【50代のお悩み】時に人付き合いが煩わしいけれど孤独にはなりたくない…どうしたら?

気遣いをしたり人のペースに合わせるのは煩わしいけれど、孤独にはなりたくない…というお悩み。脳科学者の中野信子さんと、メンタルケア・コンサルタントの大美賀直子さんがアドバイス。
脳科学者  中野信子さん

脳科学者  中野信子さん

なかの のぶこ●’75年生まれ。脳科学者、認知科学者、医学博士。著書に『サイコパス』(文春新書)、『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』(サンマーク出版)など多数。テレビ番組にも多く出演している。
メンタルケア・コンサルタント 大美賀直子さん

メンタルケア・コンサルタント 大美賀直子さん

おおみか なおこ●’71年生まれ。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーなどの資格をもつ。セミナー講師やコラムニスト、総合情報サイトAll About「ストレス」のガイドとして幅広く活躍。自身が味わった「空の巣症候群」や「中年の危機」の体験をもとに、コンサルティングも行っている。

Q.人付き合いが煩わしくなることも。でも、一人にはなりたくないんです。

友人と会うのは楽しいけれど、予定が重なってくると、気遣いをしたりペースを合わせるのが煩わしくなって、一人で静かに過ごしたくなります。とはいえ、誰にも会わないのは、つまらないし、孤独にはなりたくない。わがままな悩みなのは承知ですが、50代以降の人付き合いのコツを教えてください。

人付き合いが煩わしくなることも。 でも、一人にはなりたくないんです。

Answers

波があるのは普通のこと。ときには合わない人とも交流を(中野さん)

誰しも「集団に合わせるストレス」と「孤独のストレス」を抱えていて、波があるのは自然なこと。あまり気にしなくていいと思います。ただ、気が合う人とばかり付き合っていると、確証バイアス(自分の都合のいい情報ばかりに目を向ける認知の偏り)が起こりやすくなるので要注意。特に50代以降は「そのリップの色、変だよ」みたいなことを誰も指摘してくれなくなります。視野を広く、客観性を保つためにも、自分に同調しなさそうな人とも、たまにはかかわりたいところ。私自身も肝に銘じています。

その場の会話を楽しめる浅くゆるい人間関係を育んで(大美賀さん)

サードプレイスを見つけ、気遣いをさほど必要としない、ゆるい関係を育みましょう。カフェやジムなど、誰かがいて、その場の会話を楽しめる程度の場所をもっていれば、孤独は感じにくいはず。もし煩わしくなったら距離をおけばいいや、くらいの軽い気持ちが大切です。ただし、悪口は禁物。人から敬遠され、心地よい居場所でなくなってしまうので気をつけて。

合わせて読みたい
Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us