われるため、一見関係なさそうなものの値段にも反映されます」

インフレって何?

最近、物価が上がっていることが気になる人も多いはず。

「モノの値段が継続的に上がる状態を、インフレ(正式にはインフレーション)といいます。逆にモノの値段が継続的に下がる状態はデフレ(正式にはデフレーション)です。最近日本でインフレになっている原因は、円安で輸入品の値段が上がっていることと、エネルギーの価格が上がっていること。原油や天然ガスの値段が上がることで、例えば“イチゴ”の値段も上がります。ビニールハウス栽培のビニールは石油製品で、ビニールハウスの温度を保つボイラーは重油を使い、収穫して市場に運ぶトラックにもガソリンを使います。そうやってさまざまなものの値段に影響が出るのです」

インフレには「いいインフレ」と「悪いインフレ」があるそう。

「いいインフレとは、毎年賃金が上がり、車や洋服など、みんなが欲しいものを買うことで、お店が値下げをしなくてもいい状態。需要が高まり、モノの値段が上がれば、賃金も上がります。一方で、悪いインフレとは、賃金は上がらないのに、戦争や災害など外的な要因で原油や天然ガスの値段が上がり、さらに円安によってモノの値段が上がる状態。日本政府が何か対策を打たないと、悪いインフレはしばらく続きそうです」

  • どう増やす?50代のための「あと10年でできるお金の対策」まとめ

    どう増やす?50代のための「あと10年でできるお金の対策」まとめ

    年金だけでは老後暮らせない。その事実、“2000万円問題”が話題になる前から、実はみんなうすうす気づいていたのでは?特に、定年まで10年前後のアラフィー世代の中には、「将来のお金」に不安や焦りを抱えている人も少なくないはず。そんな重~い気分を解消してくれる“あと10年でできるお金の対策”とは?

  • 50代からの「株デビュー」10年後を見据えた資産運用

    50代からの「株デビュー」10年後を見据えた資産運用

    お金を増やしたいと思っても、超低金利が続いて、銀行にお金をおいているままではほとんど増えないもの。10年後も心にゆとりをもって人生を楽しむには、今や投資という選択肢もあたりまえの時代に。正しく取り組めば、お金を増やすことができる「株」に着目し、誰でも安心して"デビュー"できるよう、優しくわかりやすく解説!

Follow Us

What's New

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】パリで人気のヴィンテージショップ『THANX GOD I ’M A V.I.P.』へ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。11回目のテーマは「ヴィンテージショップ」。パリのヴィンテージショップの中でも特に人気を集めているお店を紹介。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us