【パリ、クリエイターたちのインテリア】色彩あふれるリビング&ダイニング

クリエイターたちにとって、住まいはいわば作品であり、想像力を培う場所でもある。パリ左岸に住むデザイナー、マリーエレーヌ・ドゥ・タイヤックの家をたずねて、クリエイションとライフスタイルの本質を探った。まずは、リビング、ダイニングから紹介。

あふれる色彩と北欧タッチが調和を奏でるアパルトマン

大きな窓が並ぶアパルトマンでは、優しく楽しい色合いとしっとりとした北欧モダニズムが相まって、穏やかな旋律が流れる。窓際とソファを彩るヨーゼフ・フランクの生地が、異なる世界の仲介に。

1

カーテンに加えてリビングの色彩の幅を広げるのは、ジャイプールの友人、ティエリー・ジュルノによるカーペットと、フランスのアーティスト、セバスチャン・グージュによる、まるでアメシストのような窓辺に置いた吹きガラスのランプ。暖炉の上の一連の絵はドイツの画家、ピーター・ドレアーの作。スタンドランプも、ヨーゼフ・フランク

時代、スタイル、曲線と直線。ここではさまざまなテイストが共存する

2

テーブルクロスはベネチアで購入し、カーペットはインドでオーダー。現代アートの写真はロマン・シニェによる作品、スタンドランプはスウェディッシュ・グレースと呼ばれるスウェーデンのアールデコ(1940年ごろ)、と時代や国籍もさまざま。「スヴェンスクトテン」のファブリックは、本国サイト(https://www.svenskttenn.com/jp/en/)で日本からのオーダーも可能

スウェーデンのカーテンで、ふたりの好みをシェアして

マリーエレーヌ・ドゥ・タイヤックが息子のエドモン、そしてアート・コンサルタントを生業とするパートナーのヴァンサン・リステリッチとともに暮らすのは、パリ左岸の200㎡のアパルトマンだ。キャンディカラーのファインジュエリーに象徴されるように、彼女のシグネチャーはあふれる色彩。でもここでは、スウェーデン人の母をもつヴァンサンとのインテリアづくりで、北欧のモダニズムの家具やオブジェと色を共存させる、新たなハーモニーを見つけたそうだ。彼女はこう語る。

「彼が蒐集するアートを生かすために、壁は白。遊び心はファブリックで取り入れたの」。自然を描いたモチーフが庭の景色とも呼応するから、とカーテンとソファに選んだ生地は、家具デザイナー、ヨーゼフ・フランク作。彼がスウェーデンのインテリアメーカー「スヴェンスクトテン」のために20世紀半ばにデザインした、同店の定番だ。「カラフルなうえにスウェーデン製だから、この生地は私たちふたりの最大公約数。パリには代理店がないから一緒にストックホルムまで出向き、50メートル以上も注文したのよ」

また、ダイニングルームの椅子の張り替えに選んだベルベットの生地にも、ふたりの好みが反映されている。「ラべンダーは彼が最も好きな色だし、私がよく使う石、カルセドニーも思わせる」。椅子はジオ・ポンティのデザインで、オリジナルは違う色。「彼はコレクターだから本来のデザイン重視だけど、私は自由に変えてしまう。そのほうが自分のものになるでしょう?」と、彼女は笑った。

3

ミッドセンチュリーのオーク材のキャビネットはデンマークのデザイナー、ハンス・J・ウェグナーによるもの。上に載せたキャンドルスタンドは、北欧のアンティーク。手前のテーブルにはマリーエレーヌが’19年に出版した本『Gold And Gems』を広げて。

4

ドゥ・タイヤック家の家宝である18世紀のコンソールテーブルの上には、祖父の友人だったイタリアの画家、マリオ・キャヴァリエーリによる1920年の油彩と色鮮やかな花を

5

リビングルームでのマリーエレーヌ。イギリスの現代アート作家、ポール・パックの油彩画に見るピンクは、彼女が大好きな色だ。ベージュのソファはパレ・ロワイヤルの近くにある行きつけのアンティーク・ギャラリー「エリック・フィリップ」で買い求めた

Marie-Hélène de Taillac(マリーエレーヌ・ドゥ・タイヤック)

Marie-Hélène de Taillac(マリーエレーヌ・ドゥ・タイヤック)

マリーエレーヌ ドゥ タイヤック デザイナー。父の仕事の関係で幼少期を中東とパリで過ごす。17歳でロンドンに渡りモード界でさまざまな経験を積む。その後旅先のインド・ジャイプールでジェムストーンに魅了され、移住。’96年に自身の名を冠したジュエリーのブランドをスタート。
店
Marie-Hélène de Taillac

Marie-Hélène de Taillac(マリーエレーヌ ドゥ タイヤック)
8, rue de Tournon 75006 Paris
11時〜19時
休日、月
tel 01 44 27 07 07. M Odéon
https://mariehelenedetaillac.com

2004年にパリにオープンした「マリーエレーヌ ドゥ タイヤック」の旗艦店は、ポップなディスプレーを配したショーウインドウで、すぐにそれとわかる。ウインドウ越しに見えるのは、トレードマークの薄いブルーの壁に赤のロゴ、同じく赤のソファーと、天井から吊るされたシルバーのボールランプ。イギリスのプロダクトデザイナー、トム・ディクソンによる内装だ。ここに揃うのは、ピュアなデザインによりジェムストーンの本来の色と輝きを昇華させたジュエリーの一連。“石を自由にする”という彼女のコンセプトは、すべてのピースに生きている。
Follow Us

What's New

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】パリで人気のヴィンテージショップ『THANX GOD I ’M A V.I.P.』へ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。11回目のテーマは「ヴィンテージショップ」。パリのヴィンテージショップの中でも特に人気を集めているお店を紹介。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us