出張帰りに駆け込み!京都駅で何を買う?【ウェブエクラ編集長シオヤの「あら、素敵☆ 手帖」#90】

エクラ読者の皆さんにも人気の観光地、京都。国内外から人が集まる京都駅では、お土産の品ぞろえもぬかりがありません。皆さんのお気に入りの京都土産は、どんなものでしょう……?
ウェブエクラ編集長 シオヤ

ウェブエクラ編集長 シオヤ

50代女性のための雑誌&ウェブメディア「エクラ」のウェブ担当編集長。155cmのアラフィー。ビューティ・小柄担当多め。鈍感肌。盛ってます。
先日、日帰りで京都へ出かけました。出張でしたので、ゆっくり市内を観光する時間もなく、慌ただしい行程だったのですが、そこは京都。「帰りの新幹線に乗る前に、京都駅で何を買おうかな~」と、お土産ショッピングが楽しみに。だいたいいつも、新幹線の改札を入った構内奥にあるお土産売り場で購入するのですが、つい毎度同じものを買ってしまいます。

1. 亀屋良永 御池煎餅

御池煎餅
以前もブログに書いたことがあるのですが、シオヤの大好物「御池煎餅」。東京では買えないので、京都に行くとプレゼントのお土産分も含めて、絶対に複数買ってしまいます。昔は市内のお店で買っていましたが、京都駅構内で買えるようになったので、ひと安心。甘くて白くてふわっとしたお煎餅は、ひと口かじるたびに癒されます。

2. いづう 鯖姿寿司

いづう 鯖姿寿司
有名な「いづう」の鯖のお寿司も、よく買います。
いづう 鯖姿寿司
ずっしりと結構なボリュームがあって「一人で全部食べるのは、無理よね……」と最初は思うのですが、気づくとペロッと食べてたりする恐ろしく美味しいお寿司です(笑)。脂ののった鯖の美味しさ、ちょうどいい酢飯の加減、やっぱりいつ食べても文句なく美味しい! 同封されている栞に丁寧な説明書きがあって「ホットプレートで焼いて食べても美味しいのね。なるほど~」などと読みながら食べるのですが、大抵気づくと食べ終わってしまっているのでした。

3. 京都麦酒 ペールエール

京都 麦酒
「とりあえず、新幹線に乗る前にビールを買おう!」そう思われる方は少なくないと思います。「どうせなら、その土地のものを……」と、手にしたのが京都麦酒 ペールエール。京都麦酒は「黄桜」がつくった京都で初めての地ビールなんだそうです。実はシオヤ、昨年初めて京都・伏見にある黄桜の直営店に行った楽しい思い出があり、今回もこちらのビールを買ってみました。ただ以前、京都から新幹線に乗り込んでいざビールを!と開けた途端に泡が噴き出して隣の友人に大迷惑をかけた苦い思い出があり……最近は車内で飲まず、家まで持って帰ることもしばしば。

4. 麩太 笹まき麩

麩太 笹まき麩
生麩のお饅頭、好物なのですが常日頃食べているか、と聞かれればそんなこともありません。ただ京都に行けば、買います! 今回のように時間のない日帰り京都でも、駅にあってよかった麩饅頭♪ もっちりやわらかくて、ふわっと甘くて、冷たくて。旅の疲れも吹っ飛ぶ美味しさです。 

5. 満月 阿闍梨餅

阿闍梨餅
こちらも京都土産の定番中の定番、「阿闍梨餅」。個包装ですし、個数もいろいろあるので、お渡しするお土産にもぴったり。今回は自分用に小さいサイズを買いました。しっとりやわらかい皮に、甘すぎないあんこ。半生な感じでそこそこ日持ちがするのも、旅行者にはありがたい。ときどき東京の百貨店で入荷しているときに買ったりもするのですが、やっぱり京都で店頭にたくさん並んでいるのを見たら、買わずにはいられません。

6.カール

カール
すみません、京都銘菓、というわけではありませんが、いまや東京では買えないカール。旅先で見つけると買う、のが常となりました。「かさばるんだけどな~」と思いながらも、気づくと手に取っています。今回は、「チーズ」にしました。うすあじも、カレーも好きですが、やっぱり一番好きなのがチーズ。いつでもこの「カール」を好きな時に食べられた子供時代を過ごせたのは幸せだったな~……と古き良き昭和に思いを馳せてみたり。
なんだかこうして見ると、ど定番、のものしか買っていないことに改めて気づきます。本当は「知る人ぞ知る」的な銘菓などをご紹介するべきかとも思うのですが、京都駅の構内、最後の新幹線乗り場で、こんなに定番の美味しいものが買えるのは、やっぱりありがたいな~とつくづく思うのです。「御池煎餅」などは好きすぎて、滋賀へ行く途中の乗り換え時にこちらで購入したりしたことも。やっぱり駅のお土産屋さんは、旅行者の強い味方ですね。
▼こちらの記事もチェック
Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us