手荒れをこじらせる本当の理由は「クセ」にあり!「主婦手湿疹」を完治に導く気づきとは?【小田ユイコ×若松町こころとひふのクリニック院長 檜垣祐子先生対談#2】
#1では、手荒れがコロナ禍で「主婦手湿疹」へと悪化してしまう事情と、具体的なケア法をお伝えしました。皮がむけ、痛がゆく、ときにひび割れも。この残念過ぎる手と一生つきあっていくのかと暗い気持ちになっていた小田ですが、お陰様で一転、快方へ。そこには、#1でお伝えしたケア法の実践加え、この回で檜垣祐子先生から教えていただいた重要な秘策が。「主婦手湿疹」を根本から治す、その秘策とは!?

檜垣祐子先生
若松町こころとひふのクリニック院長。東京女子医科大学医学部卒。医学博士。日本皮膚科学会認定皮膚科専門医。日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会、日本皮膚科心身医学会(理事)、日本心身医学会所属。東京女子医科大学女性生涯健康センター教授を経て、2017年若松町こころとひふのクリニック開院。

小田ユイコ
美容ジャーナリスト。出版社に勤務後、独立。『eclat』『MAQUIA』『LEE』『BAILA』などの女性誌や、WEB媒体で美容記事を執筆。「美しさは健康から」をモットーに、女性のカラダに関する取材を長年にわたり行う。1965年生まれ。
ストレスを感じたとき、リラックスしたときの「掻破行動」が主婦手湿疹をこじらせていた!
小田:コロナ禍3年ですっかりこじらせてしまった「主婦手湿疹」。根本からアプローチし、完治へと導く秘策があるとのことですが、それはいったいどんな方法ですか?
檜垣先生:「主婦手湿疹」をこじらせる方には、ある共通の「クセ」があるのです。それは、掻破(そうは)行動。ポリポリ掻いたり、めくれてきた皮をむしり取ったり。掻く以外にもこする、たたく、かさぶたを取るのも掻破行動にあたります。そうして1日に何度も患部に刺激を与えれば炎症は悪化、慢性化し、当然治りにくくなります。
小田:あ、私やっているかも。
檜垣先生:心当たりはありますか? 掻破行動は自分でも無意識に行っていることが多いので、コントロールしにくいのです。実は、掻破行動のきっかけはふたつあります。ひとつはかゆみ。もうひとつはイライラやあせり、疲れや緊張などのストレス状態です。たとえかゆみがなくても、掻破行動を「クセ」のように繰り返してしまうのです。
小田:思い当たります。たとえば今も先生のお話をうかがいながら、患部をこすっていたような。
檜垣先生:そうそう、仕事中は緊張状態になりやすいですから、掻破行動は起こりがちです。その日、すごく緊張するようなことがあり、家に帰ってみると手荒れがひどくなっているのは、よくあるケースです。これでは、せっかく薬を塗ったり、日常生活で手を守るケアをしていても、手荒れはなかなか改善しません。
小田:盲点ですね! 一向に治らないのを「薬が合わないのでは?」とか「度重なる消毒をしているうちは治らなくても仕方ない」、急に悪化した日は「今日食べたものでアレルギーを起こしたのかも」などと、ほかのことのせいばかりにしていました。

まずは掻いたり、こすったりしている事実に気づくことが大事
檜垣先生:「主婦手湿疹」がなかなかよくならない方におすすめしているのが、「スクラッチ日記」。いつ、どんなときに掻破行動を起こしているか、客観的にチェックしてみるのです。
小田:搔破行動をしたら、そのたびに書き留めるわけですね。私も、思わぬところでやってしまっているかも。
檜垣先生:そうなんです、どんなシーンで、どんなきっかけで行っているかに「気づく」ことが大事。ある女性は、お弁当づくりのときに掻破行動をしていたことに気づきました。どんなお弁当にしようか考えたことがきっかけです。モードが切り替わったときも掻破行動を起こしやすいんですよ。帰宅時、「やれやれ今日は大変な一日だったな、ふぅ」というようなタイミング。ひとりになったときもホッとしやすいのでトイレの中や、入浴中や入浴後なども。また、これから活動しようというときも、掻破行動が起こりがち。目が覚めてベッドから出るまでのあいだなどです。
小田:いろいろ当てはまりそうですが、意識したことがありませんでした。
檜垣先生:みなさん、そうです。ちょっと意識していると、「あぁ、これだ」とわかるはず。搔いちゃったからダメとか、だから悪くなったんだ、と思う必要はありません。
掻把行動は、猫のグルーミングと似ている
小田:「クセ」による掻破行動に気づいたら、どうしたらいいですか?
檜垣先生:ポリポリ掻くのを止めて手を組む、腕組みするなど、行動を変えることをおすすめします。デスクワーク中だったら、立ち上がってまわりを歩くとか。これを行動療法といいます。ほかには、深呼吸したり、お茶を飲んだり、音楽を聴くなどストレスを解消するようなこともいいですね。
小田:それで掻くのを止められるものでしょうか。
檜垣先生:気づくだけでたいていの場合、掻破行動は止まります。また掻くかもしれないけれど、また気づけばいいのです。掻破行動は、猫のグルーミングに近いもの。実は掻くことで「気持ちが落ちつく」、「自分を確認できる」から行っているのです。
小田:うち、猫を飼っているのでわかります。「転位行動」というんですよね。猫が足をすべらせたり、物音にびっくりしたりときに自分自身を舐めるのは、気持ちを落ち着かせ、ストレスを解消しているといいますよね。まさか、私の手荒れの原因が、猫のグルーミングと一緒だったとは!(笑)
檜垣先生:皮膚は外界と自分を隔てる境界。タッチにはとても大きな意味があるのです。掻破行動により、自分が危うい状況にあるとき「私はここにいて大丈夫」と確認しているのです。でも「主婦手湿疹」の方のほとんどが、メンタル的な健康度は高いんです。「クセ」と気づけば、掻かないための行動ができ、みるみるうちによくなっていきます。
小田:掻破行動への気づきこそが、檜垣先生が#1でおっしゃっていた根本から「主婦手湿疹」を治す方法だったんですね。完治に向けて、いちばんの近道とおっしゃっていたことにもうなづけます。さっそくやってみます!
スクラッチ日記と「タオル作戦」で手荒れが回復
取材した日から、さっそく「スクラッチ日記」をつけ始めた小田。すると、自分でも信じられないくらい頻繁に、荒れている部分を触れたり、掻いたりしていたことが発覚! それはもう、書き留めきれないほどでした(笑)。


気づいたのは、先生もおっしゃっていた通りストレスを感じたときと、リラックスモードに切り替わったときに掻破行動を行い、それが「クセ」になっていたこと。ポリポリ掻いていなくても、皮がめくれてささくれだった指や手のひらを、確かめるようにこすったり、さすったり。究極イライラしたとき、知らず知らずのうちに荒れた指をかじっていたのには、自分でもびっくりでした(笑)。

スクラッチ日記とともに、始めたのは「タオル30枚作戦」。これに関しては、お話をうかがったときは正直、半信半疑だったのですが、実際にはとても効果的でした。ほかにも教えていただいたことをひと通り試してみましたが、もっともよかったのはスクラッチ日記とタオル作戦です。
たったそれだけのことで?と自分でもびっくりなのですが、3日目くらいから手指の荒れがどんどんきれいに。仕事柄、原稿の締め切りで追い込まれると、つい搔いてしまい一瞬悪化もするのですが、以前のように皮ムケでウロコのようにボロボロになったり、ぱっくりひび割れることがなくなりました。
そうして取材から2週間目には、ここまで回復!
たったそれだけのことで?と自分でもびっくりなのですが、3日目くらいから手指の荒れがどんどんきれいに。仕事柄、原稿の締め切りで追い込まれると、つい搔いてしまい一瞬悪化もするのですが、以前のように皮ムケでウロコのようにボロボロになったり、ぱっくりひび割れることがなくなりました。
そうして取材から2週間目には、ここまで回復!



何よりうれしいのは、久々に手指がツルリとしてきて、名刺を交換するときなど、人前に差し出すのが苦痛ではなくなったこと。いつも手を隠すように過ごしていたので、本当に晴れ晴れとした気分です。
まだまだ荒れた部分はありますし、一見よくなったように見えるところも、ストレスを感じればかゆくなって、気づけばさするなどの掻破行動をしていることもあります。でも、「気づいたら止める」が習慣に。取材前は、ほぼあきらめていた「主婦手湿疹」ですが、今は治るんだ! と確信。完治する日もそう遠くないと感じています。同じお悩みをお持ちの方の参考になれば幸いです。
まだまだ荒れた部分はありますし、一見よくなったように見えるところも、ストレスを感じればかゆくなって、気づけばさするなどの掻破行動をしていることもあります。でも、「気づいたら止める」が習慣に。取材前は、ほぼあきらめていた「主婦手湿疹」ですが、今は治るんだ! と確信。完治する日もそう遠くないと感じています。同じお悩みをお持ちの方の参考になれば幸いです。
What's New
-
更年期世代が悩みがちな、耳の不快感。私たちを突然おそう「耳鳴り」の正体は?
キーンと高い音、ズーンと低い音……アラフィーになって、常につきまとう異音に悩まされるようになった人が多数。なぜ起こるの? 治すことはできる? 耳鳴りの原因と対策を医師の神尾友信先生が解説。
ヘルスケア
2025年8月14日
-
「加齢性難聴」はもう始まっている!?「耳の不調」で困らないために、気をつけたいこと。
不便だけど、まだ大丈夫でしょ……そんな油断は禁物。アラフィーに多い聞こえづらさは、加齢によって聴力が落ちる「加齢性難聴」の可能性大。放置して進行してしまうと、将来的に認知症のリスクも上昇。気づいた「今」からケアしたい。
ヘルスケア
2025年8月13日
-
最近「耳」が聞こえづらいアラフィー必読!「聴力検査」でわかることって?
会話が聞き取りづらい、音量を上げがち、なんだか耳鳴りが……こんな症状があったら、聴力が下がっているサインかも。聞こえにくさは今だけでなく、将来のQOLをも左右する問題。クリアな聞こえを長く維持するために、まずは現状把握から。今アラフィーが気になっている「聴力検査」の体験レポートも!
ヘルスケア
2025年8月12日
-
50代からは「清潔感のある脚」を目ざす!足の専門家に聞いた“きれいで健康的な脚”のつくり方
ふと気づくと、膝がガサガサ、かかとはカチカチ、「夏なのに脚を出せない!」と悲鳴を上げている人は多いはず。日々、簡単にできるお手入れで、単にきれいなだけでは終わらない、清潔感があってヘルシーな脚に。
ヘルスケア
2025年7月19日
-
【50代 “清潔感のある脚”を目指す】プロの力を借りてラグジュアリーな空間できれいに!足医学専門家による話題のサロン
プロの手によるフットケアがかなうのは、ザ・リッツ・カールトン東京の『ペディ:マニ:キュア スタジオ バイ バスティアン・ゴンザレス』。アラフィーならではの贅沢としても。
ヘルスケア
2025年7月15日
Feature
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
50代の旅行コーデ
風通しもばっちり&涼やかな一着で快適な旅を
-
QUOカード5,000円分プレゼント
ウェブエクラ ユーザーアンケートご協力のお願い
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
酷暑で加速!? 大人の髪悩みをホームケア
うねって広がる大人髪をヘアマスクで柔らかくまとまる髪へ
-
50代におすすめの夏アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
Ranking
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】手入れが楽でおばさんぽくならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別ヘアスタイル
白髪や髪のうねり、薄毛、パサつきなど40代、50代の気になる髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
褒められるから自信がもてる!50代に似合う「若々しいショートヘア」52選
似合う髪型が見つかる!気になる白髪もボリューム不足もアラフィー世代に似合うカットやカラー、パーマで立体感を出して、今どきのこなれ感と若々しさを手に入れて。
-
【50代に人気のボブヘアスタイル60選】老けて見えない!ふんわりボリュームで若々しくて明るい印象に
白髪や薄毛、うねりなど40代50代の髪悩みを解消して、おばさんぽくならない今どきのボブヘアをご紹介。上品で洗練されたヘアスタイルに変えて気分も一新!
-
【50代の白パンツコーデ5選】清潔感も爽やかさも抜群!どんなトップスにも合う万能アイテム
夏らしい爽やかな印象を与えてくれるホワイトパンツ。しかし、おしゃれ上級者向けのアイテムというイメージが強く、コーデに取り入れるのが難しいと感じることも。そこで今回は、40代・50代の読者モデル・華組&チ…
-
【気温35度の服装】日中の気温が35度の時の最適な服装は?50代におすすめの女らしいワンピースやおしゃれ見えするパンツスタイル6選
日中の気温が35度の日は何を着ればいい?服装のポイントや40代50代におすすめのコーディネートをご紹介。今回は、気温35度の真夏日に即おしゃれが決まる女らしいワンピースやカジュアルスタイルでもおしゃれ見えす…
Keywords