-
【がん患者や家族が利用できる公的制度】50代が知っておきたい情報をまとめてチェック!
がんはとにかくお金がかかる……そんな不安を抱いている人も多いはず。実は手厚いサポートがあることを知っていますか?お金に困らないカギは、ズバリ「情報集め」。
自分らしく「がん」と向き合うために知っておきたいこと

精神腫瘍医 清水 研先生
不安や悲しみは自然な感情。無理に打ち消さなくていい
精神腫瘍医は、がん患者とその家族の心理的な苦痛を軽減し、療養生活を円滑に行うためのサポートを行う精神科医。清水研先生は、これまで4000人以上のがんに悩む人々と向き合い、対話を重ねてきた。
「がんの患者さんにとって罹患は、ひとつには大きな喪失体験だと思います。健康で過ごすはずだった未来を失い、壮健だった体を失う。そしてもうひとつには、『自分はこれからどうなるんだろう』という危機、つまり不安との付き合いの始まり。でも、不安や喪失の悲しみは決して悪いものじゃない。将来に備えるための、ごく自然な感情なんです」
無理に打ち消したり乗り越えたりしなくていい、と清水先生。ただ、付き合い方にはコツがあるという。
「真っ暗闇にいると不安が増幅しますから、まずは治療法や経過について正しい情報を得て治療を受ける。そして、自分にできることをやったら、あとは不安は心に居続けるものだと割り切って、仕事をしたり家事をしたりと淡々と日常を送ること。未来を考えると不安になるし、過去を思うと後悔する。だったら、家族とごはんを食べる時間や友だちと会う機会など、今、この瞬間を楽しく過ごすことではないでしょうか」
がんになってよかったとは思えないけれど、気づいたことはたくさんある。これは、清水先生がこれまで多くの患者たちから聞いた言葉。
「最初は『まじめに生きてきた自分がなぜがんになるんだ』と怒りを感じ、悲しむ。それでも、きちんと落ち込んだあとは、あたりまえだと思っていたものをいつ失うかわからないのなら今日一日を大事に生き、大切な人との関係を大切にしよう、逆にいらないものは手放そう、と。不安に怯(おび)える自分を認め、自分にとって何が大切かを改めて知る機会を得たということなのだと思います」
いつでも「これが自分」と受け入れられる人生を
そしてエクラ世代であれば、身近な人、親しい人のがん罹患に接する機会も増えたはず。例えば、家族や友人からのLINEで「がんになっちゃった」と告白され、対処せねばならなくなることも起こりうる。「えっ」「そうなんだ」のあと、あなた
なら何と続けるだろうか?
「驚くだろうし、きっと動揺しますよね。例えば『とてもびっくりしているし、あなたが今、どういう気持ちでいるのかなと考えています』というふうに……。『がんばれ』とやみくもに励ますのではなく、『落ち込んでるよね』と決めつけるのでもなく、相手を思っているという気持ちは素直に伝えていいと思うのです」
相手の性格や関係性にもよるが、基本は相手が話したいときにまずはじっくり話を聞き、気持ちを慮る。そして、泣きたいのなら泣いてもらい、背中を押してほしそうならそっと押すなど、それぞれに合った対処をしていけばいいと清水先生。ある先輩医師はがんに罹患した際、望ましい接し方についてこう語ったという。
「空車のタクシーのように、『いつでも乗せるから、必要だったら声をかけて』と。これはなかなかいい態度なんじゃないでしょうか」
がんに罹患しなくても、誰にもいつかは必ず命を終えるときがくる。その未来を少しだけ早く実感させるのが「がん」だとしたら、接したことをきっかけに、自分らしい生き方、最期の迎え方を、改めて自分に問い、考えてみる時期なのだろう。
「理想論かもしれませんが、私なら『これが自分だよね』と……。何が起こったとしても、これが自分の人生だと納得して終えられたらいいだろうな、と思っています」
看護師がLINEで不安と孤独の解消を個別にサポート
「Tomopiia」
対面や電話よりSNSのほうが自分らしい──そんな昨今のコミュニケーション事情から開発されたLINEによるがん罹患者向け無料サービス。トレーニングを受けた看護師が24時間、チャットで相談に応じる。顧問である清水先生も「声も顔も出さないのでハードルが低く、利用しやすいと思います。気軽に相談してください」とおすすめ。
-
もしがんになったら「お金」と「仕事」はどうしたらいいの?
手術、治療、経過観察に予防……ひとたび「がん」と診断されれば、先立つものはやはりお金。公的制度や各種給付、保険まで、「がん」になっても安心の準備を、ぜひ今から。
What's New
-
【50代からの「筋活」】管理栄養士がおすすめ!“おいしい”プロテイン商品6選
数々のプロテインを試してきたパーソナルトレーナー・管理栄養士の河村玲子さんが、「飲みやすい」「続けられる」を基準にセレクト! まずはこの中から気になるものを試してみても。
ヘルスケア
2025年4月23日
-
【50代からの「筋活」】どう始めたらいい?失敗しない「プロテイン」生活
筋トレとセットで語られることが多いプロテイン。効果的なとり方は? どう選べばいい? 栄養面にも詳しい人気トレーナーが指南。
ヘルスケア
2025年4月22日
-
【50代からの「筋活」】何歳からでも筋肉は裏切らない!50代からの筋トレ覚書
50代ならではの筋トレ方法を、順天堂大学スポーツ運動科学部教授 谷本道哉さんが指南! 筋トレの負荷や頻度、おすすめのストレッチをチェックして。
ヘルスケア
2025年4月21日
-
【50代からの「筋活」】教えてください、筋肉先生!50代からの「筋活」の勘どころ
セルフで筋活を始めるなら、けがなく、そして効率的に! 50代ならではの鍛えるべき場所、負荷について、筋肉の専門家、順天堂大学スポーツ運動科学部教授 谷本道哉さんが徹底解説。
ヘルスケア
2025年4月20日
-
【50代からの「筋活」】素敵な人たちはやっぱり始めてる!大草直子さん、斎藤くみさん、戸野塚かおるさん「私たちも鍛えてます」
生き方もスタイルもおしゃれな3人。取り組む運動はそれぞれ、でも共通しているのは「自分の変化を感じられる」がモチベーションになっているということ!
ヘルスケア
2025年4月19日
-
-
-
-
-
-
フレッシュコンサバなダークカラーコーデからほんのり甘いベージュトップスまで【50代の1週間コーデ】
4/18(金)~4/24(木)までの「50代の毎日コーデ」をまとめてお届け。ベージュやネイビーなどの定番色だけでなく、イエローやブルーなどの明るめカラーを取り入れて、春らしい軽やかさを演出。
-
大人の上品さが漂うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
「ペダラ」の新作スニーカーとサンダル登場
歩きやすくデザイン性に優れた新作シューズで寄り道を楽しもう!
-
2つの「リファ」で理想のヘアスタイルに
大人髪のために開発されたドライヤーとストレートアイロンが登場
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
日常を刷新する「レキップ」の洗練シャツ
この春、ワンランク上のシャツの着こなしで日常をアップデート
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
「華リュクス」な装いでおしゃれ心ときめく
“マッキントッシュ ロンドン”の新作服で軽やかに街へ
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
【50代 デニムコーデ15選】きれい目からカジュアルまで!上品で女らしい大人の着こなしがかなう
春夏の装いに爽やかさをプラスしてくれる「デニム」。友人とのホテルランチや旅行、ちょっとしたお出かけなど、あらゆるシーンで大活躍!今回はそんなデニムを使った、おしゃれな40代・50代のコーディネートをピッ…
-
【おしゃれな50代の「ZARAコーデ」】デニムからジャケットまで!春から初夏にかけて着たいアイテムが豊富
あらゆるシーンで活躍するアイテムが豊富に取り揃えられているZARA。おしゃれな40代・50代はZARAで何を買い、どう着こなしているの?春に人気のデニムやジャケットのほか、バッグやシューズなど小物アイテムも上手…
-
もっと若々しく!40代の髪を美しく、おしゃれに見せるショートヘア21選
40代になると髪が細くなったり、パサついたり、ツヤがなくなったり、顔の印象も変わってきた...など、髪悩みは尽きない。そこで今回は、40代のお悩みを解決しながらおしゃれに見せるショートヘをお届けします。
-
春はエレガントに、かっこよく着こなす「50代のデニムスタイル」7選
スタイルのある大人の女性ほどデニムをエレガントに着こなしている。カジュアルなデニムを上品に着こなすためのアイテム選びや大人の魅力を引き立てる春スタイル7選。
-
ゴールデンウィークのお出かけに着たい!着心地のいい50代のおしゃれなスタイル7選
ゴールデンウィークは、友人とのお出かけや家族旅行など、リラックス感のある着心地とおしゃれを両立した着こなしがしたい。軽やかで季節感のある着こなしを取り入れつつ、上品さと遊び心を兼ね備えた大人のコーデ7…